東京とうきょう外国がいこく学校がっこう (旧制きゅうせい)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京とうきょう外国がいこく学校がっこう
東京とうきょう外語がいご
創立そうりつ 1899ねん
所在地しょざいち 東京とうきょう神田かんだ
げん東京とうきょう千代田ちよだ
初代しょだい校長こうちょう 神田かんだ乃武ないぶ
廃止はいし 1951ねん
後身こうしんこう 東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがく
同窓会どうそうかい 東京とうきょう外語がいごかい
二葉亭四迷ふたばていしめい / きゅう外語がいご併合へいごう廃止はいし反対はんたい中退ちゅうたい、のちしん東京とうきょう外語がいご教官きょうかん短期間たんきかんつとめた

旧制きゅうせい東京とうきょう外国がいこく学校がっこう(きゅうせいとうきょうがいこくごがっこう)は、1899ねん明治めいじ32ねん)4がつ東京とうきょう設立せつりつされた旧制きゅうせい専門せんもん学校がっこうである。略称りゃくしょうは「東京とうきょう外語がいご」。

このこうでは前身ぜんしんである1873ねん設立せつりつの「(きゅう東京とうきょう外国がいこく学校がっこう」(きゅう外語がいご)および改称かいしょう1944ねんの「東京とうきょう外事がいじ専門せんもん学校がっこう」(東京とうきょうがいせん)もふく記述きじゅつする。

概要がいよう[編集へんしゅう]

きゅう外語がいご[編集へんしゅう]

  • 1873ねん既設きせつ官立かんりつ外国がいこく教育きょういく機関きかん統合とうごう設立せつりつされた。よく74ねんまでに東京とうきょうふく全国ぜんこくけい8こう設立せつりつをみた官立かんりつ外国がいこく学校がっこうのなかでは最初さいしょのものである[注釈ちゅうしゃく 1]りゃくして「かたり学校がっこう」ともしょうされた。
  • 当初とうしょえいふつどくきよし中国ちゅうごく)・魯(ロシア)の5設置せっちされた(のち英語えいご分離ぶんり朝鮮ちょうせん増設ぞうせつ)。高等こうとう教育きょういく基礎きそとしての外国がいこく教育きょういく通訳つうやく養成ようせいのための教育きょういくというじゅう役割やくわりっていた。
  • 東京とうきょう外国がいこく学校がっこう学生がくせい東京とうきょう商業しょうぎょう学校がっこう併合へいごうされると発表はっぴょうされたとき併合へいごうたい学生がくせいはげしく反発はんぱつ中退ちゅうたいしゃ出現しゅつげんした。
  • 1885ねんまでにえいふつどく3東京大学とうきょうだいがく予備よびもん第一高等学校だいちこうとうがっこう - げん東京大学とうきょうだいがく前身ぜんしん)、そのかたり東京とうきょう商業しょうぎょう学校がっこう東京とうきょう商科しょうか大学だいがく東京とうきょうだかしょう現在げんざい新制しんせい一橋大学ひとつばしだいがく前身ぜんしん)に吸収きゅうしゅう合併がっぺいわずか12ねんきゅう外語がいご廃止はいしされた。
  • しん東京とうきょう外語がいご(およびその東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがく)のみならず一橋大学ひとつばしだいがく源流げんりゅうとみなされている(きゅう外語がいご一ツ橋ひとつばしこう旧制きゅうせい東京とうきょうだかしょう - 東京とうきょうしょうだい新制しんせい一橋大ひとつばしだい継承けいしょうされだい学名がくめい由来ゆらいとなっている)。

しん外語がいご[編集へんしゅう]

  • 1899ねん高等こうとう商業しょうぎょう学校がっこう先述せんじゅつ東京とうきょう商業しょうぎょう学校がっこう改称かいしょう)から分離ぶんり独立どくりつ発足ほっそくした。
  • 外国がいこく教育きょういくおこな官立かんりつ専門せんもん学校がっこう旧制きゅうせい外国がいこく学校がっこう)としては日本にっぽん最初さいしょである。
  • 修業しゅうぎょう年限ねんげん4ねん本科ほんか文科ぶんか貿易ぼうえき拓殖たくしょくえいふつどく西にし・葡・ささえこうむやすしうまらい・ヒンドスタニー・タミル語部かたりべ)、選科せんか研究けんきゅうささえ特修とくしゅう設置せっちした(1940ねん時点じてん)。きゅう外語がいごくらべ、国策こくさくによる在外ざいがい実務じつむしゃ養成ようせい機関きかんという性格せいかくがより色濃いろこかったといわれる。また旧制きゅうせい高等こうとう学校がっこう - 帝国ていこく大学だいがくでは充分じゅうぶん教育きょういくされていなかった、よりマイナーなアジア・中南米ちゅうなんべいしょ言語げんご講義こうぎするてんにおいて特徴とくちょうがあった
  • だい世界せかい大戦たいせんなかに「東京とうきょう外事がいじ専門せんもん学校がっこう」と改称かいしょうした。
  • 新制しんせい東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがく前身ぜんしんこうである。

沿革えんかく[編集へんしゅう]

源流げんりゅうしょこう[編集へんしゅう]

きゅう東京とうきょう外語がいご時代じだい[編集へんしゅう]

  • 1873ねん11月4にち学制がくせいへんにより開成かいせい学校がっこう語学ごがく課程かていえいどくふつの3)・独逸どいつがく教場きょうじょう外国がいこく語学ごがくしょ併合へいごうし(きゅう東京とうきょう外国がいこく学校がっこう設立せつりつ
  • 1874ねん12月24にち:英語えいごが「東京とうきょう英語えいご学校がっこう」として分離ぶんり独立どくりつ。4学科がっかとなる。
  • 1880ねん3月:釜山ぷさんくさりょうかん語学ごがくしょ東京とうきょう外国がいこく学校がっこう移転いてん統合とうごうする。
  • 1884ねん所属しょぞく附属ふぞく高等こうとう商業しょうぎょう学校がっこう設置せっち
    • 修業しゅうぎょう年限ねんげん4ねん入学にゅうがく資格しかく:16さい以上いじょう初等しょとう中学ちゅうがく卒業そつぎょう程度ていど
  • 1885ねん8がつ14にちふつ独語どくご学科がっか東京大学とうきょうだいがく予備よびもん移行いこう。3学科がっかとなる。
  • 1885ねん9月21にち東京とうきょう外国がいこく学校がっこう同校どうこう所属しょぞく高等こうとう商業しょうぎょう学校がっこうおよび(きゅう東京とうきょう商業しょうぎょう学校がっこう統合とうごうし(しん東京とうきょう商業しょうぎょう学校がっこう発足ほっそく
    • きゅう東京とうきょう外語がいご所属しょぞく高等こうとう商業しょうぎょう学校がっこうは「だい一部いちぶ」、東京とうきょう商業しょうぎょう学校がっこうは「だい」、東京とうきょう外国がいこく学校がっこうは「だいさん」と改編かいへんされた。
    • しん学校がっこう校長こうちょうにはぜん東京とうきょう商業しょうぎょう学校がっこう校長こうちょう矢野やの二郎じろう就任しゅうにんし、事実じじつじょう東京とうきょう商業しょうぎょう学校がっこうへの併合へいごうだった。
  • 1886ねん1がつ東京とうきょう商業しょうぎょう学校がっこうだい一部いちぶを「高等こうとう」、だいを「普通ふつう」、だいさんを「語学ごがく」と改称かいしょう
  • 1886ねん2がつ25にち東京とうきょう商業しょうぎょう学校がっこう高等こうとう語学ごがく廃止はいしきゅう外語がいご消滅しょうめつ)。

こうしょう併合へいごう時代じだい[編集へんしゅう]

  • 1896ねんだい9帝国ていこく議会ぎかい衆議院しゅうぎいん貴族きぞくいん外国がいこく学校がっこう開設かいせつ建議けんぎ
    • 衆議院しゅうぎいん建議けんぎしょによればにちしん戦争せんそうなかあさなど極東きょくとう諸国しょこくとの交流こうりゅうみつになることを予測よそくし、外交がいこう商業しょうぎょう実務じつむしゃ育成いくせい提言ていげんするものであった。
  • 1897ねん4がつ22にち高等こうとう商業しょうぎょう学校がっこう東京とうきょう商業しょうぎょう学校がっこう1887ねん改称かいしょう附属ふぞく外国がいこく学校がっこう設置せっち
    • えいふつどく西にしきよしかんの7学科がっか設置せっち修業しゅうぎょう年限ねんげん3ねん
    • 現在げんざい東京外大とうきょうがいだいはこれをもって「創立そうりつ」のとしとし、学則がくそくにより4がつ22にち創立そうりつ記念きねんさだめている。

しん東京とうきょう外語がいご時代じだい[編集へんしゅう]

  • 1899ねん4がつ4にちこうしょう附属ふぞく外国がいこく学校がっこう東京とうきょう外国がいこく学校がっこう改称かいしょう分離ぶんりした。
    • 文部省もんぶしょう管轄かんかつ3官立かんりつ専門せんもん学校がっこうひとつとなり、各科かっか修業しゅうぎょう年限ねんげん3ねんせいおよび2ねんべつ区分くぶん学科がっか新設しんせつ
    • 現在げんざい東京外大とうきょうがいだいはこれをもって「独立どくりつ」のとしとしている。
  • 1911ねん1がつこうむふる暹羅しゃむうまらいヒンドスタニータミルの5学科がっか新設しんせつ、13学科がっかとなる。かん学科がっか朝鮮ちょうせん学科がっか改称かいしょう
  • 1913ねんしん学科がっかささえ学科がっか改称かいしょう
  • 1916ねん1がつ17にち葡語新設しんせつ。14学科がっかとなる。
  • 1919ねん9月4にちかく学科がっかを「」と改称かいしょうし、各部かくぶ文科ぶんか貿易ぼうえき拓殖たくしょく分科ぶんかもうける。
  • 1927ねん3月28にち朝鮮ちょうせん語部かたりべ廃止はいしし13語部かたりべとなる。本科ほんか修業しゅうぎょう年限ねんげん4ねん延長えんちょう
  • 1941ねん5月21にち暹羅しゃむ語部かたりべたい語部かたりべ改称かいしょう

東京とうきょうがいせん時代じだい[編集へんしゅう]

  • 1944ねん4がつ26にち東京とうきょう外事がいじ専門せんもん学校がっこう改称かいしょう
    • 修業しゅうぎょう年限ねんげんを3ねん短縮たんしゅくし、だい一部いちぶささえこうむ、タイ、マライ、インド、ビルマ、フィリピン、イスパニヤ、ポルトガルの9)およびだい(ドイツ、フランス、ロシヤ、イタリヤ、えいべいの5)を設置せっち。さらにべつとして専修せんしゅう修業しゅうぎょう年限ねんげん2ねん)および速成そくせい(1ねん)を設置せっち
  • 1946ねん7がつ22にちささえ中国ちゅうごく、タイをシャム改称かいしょう
  • 1946ねん8がつ16にち:マライをインドネシヤに、フイリピンをフイリッピン改称かいしょう
  • 1949ねん5月31にち新制しんせい東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがく設立せつりつにともないどう大学だいがく包括ほうかつ東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがく東京とうきょう外事がいじ専門せんもん学校がっこう改称かいしょう
  • 1951ねん3月31にち廃止はいし

歴代れきだい校長こうちょう[編集へんしゅう]

きゅう東京とうきょう外国がいこく語学ごがく校長こうちょう[編集へんしゅう]

高等こうとう商業しょうぎょう学校がっこう附属ふぞく外国がいこく学校がっこう主事しゅじ[編集へんしゅう]

東京とうきょう外国がいこく語学ごがく校長こうちょう[編集へんしゅう]

東京とうきょう外事がいじ専門せんもんがく校長こうちょう[編集へんしゅう]

こう変遷へんせん継承けいしょう[編集へんしゅう]

一ツ橋ひとつばし校舎こうしゃ[編集へんしゅう]

1873ねん設立せつりつきゅう外語がいごこうだい一大学区東京第四大区二小区一ツ橋ひとつばしどおりまち1番地ばんちげん東京とうきょう千代田ちよだ一ツ橋ひとつばし2丁目ちょうめ)にかれた(一ツ橋ひとつばし校舎こうしゃ)。一ツ橋ひとつばしこうきゅう外語がいご東京とうきょう商業しょうぎょう学校がっこうとの合併がっぺいにより後者こうしゃこうとなったため、当時とうじ外語がいご学生がくせいは「ひさしして母屋もやられる」とひょうした。一ツ橋ひとつばし校舎こうしゃ東京とうきょう商業しょうぎょう学校がっこう後身こうしんたる東京とうきょう高等こうとう商業しょうぎょう学校がっこう - 東京とうきょう商科しょうか大学だいがく継承けいしょうされたが、関東大震災かんとうだいしんさい1927ねん東京とうきょうしょうだい施設しせつ大半たいはん国立こくりつ小平こだいら移転いてん現在げんざい一橋大ひとつばしだい国立こくりつ小平こだいらキャンパス)したため、同校どうこう南半みなみはん一橋大ひとつばしだい神田かんだキャンパス(いちきょう講堂こうどうげんいちきょう記念きねん講堂こうどうおよび学術がくじゅつ総合そうごうセンター)および如水にょすい会館かいかん)となり北半きたはん共立女子大学きょうりつじょしだいがくキャンパス(共立きょうりつ講堂こうどうなど)に分割ぶんかつされ現在げんざいいたっている。また如水にょすい会館かいかんとなりには「東京とうきょう外国がいこく学校がっこう発祥はっしょう」のいしぶみ建立こんりゅうされた。

にしきまち校舎こうしゃ[編集へんしゅう]

1897ねん設置せっちされた高等こうとう商業しょうぎょう学校がっこう附属ふぞく外国がいこく学校がっこう東京とうきょう神田かんだにしきまち3丁目ちょうめ3番地ばんちこうしょう運動うんどうじょうもうけられ、1899ねんしん外語がいご東京とうきょうだかしょうより分離ぶんりして設立せつりつされると、その校舎こうしゃおなにしきまち3丁目ちょうめ14番地ばんちにしきまち校舎こうしゃ / げん千代田ちよだ神田かんだにしきまち3丁目ちょうめ)に設置せっちされた。にしきまち校舎こうしゃ1913ねん2がつ20日はつか神田かんだ大火たいかによる校舎こうしゃ全焼ぜんしょうなどをながらも基本きほんてきには1921ねん4がつ10日とおか麹町こうじまち元衛もとえまち1番地ばんちげん千代田ちよだ大手町おおてまち1丁目ちょうめ)のきゅう近衛このえ騎兵きへい連隊れんたい跡地あとちしん校舎こうしゃ建設けんせつ元衛もとえまち校舎こうしゃ)され、ここに移転いてんするまで使用しようされた。

元衛もとえまち校舎こうしゃ竹平たけひらまち校舎こうしゃ[編集へんしゅう]

ところがあたらしい元衛もとえまち校舎こうしゃ1923ねん9月1にち関東大震災かんとうだいしんさい附属ふぞく建物たてもののぞ全焼ぜんしょう、このため被災ひさい直後ちょくごには牛込うしごめ市ヶ谷いちがや陸軍りくぐん士官しかん学校がっこう一部いちぶかり校舎こうしゃとして使用しよう、さらによく24ねん3月3にち以降いこう麹町こうじまち竹平たけひらまち1番地ばんち文部省もんぶしょう跡地あとちかり校舎こうしゃ新築しんちくされた(竹平たけひらまち校舎こうしゃ)。この校舎こうしゃはあくまで、しんこうへの移転いてんまでの一時いちじてき使用しようきょうされるためもうけられたものであったが、実際じっさいにはしん校舎こうしゃ建設けんせつ移転いてんのための国家こっか予算よさんがつかなかったためその長期間ちょうきかんにわたり使用しようされた。元衛もとえまち校舎こうしゃ竹平たけひらまち校舎こうしゃ跡地あとちには現在げんざい気象庁きしょうちょうおよび毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ本社ほんしゃ社屋しゃおくがそれぞれてられている。

西ヶ原にしがはら校舎こうしゃ戦災せんさい[編集へんしゅう]

竹平たけひらまちかり校舎こうしゃ時代じだい東京とうきょう外語がいご最終さいしゅうてき1940ねん7がつ24にち滝野川たきのがわ西ヶ原にしがはらまちげんきた)のもと海軍かいぐん爆薬ばくやくあと木造もくぞう校舎こうしゃ新築しんちく1944ねん5月31にちまでに竹平たけひらまちから書庫しょこのぞ西ヶ原にしがはらしん校舎こうしゃへの移転いてん完了かんりょうした(西ヶ原にしがはら校舎こうしゃ)。しかし西ヶ原にしがはらこうはやくもよく45ねん4がつ13にち戦災せんさい校舎こうしゃとう全焼ぜんしょう、このため板橋いたばし上石神井かみしゃくじい1丁目ちょうめ79番地ばんちさとし山中さんちゅう学校がっこう校舎こうしゃおよび東京とうきょう工業こうぎょう専門せんもん学校がっこう電波でんぱ兵器へいき技術ぎじゅつ専修せんしゅう学校がっこう跡地あとちかり校舎こうしゃとして借用しゃくよう石神井しゃくじい校舎こうしゃ)し、前者ぜんしゃを「本館ほんかん」、後者こうしゃを「旧館きゅうかん」としょうした。このような苦労くろう学制がくせい改革かいかくによる新制しんせい移行いこう直前ちょくぜん1949ねん3月23にちようやく西ヶ原にしがはらこう木造もくぞう校舎こうしゃ新築しんちくされ復帰ふっきたすことができた。西ヶ原にしがはらこう東京外大とうきょうがいだい西ヶ原にしがはらキャンパスとして継承けいしょうされ戦後せんごなが使用しようされたが、2000ねん以降いこう府中ふちゅうキャンパスへの移転いてんにより現在げんざい廃止はいしされている(2007ねん4がつ現在げんざい跡地あとちには防災ぼうさい公園こうえんおよび福祉ふくし施設しせつ設置せっち計画けいかくされており、後者こうしゃ建設けんせつすで着手ちゃくしゅされ2008ねん完成かんせい予定よていである)。また石神井しゃくじいかり校舎こうしゃ跡地あとちには、現在げんざいかつての本館ほんかんあと早稲田大学わせだだいがく高等こうとう学院がくいん中学ちゅうがく旧館きゅうかんあと東京学芸大とうきょうがくげいだい学生がくせいりょうてられている。

著名ちょめい出身しゅっしんしゃ教員きょういん[編集へんしゅう]

出身しゅっしんしゃ[編集へんしゅう]

きゅう外語がいご
しん外語がいごそとせん

教員きょういん[編集へんしゅう]

出身しゅっしんしゃおよび校長こうちょう在任ざいにんしゃのぞく。

きゅう外語がいご
  • レフ・メチニコフ1838ねん - 1888ねん):ナロードニキ革命かくめい生物せいぶつ学者がくしゃイリヤ・メチニコフ次兄じけい亡命ぼうめいちゅう大山おおやまいわお推挽すいばんにより創立そうりつ外国がいこくじん講師こうしつと学生がくせいから人気にんきがあった(1873 - 75ねん)。日本にっぽん亡命ぼうめい回想かいそうとして『亡命ぼうめいロシアじん明治維新めいじいしん』(原題げんだい日本にっぽん文明開化ぶんめいかいか - 明治めいじ』 / 1876ねん)・『回想かいそう明治維新めいじいしん』(原題げんだい日本にっぽんにおける2年間ねんかん勤務きんむおも』 / 1883 - 84ねん)がある。
  • 古川ふるかわつね一郎いちろう教授きょうじゅ二葉亭四迷ふたばていしめい恩師おんし日本にっぽん最初さいしょのロシア辞書じしょ編纂へんさん刊行かんこう
  • 武内たけうち大造たいぞう独逸どいつ教授きょうじゅ日本にっぽん最初さいしょのラジオドイツ講座こうざ講師こうし
しん外語がいごそとせん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 日本にっぽん外国がいこく学校がっこう[よう出典しゅってん]対馬つしまはん1727ねんとおる12ねん)、雨森あめのもり芳洲ほうしゅう建議けんぎにより対馬つしま府中ふちゅう対馬つしま厳原いずはら)に設立せつりつした朝鮮ちょうせん学校がっこう朝鮮ちょうせん通詞つうじ養成ようせいしょ」にさかのぼ[1]同校どうこう明治維新めいじいしん1872ねん明治めいじ5ねん)、廃藩置県はいはんちけんによりしん政府せいふ移管いかんされて「外務省がいむしょう厳原ごんばらかん語学ごがくしょ」(のち釜山ぷさんくさはりやまとかん移転いてん)となり、後述こうじゅつとお1880ねん外務省がいむしょうから文部省もんぶしょうへの移管いかん東京とうきょう外国がいこく学校がっこうきゅう外語がいご)「朝鮮ちょうせん学科がっか」に改編かいへん閉鎖へいさされた[2][3]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 東京とうきょう対馬つしまかん 2006.
  2. ^ 東京外大とうきょうがいだいの『交隣須知しゅうち”. 東京とうきょう対馬つしまかん THE TSUSHIMA RESIDENCE OF TOKYO (2006ねん3がつ11にち). 2012ねん2がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん10がつ22にち閲覧えつらん
  3. ^ 伊藤いとう英人ひでと (ひがしアジア課程かてい朝鮮ちょうせん) (2000ねん6がつ). “明治めいじ14年版ねんばん外務省がいむしょう蔵版ぞうはん「交隣須知しゅうち浦瀬うらせひろし校正こうせい増補ぞうほ明治めいじ14(1881)ねん印行いんこう”. 貴重きちょう図書としょ・コレクション紹介しょうかい. 東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがく附属ふぞく図書館としょかん. 2005ねん11月26にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん10がつ22にち閲覧えつらん
  4. ^ せい三位勲一等男爵辻新次勲章加授ノけん」10コマ(国立こくりつ公文書こうぶんしょかん所蔵しょぞう叙勲じょくん裁可さいかしょ大正たいしょうよんねん叙勲じょくんまき」、アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.A10112795100)。
  5. ^ 東京とうきょう開成かいせい学校がっこう年報ねんぽう」(『文部省もんぶしょうだい年報ねんぽう』)。
  6. ^ 中江なかえあつしかい」(国立こくりつ公文書こうぶんしょかん所蔵しょぞう職務しょくむ進退しんたい元老げんろういん みことのりそう任官にんかん履歴りれき原書げんしょ てんめん病死びょうし」)。
  7. ^ 文部省もんぶしょう雑誌ざっしだい13ごう明治めいじ8ねん7がつ同誌どうしだい19ごう明治めいじ8ねん12月
  8. ^ 文部省もんぶしょう雑誌ざっしだい16ごう明治めいじ8ねん9がつ
  9. ^ 吉野よしの作造さくぞう編輯へんしゅう代表だいひょう明治めいじ文化ぶんか全集ぜんしゅう だいじゅうよんかん 翻訳ほんやく文芸ぶんげいへん日本にっぽん評論ひょうろんしゃ、1927ねん10がつ解題かいだい8ぺーじ
  10. ^ 非職ひしょくもと統計とうけいいんだい書記官しょきかんしたがえすぎ享二きょうじがいじゅういちめい特旨とくしヲ以テ陞叙しょうじょけん」(国立こくりつ公文書こうぶんしょかん所蔵しょぞう官吏かんり進退しんたい明治めいじじゅういちねん官吏かんり進退しんたいじゅうさん」)。
  11. ^ 今村いまむら嘉雄よしお学校がっこう体育たいいく寄與きよした人々ひとびとろく)―可兒かに とく―」『学校がっこう体育たいいくだい3かんだい1ごう日本にっぽん体育たいいくしゃ、1950ねん1がつ、12-15ぺーじNAID 40000490225 

関連かんれん書籍しょせき[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]