(Translated by https://www.hiragana.jp/)
東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所 - Wikipedia コンテンツにスキップ

東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん理学りがくけい研究けんきゅう附属ふぞく臨海りんかい実験じっけんしょ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
三崎みさき臨海りんかい実験じっけんしょ記念きねんかん
1935ねん昭和しょうわ10ねんちくきゅう実験じっけんしょ本館ほんかん
2018ねん4がつ15にち撮影さつえい

東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん理学りがくけい研究けんきゅう附属ふぞく臨海りんかい実験じっけんしょ(とうきょうだいがくだいがくいんりがくけいけんきゅうかふぞくりんかいじっけんじょ、えいしょう:Misaki Marine Biological Station, the University of Tokyo)は、神奈川かながわけん三浦みうら三崎みさきまちにある東京大学とうきょうだいがく附属ふぞく研究所けんきゅうじょである。三崎みさき臨海りんかい実験じっけんしょ(みさきりんかいじっけんじょ)ともばれる。日本にっぽん最初さいしょ臨海りんかい実験じっけんしょとして1886ねん明治めいじ19ねん)に創設そうせつされ、1897ねん明治めいじ30ねん)にあぶらつぼ移転いてん現在げんざいいたっている。

概要がいよう[編集へんしゅう]

三浦半島みうらはんとう西南せいなんはしさんさき所在しょざいする。あぶらつぼわんしょいそわん入口いりくちたり、ゆたかな生物せいぶつしょうゆうしており、この付近ふきん採集さいしゅう可能かのう動物どうぶつしゅは500しゅえるという。

箕作みつくり佳吉よしきち東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく理科りか大学だいがく動物どうぶつがく教授きょうじゅ)が、入船いりふね幕府ばくふふね番所ばんしょあと敷地しきち木造もくぞう研究けんきゅうとうてたのがはじまりで、基礎きそ生物せいぶつがく研究けんきゅう教育きょういく施設しせつとして世界せかい先駆さきがけて設立せつりつされた。生物せいぶつ科学かがく研究けんきゅう教育きょういくにおいてすうおおくの業績ぎょうせきのこし、現在げんざい遺伝いでんがく細胞さいぼう生物せいぶつがくなど様々さまざま研究けんきゅう教育きょういく活動かつどう活用かつようされている。1993ねんしん実験じっけん研究けんきゅうとう竣工しゅんこう水深すいしん1,000メートルまでの生物せいぶつ調査ちょうさすることができる臨海りんかいまるなどの装備そうびもある。

1928ねんからみずぞくしつ一般いっぱん公開こうかいされており、1932ねんには付属ふぞく水族館すいぞくかん開設かいせつし、有料ゆうりょう公開こうかいしていたが、付近ふきん京急けいきゅうつぼマリンパーク開業かいぎょうするとその影響えいきょう動員どういんすう減少げんしょうし、1971ねん8がつ閉鎖へいさした。

1999ねん2001ねんには桟橋さんばし大幅おおはば改良かいりょうされ、2000ねんには建物たてもののホールを高等こうとう学校がっこう生徒せいと勉強べんきょうとして解放かいほう2002ねんには潜水せんすい作業さぎょう専用せんよう潜水せんすい作業さぎょうとう整備せいびされた。現在げんざい野外やがい研究けんきゅう調査ちょうさ拠点きょてんとして、また海洋かいよう生物せいぶつがく啓蒙けいもうとして整備せいびされている。

2013ねん7がつ標本ひょうほんとうやく100てん展示てんじする海洋かいよう教育きょういく展示てんじしつ開設かいせつされた(通常つうじょう学校がっこう関係かんけいしゃとう対象たいしょう公開こうかいされているが一般いっぱん公開こうかい実施じっしされることもある)[1]

教育きょういく[編集へんしゅう]

三崎みさき臨海りんかい実験じっけんしょ理学部りがくぶ生物せいぶつ学科がっか教養きょうよう学部がくぶ全学ぜんがく体験たいけんゼミナール)、農学部のうがくぶ水圏すいけん生命せいめい科学かがく専修せんしゅう水圏すいけん生産せいさん環境かんきょう科学かがく専修せんしゅう)の学生がくせい実習じっしゅう利用りようされており、大学生だいがくせい受講じゅこうできる公開こうかい実習じっしゅうおこなわれている。また、東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん理学りがくけい研究けんきゅう生物せいぶつ科学かがく専攻せんこう協力きょうりょく講座こうざとして参加さんかし、大学院生だいがくいんせいれている。

所在地しょざいち交通こうつうアクセス[編集へんしゅう]

京急けいきゅう久里浜線くりはません三崎口みさきぐちえきからあぶらつぼきのバスの終点しゅうてんから徒歩とほ5ふんほど。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

座標ざひょう: 北緯ほくい359ふん29.7びょう 東経とうけい13936ふん43.2びょう / 北緯ほくい35.158250 東経とうけい139.612000 / 35.158250; 139.612000