(Translated by https://www.hiragana.jp/)
表層地盤増幅率 - Wikipedia コンテンツにスキップ

表層ひょうそう地盤じばん増幅ぞうふくりつ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

表層ひょうそう地盤じばん増幅ぞうふくりつ(ひょうそうじばんぞうふくりつ)とは、地表ちひょうめんちかくに堆積たいせきした地層ちそう表層ひょうそう地盤じばん)の地震じしんどきれのおおきさを数値すうちしたもので、地震じしんたいする地盤じばんよわさをしめす。いわば地震じしんちからしする係数けいすうであり、数値すうちおおきいほど地盤じばんよわれはおおきくなる。一般いっぱんに「1.5」をえれば要注意ようちゅういで、「2.0」以上いじょう場合ばあいつよれへのそなえが必要ひつようであるとされる[1]防災ぼうさい科学かがく技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ分析ぶんせきでは、1.6以上いじょう地盤じばんよわいことをしめすとしている[2]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

地震じしんさい地盤じばんれのおおきさは、震源しんげん特性とくせい地震じしん伝播でんぱ特性とくせいとともに、土地とち表層ひょうそうちかくのあさ部分ぶぶん表層ひょうそう地盤じばん)の性質せいしつ堆積たいせきそうあつとも関係かんけいしている。つまり、地震じしん地下ちか深部しんぶ岩盤がんばんから、地表ちひょうちかくの比較的ひかくてきかた地層ちそうつたって、さらにあさ表層ひょうそう地層ちそう伝播でんぱ地表ちひょうめんたっするが、このさい表層ひょうそう地盤じばんによって振動しんどう振幅しんぷくおおきく増幅ぞうふくされるからである。そこで、この表層ひょうそう地盤じばん増幅ぞうふく度合どあいを数値すうちしたものが表層ひょうそう地盤じばん増幅ぞうふくりつであり、地盤じばん増幅ぞうふくりつおおきいほど相対そうたいてきやすいことになる[3]

日本にっぽん全国ぜんこく各地かくち表層ひょうそう地盤じばん増幅ぞうふくりつについては、政府せいふ地震じしん調査ちょうさ研究けんきゅう推進すいしん本部ほんぶやく250m四方しほう単位たんい細分さいぶんした数値すうち公表こうひょうしており、独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん防災ぼうさい科学かがく技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ運営うんえいする「地震じしんハザードステーション」のウェブサイト[4]から確認かくにんできる。

計算けいさん方法ほうほう

[編集へんしゅう]

ボーリングによってられる地盤じばん情報じょうほうから地層ちそうごとの各種かくしゅ物理ぶつり定数ていすう推定すいてい計算けいさんしたり、平均へいきんてき地盤じばんSなみ速度そくどから計算けいさんするのが一般いっぱんてきであるが、ほろ地形ちけい区分くぶんから統計とうけい分析ぶんせきもとづいた方法ほうほう評価ひょうかすることもできる。「地震じしんハザードステーション」のデータは、ほろ地形ちけい区分くぶんから算出さんしゅつされた表層ひょうそう地盤じばんそうあつ30mの平均へいきんSなみ速度そくど(AVS30)をもちいたものであり、工学こうがくてき基盤きばん(Vs=400m/s)から地表ちひょういた最大さいだい速度そくど増幅ぞうふくりつしめしたものである[5]。2009年版ねんばんから算出さんしゅつ方法ほうほうわり、増幅ぞうふくりつはばひろがっている。

おも地域ちいき地震じしん増幅ぞうふくりつ

[編集へんしゅう]

2010ねん国勢調査こくせいちょうさもとづいた防災ぼうさい科学かがく技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ分析ぶんせきによれば、「とくれやすい」増幅ぞうふくりつ2.0以上いじょう地域ちいきにはやく2200まんにん、1.6以上いじょう 2.0未満みまんの「れやすい」の地域ちいきにはやく1700まんにん居住きょじゅうしており、1.4以上いじょう 1.6未満みまんの「場所ばしょによってはれやすい」地域ちいきにもやく2200まんにん居住きょじゅうしている。増幅ぞうふくりつ1.6以上いじょう軟弱なんじゃく地盤じばんぜん国土こくど面積めんせきの6%をめるにぎないが、関東かんとう大阪おおさか福岡ふくおかなど人口じんこう密度みつどたか平野へいや集中しゅうちゅうしており、大都市だいとし過密かみつ地域ちいきでは住民じゅうみん半数はんすう以上いじょう軟弱なんじゃく地盤じばん生活せいかつしている[2]

地震じしんハザードステーション」のデータ[4]もとづく、日本にっぽん全国ぜんこく主要しゅよう地域ちいき表層ひょうそう地盤じばん増幅ぞうふくりつつぎとおりである。

山手やまてせんない主要しゅようえき

[編集へんしゅう]

首都しゅと直下ちょっか地震じしん懸念けねんされる首都しゅとけんについて、とりわけ人口じんこう集中しゅうちゅうしている東京とうきょう都心としん山手やまてせん内側うちがわ主要しゅようえきせん以上いじょう接続せつぞくえき)に限定げんていし、2008年版ねんばんデータから、数値すうちたかえきひくえきるとひょうのようになる。増幅ぞうふくりつひくい(地盤じばんつよい)えきは、西側にしがわやま位置いちしているのにたいして、増幅ぞうふくりつたかい(地盤じばんよわい)えきは、東側ひがしがわきゅう下町したまち湾岸わんがんエリアに位置いちしていることがわかる。

増幅ぞうふくりつひくい(地盤じばんつよい)えき 増幅ぞうふくりつたかい(地盤じばんよわい)えき
順位じゅんい 駅名えきめい 増幅ぞうふくりつ 順位じゅんい 駅名えきめい 増幅ぞうふくりつ
1 東新宿ひがししんしゅくえき新宿しんじゅく 1.31 1 秋葉原あきはばらえき千代田ちよだ 1.85
1 代々木よよぎえき渋谷しぶや 1.31 1 水道橋すいどうばしえき千代田ちよだ 1.85
3 池袋いけぶくろえき豊島としま 1.32 3 浜松町はままつちょうえきみなと 1.74
4 新宿しんじゅくえき新宿しんじゅく 1.33 3 東京とうきょうえき千代田ちよだ 1.74
5 四ツ谷よつやえき新宿しんじゅく 1.34 5 神田かんだえき千代田ちよだ 1.69

増幅ぞうふくりつはばひろがった2010年版ねんばんデータでも同様どうように、増幅ぞうふくりつひくえきは、新宿しんじゅくえき(1.46)、四ツ谷よつやえき(1.47)、東新宿ひがししんしゅくえき(1.48)などやま位置いちしているのにたいして(ただし池袋いけぶくろえきは1.64)、増幅ぞうふくりつたかえきは、秋葉原あきはばらえき(2.39)、浜松町はままつちょうえき(2.27)、水道橋すいどうばしえき(2.15)などきゅう下町したまち湾岸わんがんエリアに位置いちしている。

東京とうきょう都内とない全域ぜんいき

[編集へんしゅう]

対象たいしょう東京とうきょう都内とない全域ぜんいきひろげ、2010年版ねんばんデータから区役所くやくしょ市役所しやくしょ所在地しょざいち数値すうちをみると、「つよれへのそなえが必要ひつようであるとされる」2.0をえているのは、江戸川えどがわ(2.41)、葛飾かつしか(2.39)、荒川あらかわ(2.38)、江東こうとう(2.30)、中央ちゅうおう(2.28)、みなと(2.27)、千代田ちよだ(2.15)、足立あだち(2.06)となっており、やはり下町したまち湾岸わんがんエリアの増幅ぞうふくりつたかい。

地質ちしつがくてきにみると、やま標高ひょうこうたかひろしせき台地だいちやま台地だいち武蔵野台むさしのだい)であるのにたいして、下町したまちうみちか標高ひょうこうひく沖積ちゅうせき低地ていちであり、実際じっさい、1923ねん関東大震災かんとうだいしんさいさいには、都心としん下町したまちエリアの被害ひがいおおきく人口じんこう激減げきげんし、復興ふっこうとともに地盤じばんつよやま人口じんこう急増きゅうぞうし、新宿しんじゅく渋谷しぶやなど被害ひがいちいさかったやまのターミナルえき周辺しゅうへんあらたに繁華はんかがいとして発展はってんすることになった[6]

首都しゅとけん

[編集へんしゅう]

東京とうきょうけん南関東みなみかんとう)のかくけん県庁けんちょう所在地しょざいち数値すうち確認かくにんすると、千葉ちば千葉ちばけん)が2.23、横浜よこはま神奈川かながわけん)が2.19、さいたま埼玉さいたまけん)が1.63となっており、東京とうきょう都心としんやまエリアよりもたかい。他方たほうで、北関東きたかんとうでは、水戸みとが1.86、宇都宮うつのみやが1.30、前橋まえばしが1.19となっており、全般ぜんぱんてき南関東みなみかんとうよりもひくしめしている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 本当ほんとう使つかえる地震じしん対策たいさくマニュアル : これいちさつ大丈夫だいじょうぶ!』宝島社たからじましゃ別冊べっさつ宝島たからじま〉、2012ねんISBN 978-4-7966-9831-3 
  2. ^ a b 軟弱なんじゃく地盤じばんに3800まんにん居住きょじゅう 防災ぼうさいとげ分析ぶんせき結果けっか発表はっぴょうへ」朝日新聞あさひしんぶん』2012ねん10がつ6にち
  3. ^ 藤原ふじわら広行ひろゆきほか「西日本にしにほん地域ちいき対象たいしょうとした確率かくりつろんてき地震動じしんどう予測よそく地図ちず作成さくせい手法しゅほう検討けんとう試作しさくれい」『防災ぼうさい科学かがく技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ 研究けんきゅう資料しりょうだい257ごう防災ぼうさい科学かがく技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ、2004ねん、1ぺーじdoi:10.24732/nied.00001871ISSN 1347-748X 
  4. ^ a b 独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん防災ぼうさい科学かがく技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ. “J-SHIS 地震じしんハザードステーション”. 2012ねん6がつ13にち閲覧えつらん
  5. ^ 地震じしん調査ちょうさ研究けんきゅう推進すいしん本部ほんぶ地震じしん調査ちょうさ委員いいんかい全国ぜんこく地震動じしんどう測地そくち地図ちずわたしまちれをる―手引てびき解説かいせつへん 2010 年版ねんばん
  6. ^ 東京とうきょうひゃくねん編集へんしゅう委員いいんかい東京とうきょうひゃくねん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]