(Translated by https://www.hiragana.jp/)
チャートプロッター - Wikipedia コンテンツにスキップ

チャートプロッター

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
レイマリンせいのチャートプロッタ

チャートプロッター英語えいご:Chartplotter)は、船舶せんぱくナビゲーション目的もくてき搭載とうさいされる電子でんし機器きき衛星えいせい測位そくいシステムであるGPSデータと航海こうかいよう電子でんし海図かいず(ENC)を統合とうごうし、カラーディスプレイじょう各種かくしゅ情報じょうほう表示ひょうじされる。「チャートプロッタ」とも表記ひょうきされ、日本にっぽんでは「GPSプロッター」や「GPSプロッタぎょさがせ[1]」ともばれる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

チャートプロッタに表示ひょうじされる各種かくしゅ情報じょうほう

電子でんし海図かいずうえふね位置いち方位ほうい速度そくどなどのほかレーダー情報じょうほう自動じどう船舶せんぱく識別しきべつ装置そうち(AIS)情報じょうほうなども表示ひょうじされ、チャートプロッタは特定とくてい海洋かいようアプリケーション適合てきごうするよう製造せいぞうされており、気象きしょう情報じょうほう風速ふうそく潮汐ちょうせき水深すいしんさかなぐん探知たんちソナーなど、各種かくしゅセンサからの情報じょうほうデータを追加ついか表示ひょうじすることも可能かのうである[2]。また、ズーム機能きのうにより、海域かいいきをさまざまな縮尺しゅくしゃく解像度かいぞうど、ディテールで表示ひょうじすることもできるため[3]、これら各種かくしゅ最新さいしん情報じょうほう船長せんちょう提供ていきょうできるため重要じゅうよう航行こうこう支援しえんツールとなっている。情報じょうほう表示ひょうじされるディスプレイはいち画面がめん情報じょうほう集約しゅうやく表示ひょうじすることが可能かのうマルチファンクションディスプレイとなるため、各種かくしゅ情報じょうほうはん透明とうめいレイヤーじょう表示ひょうじされることで船舶せんぱく周辺しゅうへん海域かいいき状況じょうきょう一目瞭然いちもくりょうぜんとなる。

元々もともとチャートプロッタは、おも大型おおがた船舶せんぱく使用しようされており、これらの装置そうち現在げんざい国際こくさい水路すいろ機関きかん(IHO)の基準きじゅん準拠じゅんきょした[4]航海こうかい使用しようされる地理ちり情報じょうほうシステムである電子でんし海図かいず情報じょうほう表示ひょうじ装置そうちECDIS;エクディス)に統合とうごうされている。1990年代ねんだい急激きゅうげき価格かかく下落げらくにより、チャートプロッタが一般いっぱんし、2022ねん時点じてんプレジャーボート漁船ぎょせん遊覧ゆうらんせんなどの小型こがた船舶せんぱくにも搭載とうさいされることが標準ひょうじゅんてきとなっている。

2005ねんには、GPSと海図かいず表示ひょうじそなえた携帯けいたい電話でんわ発売はつばいされている。現代げんだいスマートフォンでは、ちいさなディスプレイじょう海図かいず表示ひょうじすることも可能かのうである[5][6]。しかし、スマートフォンをメインの航法こうほう機器ききとして使用しようする場合ばあい天候てんこう手荒てあらあつかいにたいする保護ほご不十分ふじゅうぶんである。このほか、ノートパソコンタブレット機器きき安価あんか代用だいようひんとしての利用りようひろがっているが、情報じょうほうりょうおおいものや3D表示ひょうじなどをおこなうチャートプロッターはCPUGPUメモリたか処理しょり能力のうりょく必要ひつようとするため、ハイエンドシステムのおおくは専用せんようのハードウェア設計せっけいとなっている。なお、最新さいしんのモデルでは衛星えいせい画像がぞうのオーバーレイをふくめた港湾こうわんふね上下じょうげ左右さゆう俯瞰ふかんてき見渡みわたすことが可能かのう機器きき登場とうじょうしている。

SOLAS条約じょうやく改定かいていにより2002ねん7がつ1にち以降いこう一部いちぶ船舶せんぱくのぞぜん地球ちきゅうてき衛星えいせい航法こうほう装置そうちGNSSまたぜん地球ちきゅうてき無線むせん航法こうほう装置そうちロランC)のいずれかを搭載とうさいすることが義務付ぎむづけられており[3]日本にっぽん国内こくないでは国際こくさい航海こうかいおこなすべての旅客船りょかくせんそう登録とうろくトン数とんすう20トン以上いじょう船舶せんぱくへの搭載とうさい義務ぎむされた[3]。なお、ロランCは2015ねん日本にっぽん国内こくないでの運用うんよう終了しゅうりょうしており、20トン未満みまん小型こがた船舶せんぱく該当がいとうするためAISとおなじく搭載とうさい義務ぎむいが[3][7]船舶せんぱく事故じこの7わり小型こがた船舶せんぱくによるものであることから[3]海上保安庁かいじょうほあんちょうでは簡易かんいがたAISとGNSS機器きき搭載とうさい推奨すいしょうしている[8]

システム[編集へんしゅう]

チャートプロッタは、人工じんこう衛星えいせいからの位置いち情報じょうほうガリレオ、GPS、GLONASSWAASなど)を取得しゅとくし、それを海図かいずじょうにオーバーレイ表示ひょうじする必要ひつようがあり、専用せんようハードウェアでの地図ちず更新こうしんは、通常つうじょう画面がめんリフレッシュレートは5Hzから30Hzへるつとなっている。

船舶せんぱくシステムと同様どうよう、チャートプロッタは一般いっぱんてき単独たんどく使用しようされることはく、商業しょうぎょう船舶せんぱくでは、あらゆる条件下じょうけんか船舶せんぱく誘導ゆうどうすることが可能かのう一体いったいがたシステムである集中しゅうちゅう船橋ふなばし設備せつびIBS;Integrated Bridge System)の一部いちぶとなっている[9]。なお、これらの機器ききには、ソナー、無線むせん常用じょうよう位置いち指示しじ無線むせん標識ひょうしき装置そうち(EPIRB)がふくまれている[10][4]

電子でんし海図かいず[編集へんしゅう]

個々ここ電子でんし海図かいず、より一般いっぱんてき海図かいずのデータベースこそがチャートプロッタの心臓しんぞうであり、チャートプロッタシステムは、その海図かいず以上いじょう精度せいど確約かくやくするものでは[3]海図かいず適切てきせつ政府せいふ機関きかんによって認定にんていされていない非公式ひこうしき海図かいずラスター海図かいず)や航行こうこうよう電子でんし参考さんこうERC:Electronic Reference Chart)をもちい、国際こくさい海事かいじ機関きかん(IMO)から装置そうち型式けいしき認証にんしょうていないチャートプロッタシステムは電子でんし海図かいず装置そうちECS)となる[4][11]

海図かいず国際こくさい海事かいじ機関きかん各国かっこく水路すいろ機関きかん公式こうしき海図かいずベクター海図かいず)を使用しようし、装置そうち認証にんしょうたしている機器きき使用しようしたチャートプロッタシステムは電子でんし海図かいず情報じょうほう表示ひょうじ装置そうち(ECDIS)として認定にんていされ、ECDISを2設置せっちすることでバックアップシステムと做されるため、かみ海図かいず保持ほじせず航行こうこうすることが許可きょかされている[12]。しかし、非常ひじょう高価こうかであり、操作そうさせんもん資格しかく必要ひつようとするため[13]大型おおがたせん以外いがいでは一般いっぱんてきでない。ECDISを使用しようしないチャートプロッタシステムを使用しようする場合ばあい船舶せんぱくかみ海図かいず保持ほじすることが規則きそくによりさだめられている[4]

SOLAS条約じょうやく改訂かいていにより2012ねんから2018ねんにかけ段階だんかいてき国際こくさい航海こうかい従事じゅうじするそう登録とうろくトン数とんすう500トン以上いじょう旅客船りょかくせんおよび3,000トン以上いじょうタンカー貨物かもつせんにECDISの搭載とうさい義務ぎむされた[14]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ GPSプロッタぎょさがせ基礎きそ知識ちしき”. ヤマハ発動機やまははつどうき. 2022ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  2. ^ チャートプロッタ”. 古野電気ふるのでんき. 2022ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d e f GPSと海難かいなん” (PDF). 海難かいなん審判しんぱんちょう (2003ねん3がつ). 2022ねん5がつ1にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d P&I ロスプリベンションガイド” (PDF). 日本にっぽん船主せんしゅ責任せきにん相互そうご保険ほけん組合くみあい (2017ねん4がつ). 2022ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  5. ^ スマートフォンを活用かつようした安全あんぜん操業そうぎょう支援しえん技術ぎじゅつ開発かいはつ” (PDF). 日本無線にほんむせん (2019ねん). 2022ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  6. ^ 航海こうかい支援しえんアプリ『ニューペックスマート』”. 昭文社しょうぶんしゃ. 2022ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  7. ^ 小型こがた船舶せんぱく安全あんぜん規則きそくかんする細則さいそく” (PDF). 日本にっぽん小型こがた船舶せんぱく検査けんさ機構きこう. 2022ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  8. ^ 小型こがた船舶せんぱく船長せんちょう遵守じゅんしゅしなければならない事項じこう” (PDF). 海上保安庁かいじょうほあんちょう (2021ねん7がつ). 2022ねん5がつ1にち閲覧えつらん
  9. ^ IBSおよびINS”. 日本にっぽん財団ざいだん. 2022ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  10. ^ 小型こがた船舶せんぱく救急きゅうきゅう連絡れんらく装置そうちとう概要がいよう” (PDF). 海上保安庁かいじょうほあんちょう. 2022ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  11. ^ GPSの取扱とりあつかいが関係かんけいする海難かいなんについて”. 海上保安庁かいじょうほあんちょう. 2022ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  12. ^ 装備そうび義務ぎむについて”. 古野電気ふるのでんき. 2022ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  13. ^ ECDISニュース”. ClassNK. 2022ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  14. ^ 一定いってい要件ようけんたすそとこうせんたいする電子でんし海図かいず表示ひょうじシステム(ECDIS)搭載とうさい義務ぎむ決定けってい” (PDF). 日本にっぽん水路すいろ協会きょうかい (2008ねん12がつ). 2022ねん4がつ29にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]