(Translated by https://www.hiragana.jp/)
東京帝国大学第二工学部 - Wikipedia コンテンツにスキップ

東京とうきょう帝国ていこく大学だいがくだい工学部こうがくぶ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京とうきょう帝国ていこく大学だいがくだい工学部こうがくぶ本部ほんぶ事務じむしつ

東京とうきょう帝国ていこく大学だいがくだい工学部こうがくぶ(とうきょうていこくだいがくだいにこうがくぶ)は、東京とうきょう帝国ていこく大学だいがくげん東京大学とうきょうだいがく1942ねんから1951ねんまで千葉ちばけん千葉ちば弥生やよいまち設置せっちしていた工学こうがくけい学部がくぶである。略称りゃくしょうは「こう」。 なお、東京とうきょう文京ぶんきょう本郷ほんごうにあった従来じゅうらい東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく工学部こうがくぶは、だい工学部こうがくぶ存続そんぞくしていた期間きかんは「だいいち工学部こうがくぶ」と改称かいしょうしている。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

東京とうきょう帝国ていこく大学だいがくだい工学部こうがくぶは、だい世界せかい大戦たいせん激化げきかする当時とうじ情勢じょうせいにおいて、軍事ぐんじ産業さんぎょうささえる工学こうがくしゃ技術ぎじゅつしゃ養成ようせいするために、当時とうじ東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく総長そうちょうだった平賀ひらがゆずる発案はつあんによって[よう検証けんしょう]設置せっちされた。だい工学部こうがくぶ学科がっか構成こうせい本郷ほんごうだいいち工学部こうがくぶとほぼ一緒いっしょで、

機械きかい電気でんき土木どぼく建築けんちく船舶せんぱく造兵ぞうへい応用おうよう化学かがく冶金やきん航空こうくう航空こうくう原動機げんどうき

の10学科がっか構成こうせいで、3つの共通きょうつう教室きょうしつ設置せっちされた[1]

だい」という名称めいしょうから夜学やがく連想れんそうしがちであるが、上述じょうじゅつ経緯けいいによって設立せつりつされたものであり、夜学やがくではなく、だいいち工学部こうがくぶ同様どうよう昼間ひるま課程かていであった。また、東京大学とうきょうだいがく東京とうきょう帝国ていこく大学だいがくおよびその前身ぜんしんであるきゅう東京大学とうきょうだいがく第一高等学校だいちこうとうがっこう時代じだいふくめて夜学やがくいたことはない。

教職員きょうしょくいん学部がくぶちょうせらふじ象二しょうじ筆頭ひっとうに、教授きょうじゅ45めい助教授じょきょうじゅ32めい15めい職員しょくいん308めい合計ごうけい441めいであった。教官きょうかん半数はんすうはメーカー出身しゅっしんしゃ[2]大学だいがく出身しゅっしんしゃ若手わかて教官きょうかん本郷ほんごうからの移籍いせきぐみからなる混合こんごう部隊ぶたいで、助教授じょきょうじゅ経歴けいれき研究けんきゅう自由じゆうたかかった[3]戦争せんそうちゅうのため校内こうないでは農作物のうさくもつ栽培さいばいされ[4]男子だんし職員しょくいん出征しゅっせいともな女子じょし職員しょくいんえていった[5]。また、研究けんきゅう設備せつび疎開そかいさせる研究けんきゅうしつもあった[6]

学生がくせい定員ていいんすうは420めい機械きかいのみ60めい9学科がっかかく40めい定員ていいん[7])で、学部がくぶ廃止はいしまでに2,562めい輩出はいしゅつした[ちゅう 1][1]学生がくせい入学にゅうがくさいしてだいいち工学部こうがくぶだい工学部こうがくぶかをえらぶことができず、大学だいがくがわりょう学部がくぶ学力がくりょく均等きんとうになるように調整ちょうせいされた[4][2]

敷地しきち面積めんせきは14.7まんつぼ(48.5ヘクタール)であり、最寄もよえき総武本線そうぶほんせん西にし千葉ちばえきであった。なお、西にし千葉ちばえき出来できたのはだい工学部こうがくぶ学生がくせい入学にゅうがくして半年はんとしたってからであり、それまでは教職員きょうしょくいん学生がくせいとも稲毛いなげえきから2kmの距離きょりあるいて通学つうがくしていた[8]

また、東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく全面ぜんめん協力きょうりょくのもと、興亜こうあ工業こうぎょう大学だいがくげん千葉工業大学ちばこうぎょうだいがくが1942ねん昭和しょうわ17ねん)に創立そうりつされて以来いらい興亜こうあ工業こうぎょう大学だいがく東京大学とうきょうだいがく工学部こうがくぶ学術がくじゅつ交流こうりゅうふかく、興亜こうあ工業こうぎょう大学だいがく千葉ちばけん移転いてんし、千葉工業大学ちばこうぎょうだいがく改称かいしょうもその関係かんけいつづいた。そのなかでもとくに、おな千葉ちばけんにあったことからだい工学部こうがくぶとの学術がくじゅつ交流こうりゅうさかんで、東京とうきょう帝国ていこく大学だいがくだい工学部こうがくぶ進学しんがくし、研究けんきゅう従事じゅうじするものおおかった[9]

戦後せんご動向どうこう

[編集へんしゅう]

だい世界せかい大戦たいせん日本にっぽん降伏ごうぶくして連合れんごう国軍こくぐん占領せんりょうはいった影響えいきょうけ、1947ねんにはそれぞれ航空こうくう機体きたい学科がっか航空こうくう原動機げんどうき学科がっか造兵ぞうへい学科がっかが、物理ぶつり工学科こうがっか内燃ないねん機関きかん学科がっか精密せいみつ工学科こうがっか改組かいそ余儀よぎなくされた[6][7]くわえて、学制がくせい改革かいかくともな東大とうだいない教養きょうよう学部がくぶだい工学部こうがくぶ処遇しょぐう議論ぎろんされ、総合大学そうごうだいがくとして2つの工学部こうがくぶ不要ふようであること、教養きょうよう学部がくぶ以外いがい学部がくぶ本郷ほんごう集約しゅうやくすべきことなどの理由りゆうから、だい工学部こうがくぶ廃止はいしされ、生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょとしてさい出発しゅっぱつすることになる[1][10]。なお、立地りっちについてはGHQから駒場こまば移転いてんするあんしめされたが、せらふじ千葉ちば既存きそん施設しせつ継承けいしょうすることをつらぬいた[11]現在げんざい跡地あとち千葉大学ちばだいがく西にし千葉ちばキャンパスになっている[12]

また、1948ねんだい工学部こうがくぶ教授きょうじゅ当時とうじ)の星野ほしの昌一しょういち制作せいさくした、2まい銀杏いちょうに「大學だいがく」の文字もじかさねた「銀杏いちょうバッジ」の[13]、その東大とうだいないひろもちいられ、国立こくりつ大学だいがく法人ほうじんあらたにさだめられたシンボルマーク東大とうだいマーク」にも、銀杏いちょう配置はいちがれている[14]

年表ねんぴょう

[編集へんしゅう]
  • 1941ねん1がつ - 企画きかくいんだい工学部こうがくぶ設置せっち可決かけつ[15]平賀ひらがゆずる総長そうちょうせらふじ象二しょうじまなべ部長ぶちょう就任しゅうにん打診だしん[1]
  • 1941ねん2がつ - だい工学部こうがくぶ設立せつりつ準備じゅんび委員いいんかい設置せっち[15]
  • 1942ねん4がつ - だい工学部こうがくぶ千葉ちば開設かいせつ本郷ほんごう地区ちく工学部こうがくぶだいいち工学部こうがくぶ改称かいしょういち期生きせい入学にゅうがく
  • 1943ねん10月 - 期生きせい入学にゅうがくいち期生きせい半年はんとしだいいち学年がくねん終了しゅうりょうした。
  • 1945ねん7がつ - 千葉ちば空襲くうしゅうによりだい工学部こうがくぶ被害ひがいける[7]
  • 1945ねん12月 - 航空こうくう航空こうくう原動機げんどうきの2学科がっか廃止はいし[7]
  • 1946ねん3月 - 物理ぶつり工学科こうがっか内燃ないねん機関きかん学科がっか設置せっち[7]
  • 1946ねん - 造兵ぞうへい学科がっか精密せいみつ工学科こうがっか改組かいそ[7]
  • 1949ねん5月 - だい工学部こうがくぶ母体ぼたいとして生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ設置せっち[1][7]
  • 1951ねん3月 - だい工学部こうがくぶ、閉学[3]だい工学部こうがくぶ閉学しき物故ぶっこ職員しょくいん慰霊いれい終業しゅうぎょうしき実施じっし[16]
  • 1954ねん - 最後さいご卒業生そつぎょうせい卒業そつぎょう[3]
  • 1962ねん - 生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ六本木ろっぽんぎきゅう歩兵ほへいだいさん連隊れんたい)に移転いてん跡地あとち千葉大学ちばだいがくとなったが、一部いちぶ区画くかくには生研せいけん千葉ちば実験じっけんしょのこった。
  • 2017ねん4がつ - 生研せいけん千葉ちば実験じっけんしょかしわ東京大学とうきょうだいがくかしわキャンパス移転いてん

著名ちょめい卒業生そつぎょうせい

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ せらふじ回想かいそうによると、1951ねんまでに2,598めい卒業そつぎょうしている。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e せらふじ象二しょうじ回想かいそう」『生産せいさん研究けんきゅうだい11かんだい6ごう、1959ねん6がつ1にち、144ぺーじISSN 0037105X 
  2. ^ a b いずみ知行ともゆき & 中井なかいゆう 2007.
  3. ^ a b c 松下まつした幸雄ゆきお. “生研せいけん同窓会どうそうかいせて”. 生研せいけん同窓会どうそうかい会員かいいんこえ. 生研せいけん同窓会どうそうかい. 2014ねん8がつ28にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 元良もとらまことさん. “千葉ちばおも”. 生研せいけん同窓会どうそうかい会員かいいんこえ. 生研せいけん同窓会どうそうかい. 2014ねん8がつ28にち閲覧えつらん
  5. ^ 福田ふくだ武雄たけおだい工学部こうがくぶおも」『生産せいさん研究けんきゅうだい21かんだい5ごう東京とうきょう大学だいがく生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ、1969ねん5がつ1にち、pp.168、ISSN 0037105X 20ねん
  6. ^ a b 森脇もりわき義雄よしおこう生研せいけんの30ねん」『生産せいさん研究けんきゅうだい24かんだい7ごう東京とうきょう大学だいがく生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ、1972ねん7がつ1にち、pp.255-259、ISSN 0037105X 
  7. ^ a b c d e f g 福田ふくだ武雄たけお 1959, p. 137.
  8. ^ 鈴木すずきひろしだい工学部こうがくぶ草創そうそうおも」『生産せいさん研究けんきゅうだい48かんだい9ごう東京とうきょう大学だいがく生産せいさん技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ、1996ねん9がつ、430-431ぺーじISSN 0037105X 
  9. ^ 千葉工業大学ちばこうぎょうだいがく50ねん刊行かんこう委員いいんかい 企画きかく編集へんしゅう へん千葉工業大学ちばこうぎょうだいがく50ねん』1992ねん12月https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002238280-00 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん蔵書ぞうしょ
  10. ^ 福田ふくだ武雄たけお 1959, p. 138.
  11. ^ 福田ふくだ武雄たけお 1959, p. 138-139.
  12. ^ 高橋たかはしみゆきはく 2005.
  13. ^ 東大とうだいマーク(きゅう”. 東京とうきょう大学だいがく. 2021ねん8がつ18にち閲覧えつらん
  14. ^ 東大とうだいマーク”. 東京とうきょう大学だいがく. 2021ねん8がつ18にち閲覧えつらん
  15. ^ a b 福田ふくだ武雄たけお 1959, p. 136.
  16. ^ 福田ふくだ武雄たけお 1959, p. 139.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]