(Translated by https://www.hiragana.jp/)
電子基準点 - Wikipedia コンテンツにスキップ

電子でんし基準きじゅんてん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

電子でんし基準きじゅんてん(でんしきじゅんてん)とは国土こくど地理ちりいん管理かんりするGNSS使つかった測量そくりょうにおける基準きじゅんてん観測かんそくてんひとつである。 国土こくど地理ちりいん精度せいどたか測量そくりょうもう地殻ちかく変動へんどう監視かんしするシステムとしてGNSS連続れんぞく観測かんそくシステム(GEONET:GNSS Earth Observation Network System)を構築こうちくした。電子でんし基準きじゅんてんは、その観測かんそくてん(GNSS連続れんぞく観測かんそくきょく:GNSS Continuously Operating Reference Station)である。

電子でんし基準きじゅんてん(94がた
電子でんし基準きじゅんてん地殻ちかく変動へんどう観測かんそく施設しせつ)No.99R004

概要がいよう

[編集へんしゅう]

電子でんし基準きじゅんてん日本にっぽん全国ぜんこくおおむね20km間隔かんかくでおよそ1,300ヶ所かしょ設置せっちされている。南鳥島みなみとりしま沖ノ鳥島おきのとりしまなどの離島りとう富士山ふじさん乗鞍のりくらたけし山頂さんちょう付近ふきんなどの山岳さんがくにも設置せっちされている。電子でんし基準きじゅんてん学校がっこう公園こうえん設置せっちされていることがおおく、地理ちりいん地図ちず地形ちけいでは三角さんかくてん電波でんぱとう地図ちず記号きごうわせたような地図ちず記号きごう表記ひょうきされる。

国土こくど地理ちりいんによる電子でんし基準きじゅんてん前身ぜんしんとなるGPS連続れんぞく観測かんそく1992ねんからおこなわれており、電子でんし基準きじゅんてん観測かんそくもう観測かんそく規模きぼ歴史れきし・データの品質ひんしつ・データの連続れんぞくせい世界せかい有数ゆうすうである。電子でんし基準きじゅんてん国土こくど地理ちりいんにある中央ちゅうおうきょくからなる、高密度こうみつどかつこう精度せいど測量そくりょうもう構築こうちく広域こういき地殻ちかく変動へんどう監視かんし目的もくてきとした観測かんそくシステムをGEONETぶ。

外観がいかん

[編集へんしゅう]

たかやく5mのステンレスせいのピラーで、上部じょうぶしろ半球はんきゅうなかにはGNSS衛星えいせいから電波でんぱ受信じゅしんするアンテナ収納しゅうのうされており、上空じょうくう視界しかい確保かくほするとともにマルチパスによる品質ひんしつ悪化あっかけている。ピラーの内部ないぶには受信じゅしん通信つうしんよう機器ききとう格納かくのうされている。設置せっち年度ねんどによって、93がた、94がた、02がたとピラーの形状けいじょうことなる。また、設置せっち場所ばしょ環境かんきょうにより特殊とくしゅ形状けいじょうなものもある。[1]軌道きどう追跡ついせききょく地殻ちかく変動へんどう観測かんそく施設しせつけんしお施設しせつこう精度せいどだか観測かんそく施設しせつばれる電子でんし基準きじゅんてんもある。これらのてん一般いっぱんてき電子でんし基準きじゅんてんことなる形状けいじょうをしている。夏季かきなどは太陽たいよう日射にっしゃによりみなみいたがわでのみわずかながらねつ膨張ぼうちょうによる変形へんけいしょうじるとされ、それを回避かいひするためのおおいを順次じゅんじ整備せいびしている。

用途ようと

[編集へんしゅう]

測量そくりょう基準きじゅん

[編集へんしゅう]

GNSSによる測量そくりょうでは2カ所かしょ以上いじょう観測かんそくてんでアンテナを固定こてい同時どうじ観測かんそく一定いってい時間じかんおこない、その観測かんそくデータをもちいて相対そうたい測位そくいおこなうことでてんあいだ基線きせんちょう非常ひじょう精密せいみつ計算けいさんすることができる。電子でんし基準きじゅんてん既知きちてんとしてもちいることで、利用りようしゃ自分じぶん既知きちてんにGNSS機器きき設置せっちする必要ひつようがなくなり、測量そくりょう作業さぎょう効率こうりつされる。[2]国土こくど地理ちりいんのHPにある「電子でんし基準きじゅんてんデータ提供ていきょうサービス」によって30びょう間隔かんかく観測かんそくデータと放送ほうそうれき無償むしょう入手にゅうしゅできる。また、「基準きじゅんてん成果せいかとう閲覧えつらんサービス」によって電子でんし基準きじゅんてん成果せいか提供ていきょうされるなど、国土こくど地理ちりいんサービスによって様々さまざま観測かんそくデータ・結果けっか照会しょうかいできる。

基礎きそには、電子でんし基準きじゅんてん付属ふぞくしるべばれる金属きんぞくしるべ埋設まいせつしてあり、トータルステーションひとしもちいる測量そくりょうにも利用りようできるようになっている。一部いちぶ電子でんし基準きじゅんてん付属ふぞくしるべには水準すいじゅん測量そくりょうにより標高ひょうこうけられており、とう水準すいじゅんてんとして標高ひょうこう成果せいか公開こうかいされている。水準すいじゅん測量そくりょうにより標高ひょうこうけられた電子でんし基準きじゅんてんもちいることでGNSS測量そくりょうによる水準すいじゅん測量そくりょうおこなうことができる。

離島りとう山岳さんがく地域ちいきなどの一部いちぶ電子でんし基準きじゅんてんのぞいて観測かんそくデータをリアルタイムに取得しゅとくしており、配信はいしん機関きかんつうじて民間みんかん会社かいしゃである位置いち情報じょうほうサービス事業じぎょうしゃ提供ていきょう配信はいしんされネットワークがたRTK-GNSSなどによる測位そくいなどのリアルタイムにこう精度せいど測位そくいおこなうことを可能かのうにしている。

地殻ちかく変動へんどう監視かんし

[編集へんしゅう]

電子でんし基準きじゅんてん観測かんそくされたデータは、一部いちぶのぞ常時じょうじ接続せつぞく回線かいせんつうじて、リアルタイムで国土こくど地理ちりいん収集しゅうしゅうされている。集積しゅうせきされたデータをもちいて定常ていじょう解析かいせきおこない、かく電子でんし基準きじゅんてん座標ざひょうおよび対流圏たいりゅうけん遅延ちえん推定すいていしている。国土こくど地理ちりいんおこな定常ていじょう解析かいせき結果けっかは、解析かいせき実行じっこうスケジュール、使用しようする解析かいせきデータの期間きかんおよび衛星えいせい軌道きどう情報じょうほう精密せいみつれき)により迅速じんそくかい(Q)・速報そくほうかい(R)・最終さいしゅうかい(F)の3 種類しゅるいがある。このうち速報そくほうかい最終さいしゅうかい日々ひび座標ざひょうとして国土こくど地理ちりいんHPから提供ていきょうされている。[3]2020ねんから次世代じせだい解析かいせき戦略せんりゃく解析かいせきストラテジ(だいはん)」を試験しけん公開こうかい[4]2021ねんからF5かい・R5かいとして正式せいしき運用うんよう開始かいしした。[5]

日本にっぽん列島れっとうは4つのプレート境界きょうかい位置いちしていることから、地震じしん火山かざん活動かつどう活発かっぱつ地殻ちかく変動へんどう顕著けんちょである。日々ひび座標ざひょう分析ぶんせきすることで、これまでに様々さまざま地象ちしょう観測かんそくしてきた。GPSによる連続れんぞく観測かんそくはじめた初期しょきの1990年代ねんだい前半ぜんはん発生はっせいした北海道ほっかいどう東方とうほうおき地震じしん三陸さんりくはるかおき地震じしん兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしん阪神はんしん淡路あわじ大震災だいしんさいにおいて、断層だんそう運動うんどうによる地殻ちかく変動へんどう明瞭めいりょうとらえたことで、地震じしんがく地球ちきゅう物理ぶつりがくにおいて衛星えいせい測位そくい技術ぎじゅつとその連続れんぞく観測かんそく意義いぎいだした。2011ねん東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしんでは、宮城みやぎけん石巻いしのまき牡鹿半島おしかはんとう電子でんし基準きじゅんてん地震じしんに5m以上いじょう変動へんどう観測かんそくされた。東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしんこう変動へんどう地震じしんから10ねん以上いじょう経過けいかした2021ねん現在げんざい継続けいぞくしていることが電子でんし基準きじゅんてん日々ひび座標ざひょうによってあきらかになっている[6]。これらの功績こうせきにより、GEONETは2019ねん地震じしん学会がっかいによる技術ぎじゅつ開発かいはつしょう受賞じゅしょうした。[7]

日々ひび座標ざひょう地殻ちかく変動へんどう把握はあくやくっているが、実際じっさい地殻ちかく変動へんどうきていないにもかかわらず、座標ざひょう変化へんかして地殻ちかく変動へんどう誤認ごにんされることもある。前線ぜんせん通過つうか大雪おおゆきといった気象きしょう変化へんか上空じょうくう電離層でんりそう擾乱じょうらん周辺しゅうへん樹木じゅもくによる電波でんぱ受信じゅしん障害しょうがい地下水ちかすいのくみとうによる観測かんそくてん固有こゆうのローカルな変動へんどう、アンテナ交換こうかんとうともな人為じんいてきなオフセットとう様々さまざま原因げんいんによるノイズふくまれている。また、解析かいせきじょう問題もんだい座標ざひょうびも時々ときどき発生はっせいするとされる。そのため、地殻ちかく変動へんどうのような実際じっさいこっている微小びしょうなシグナルをとらえるためには、座標ざひょうは2てんあいだ相対そうたいてき位置いち関係かんけい基線きせんベクトル)で比較ひかくし、保守ほしゅ情報じょうほう周辺しゅうへん環境かんきょう状態じょうたい調しらべるなど、細心さいしん注意ちゅうい必要ひつようであると国土こくど地理ちりいんびかけている。[1]

前述ぜんじゅつとおり、日本にっぽん列島れっとう複雑ふくざつ地殻ちかく変動へんどうこっているため、実際じっさい地球ちきゅうじょう位置いち測量そくりょう成果せいかしめ座標ざひょう時間じかんとともにずれてくる。また地震じしんによる局所きょくしょてき地殻ちかく変動へんどう発生はっせいすることによって測量そくりょう成果せいかとのしょうじる。そこで国土こくど地理ちりいんでは、セミダイナミック補正ほせい定常ていじょう地殻ちかく変動へんどう補正ほせいなどの各種かくしゅ地殻ちかく変動へんどう補正ほせいパラメータを公開こうかいしている。[8]現在げんざい座標ざひょう(今期こんき座標ざひょう)と国家こっか座標ざひょうである測量そくりょう成果せいか(もと座標ざひょう)との整合せいごうせいるためのこれらのパラメータの作成さくせい電子でんし基準きじゅんてん日々ひび座標ざひょう使つかわれている。

また、国土こくど地理ちりいん電子でんし基準きじゅんてんのリアルタイムデータをもちいて地震じしんによる地殻ちかく変動へんどうりょう即座そくざ解析かいせきし、震源しんげん断層だんそうモデルをはつふるえすうふん推定すいていする手法しゅほう開発かいはつしている。推定すいていされた断層だんそうモデルは関係かんけい機関きかん共有きょうゆうされ、津波つなみ予測よそく支援しえん使用しようされる。[9]

電子でんし基準きじゅんてん名称めいしょう

[編集へんしゅう]

電子でんし基準きじゅんてん名前なまえ基本きほんてき市町村しちょうそんめいと6けた番号ばんごうしめされる。どういち市町村しちょうそんないに2カ所かしょ以上いじょう設置せっちされている場合ばあい市町村しちょうそんめいうしろに1,2と数字すうじく。ただし、設置せっち時期じきがある場合ばあいは”1”のてんがない場合ばあいもある(れい安芸あき(950442)、安芸あき2(071152))。6けた番号ばんごううえ2けた設置せっちねんした2けたで、した4けた通算つうさんてん番号ばんごうしめす。たとえば、171222(東京とうきょう千代田ちよだ)は2017ねん設置せっちの1222番目ばんめてんである。ただし、1992ねん試験しけん観測かんそくてんや1993ねん設置せっちのCOSMOS-G2からのてんは5けた番号ばんごうとなっている。地殻ちかく変動へんどう観測かんそく施設しせつけんしお施設しせつこう精度せいどだか観測かんそく施設しせつてんめいにそれぞれRかS、P、Hが付与ふよされている。これら5けたまたは6けたてん番号ばんごうのうちした4けた観測かんそくデータのファイルめいとしてHPから公開こうかいされている。まれ電子でんし基準きじゅんてん移設いせつされることもある。そのさいは、あらたなてんとして電子でんし基準きじゅんてんてんめいにはA,Bとアルファベットがけられ、てん番号ばんごうあらたに付与ふよされる。(れい根室ねむろ1(940006)→根室ねむろ1A(101182))[10]

歴史れきし

[編集へんしゅう]

参考さんこう画像がぞう

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 電子でんし基準きじゅんてんとは | 国土こくど地理ちりいん”. www.gsi.go.jp. 2021ねん7がつ18にち閲覧えつらん
  2. ^ GEONET(GNSS連続れんぞく観測かんそくシステム)とは | 国土こくど地理ちりいん”. www.gsi.go.jp. 2021ねん7がつ18にち閲覧えつらん
  3. ^ GEONETでおこなわれていること | 国土こくど地理ちりいん”. www.gsi.go.jp. 2021ねん7がつ18にち閲覧えつらん
  4. ^ 衛星えいせい測位そくい入門にゅうもん:「日々ひび座標ざひょう」とはなにか?”. みちびき(じゅん天頂てんちょう衛星えいせいシステム). 2021ねん7がつ18にち閲覧えつらん
  5. ^ あらたな解析かいせき手法しゅほうによる「電子でんし基準きじゅんてん日々ひび座標ざひょう」の公開こうかい | 国土こくど地理ちりいん”. www.gsi.go.jp. 2021ねん7がつ18にち閲覧えつらん
  6. ^ 特集とくしゅう平成へいせい23ねん(2011ねん東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしんから10ねん | 国土こくど地理ちりいん”. www.gsi.go.jp. 2021ねん7がつ18にち閲覧えつらん
  7. ^ 技術ぎじゅつ開発かいはつしょう授賞じゅしょう一覧いちらん公益社こうえきしゃだん法人ほうじん 日本にっぽん地震じしん学会がっかい”. www.zisin.jp. 2021ねん7がつ18にち閲覧えつらん
  8. ^ セミ・ダイナミック補正ほせい | 国土こくど地理ちりいん”. www.gsi.go.jp. 2021ねん7がつ18にち閲覧えつらん
  9. ^ 国土こくど地理ちりいん時報じほう(2016,128しゅう要旨ようし | 国土こくど地理ちりいん”. www.gsi.go.jp. 2021ねん7がつ18にち閲覧えつらん
  10. ^ 基準きじゅんてんコード一覧いちらん”. terras.gsi.go.jp. 2021ねん7がつ18にち閲覧えつらん
  11. ^ しょう特集とくしゅう 電子でんし基準きじゅんてん1200てん全国ぜんこく整備せいびについて”. 2021ねん7がつ18にち閲覧えつらん
  12. ^ らせ”. terras.gsi.go.jp. 2021ねん7がつ18にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 杉本すぎもと末雄すえお柴崎しばざき亮介りょうすけ へん へん『GPSハンドブック』朝倉書店あさくらしょてん原著げんちょ2010ねん9がつ25にち)。ISBN 978-4-254-20137-6 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]