(Translated by https://www.hiragana.jp/)
震度7 - Wikipedia コンテンツにスキップ

震度しんど7

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

震度しんど7(しんどなな)とは、地震じしんによるれのつよさをあらわ日本にっぽん気象庁きしょうちょう震度しんど階級かいきゅう(10段階だんかい)のうち、もっとおおきい階級かいきゅうである。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

日本にっぽん気象庁きしょうちょうさだめる気象庁きしょうちょう震度しんど階級かいきゅう(10段階だんかい)のうち、「震度しんど7」はもっと階級かいきゅうたかいものである[1]1948ねん福井ふくい地震じしん契機けいきとして、1949ねん導入どうにゅうされた。導入どうにゅうは「激震げきしん(げきしん)」の呼称こしょうあたえられていたが、1996ねん震度しんど階級かいきゅう改正かいせい以降いこう激震げきしん呼称こしょう廃止はいしされた[2]

震度しんど7の概要がいよう気象庁きしょうちょうによる)[3]
ひと体感たいかん行動こうどう 屋内おくない 屋外おくがい 建物たてもの 設備せつび・インフラ 地形ちけい
っていることができず、はわないとうごくことができない。
れにほんろうされ、うごくこともできず、ばされることもある。
ほとんどの家具かぐれにあわせて移動いどうする。
テレビとう家電かでんひんのうちすうキログラム程度ていどものねてぶことがある。
墓石はかいしおもすうじゅうキログラムのざおせき部分ぶぶんたおれる。
ほそなか高木たかぎ根元ねもとかられるものがある。
ほとんどの建物たてもの外壁がいへきタイルは剥離はくりまどガラスはれ、地上ちじょう落下らっかする。
耐震たいしんせいたか住宅じゅうたく建物たてものでも、かたむいたり、おおきく破壊はかいされるものがある。 電気でんきガス水道すいどうひとし主要しゅようライフライン供給きょうきゅう停止ていしする。
おおくの道路どうろ表装ひょうそうがめくれ、通行つうこう困難こんなんになる。
鉄道てつどう高速こうそく道路どうろひとし広域こういき交通こうつう機関きかん破壊はかいされる。
都市とし機能きのう消滅しょうめつし、周辺しゅうへん地域ちいき孤立こりつする。
おおきな地割じわれがしょうじる。
すべり山崩やまくず発生はっせいする。
地表ちひょう隆起りゅうき沈降ちんこうとう地形ちけい変形へんけいする。

一般いっぱん震度しんど7の領域りょういきは、地下ちか断層だんそうかよっている場合ばあい平野へいや盆地ぼんち分布ぶんぷしやすく山地さんちではひろがりはちいさい。また、震源しんげん断層だんそうふかさが20 km以深になると平野ひらのでも震度しんど7のれにはなりにくくなる傾向けいこうにある。震源しんげん近傍きんぼうでの振動しんどう卓越たくえつ方向ほうこう断層だんそう走行そうこう直行ちょっこうする方向ほうこうになる場合ばあいおお[4]。また、地震動じしんどう上下動じょうげどう加速度かそくど重力じゅうりょく加速度かそくどえたとられる現象げんしょうはM7前後ぜんこう地震じしんかぎられた地域ちいきられることがある[5]

歴史れきし

[編集へんしゅう]

震度しんど7(激震げきしん)の導入どうにゅう

[編集へんしゅう]
震度しんど7」を導入どうにゅうする契機けいきとなった福井ふくい地震じしんによる被害ひがい[6]

震度しんど7(VII)は1949ねんの1がつの「気象庁きしょうちょう震度しんどかい改訂かいていによりあらたにもうけられた階級かいきゅうである。これは、1948ねん福井ふくい地震じしんけて、地震じしんによる被害ひがい当時とうじ最大さいだい震度しんど6(VI)では適切てきせつ表現ひょうげんできないのではないか、という意見いけんたためである。震度しんど7(VII)は以下いかのように定義ていぎされた。

激震げきしん. 家屋かおく倒壊とうかいが30%以上いじょうおよび, やまくずれ, 地割じわれ, 断層だんそうなどをしょうじる.

しかし、ここで「倒壊とうかい」と「全壊ぜんかい」を同義どうぎとしてもちいる場合ばあい、「全壊ぜんかい」とはどういう状態じょうたい明確めいかくにする必要ひつようがある。また木造もくぞう家屋かおく耐震たいしんせい時代じだいとも変化へんかしているという問題もんだいがある[4]

震度しんど7」がはじめて正式せいしき記録きろくされた兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしんによる被害ひがい

1995ねん兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしん阪神はんしん淡路あわじ大震災だいしんさい)で震度しんど7がはじめて適用てきようされた。気象庁きしょうちょうの「地震じしん情報じょうほう」の段階だんかいでは震度しんど6だったが[注釈ちゅうしゃく 1]当時とうじ規定きていもとづき現地げんち調査ちょうさ判定はんていおこなわれ、淡路島あわじしま北部ほくぶから阪神はんしんあいだ一部いちぶ地域ちいきで「家屋かおく倒壊とうかいが30 %以上いじょうおよぶ」ことを基準きじゅんとする震度しんど7が適用てきようされることとなった(厳密げんみつには「観測かんそく」ではなく「適用てきよう」とんだ)[7]震度しんど7がはじめて適用てきようされたのは地震じしん3にちの1がつ20にちであり[8]、さらに詳細しょうさい現地げんち調査ちょうさによる震度しんど7の分布ぶんぷ認定にんてい翌月よくげつ調査ちょうさは2がつ6にち発表はっぴょうは2がつ7にち)までかかった[9]当時とうじはたとえ震度しんど7を震度しんどけい計測けいそくしても気象庁きしょうちょう係員かかりいん周辺しゅうへん被害ひがい状況じょうきょう調しらべたうえで本当ほんとう震度しんど7であったか確認かくにんするまでは発表はっぴょうしない仕組しくみであった[10][11]

計測けいそく震度しんど7の導入どうにゅう

[編集へんしゅう]
震度しんど計測けいそく震度しんど関係かんけいひょう[12]
震度しんど 計測けいそく震度しんど
  0
0.5未満みまんのすべて
  1
0.5以上いじょう 1.5未満みまん
  2
1.5以上いじょう 2.5未満みまん
  3
2.5以上いじょう 3.5未満みまん
  4
3.5以上いじょう 4.5未満みまん
  5じゃく
4.5以上いじょう 5.0未満みまん
  5きょう
5.0以上いじょう 5.5未満みまん
  6じゃく
5.5以上いじょう 6.0未満みまん
  6きょう
6.0以上いじょう 6.5未満みまん
  7
6.5以上いじょうのすべて

兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしんとき現地げんち調査ちょうさおこなってから震度しんど7を適用てきようしたのでは災害さいがい対応たいおうおくれるとの批判ひはんつよかったため[7]、その、1996ねん以降いこうはすべての震度しんど計測けいそく震度しんどによる判定はんていあらためられた。兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしん現地げんち調査ちょうさによる震度しんど7の範囲はんい観測かんそくされた強震きょうしん加速度かそくど波形はけいから計測けいそく震度しんど算出さんしゅつすると6.5前後ぜんこうとなり、計測けいそく震度しんど6.5以上いじょうあらたに震度しんど7と定義ていぎすれば、計測けいそく震度しんど四捨五入ししゃごにゅうした震度しんどであるという関係かんけいたもつことが出来できるとされた[10]

さらに、被害ひがい甚大じんだい芦屋あしや西宮にしのみや伊丹いたみ宝塚たからづかなどの阪神はんしんあいだ都市としには計測けいそく震度しんどけい設置せっちされておらず震度しんどわからなかったという問題もんだいもあったため[13]従来じゅうらい気象きしょう官署かんしょ津波つなみ地震じしん早期そうき検知けんちもう観測かんそくてんなどにかぎられていた気象庁きしょうちょう発表はっぴょう地点ちてんとしての震度しんど観測かんそくてんを、気象庁きしょうちょうやく600かしょ防災ぼうさい科学かがく技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょやく800かしょ地方ちほう公共こうきょう団体だんたいやく2,800かしょけいやく4,200かしょ大幅おおはば増強ぞうきょう震度しんど観測かんそくてんのデータを気象庁きしょうちょう情報じょうほう発表はっぴょう活用かつようすることとなった[10]

2004ねん新潟にいがたけん中越なかこし地震じしんでは地震じしん直後ちょくご停電ていでんにより速報そくほう段階だんかい情報じょうほうはいってこなかったものの後日ごじつ回収かいしゅうされた地震じしんけいによってはじめて震度しんど7が観測かんそくされ、2011ねん東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしん東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさい)や2016ねん熊本くまもと地震じしん[注釈ちゅうしゃく 2]では震度しんど速報そくほう時点じてん震度しんど7が発表はっぴょうされた。現在げんざい計測けいそく震度しんど最大さいだいは2016ねん4がつ16にち発生はっせいした熊本くまもと地震じしん本震ほんしんさい熊本くまもとけん益城ましきまち観測かんそくされた計測けいそく震度しんど6.7 (6.78) である[14]

震度しんど7の下限かげん相当そうとうする計測けいそく震度しんど6.5の条件じょうけんとして、かりおな周期しゅうきれがすう秒間びょうかん継続けいぞくした場合ばあい周期しゅうき1びょう場合ばあいやく600 gal以上いじょう周期しゅうき0.1びょう場合ばあいやく2700 gal以上いじょう加速度かそくど必要ひつようとされる[15]

なお、どれだけれがはげしいとしても、計測けいそく震度しんどが6.5以上いじょうならば震度しんど7とされる。1996ねん改定かいていまえ検討けんとう委員いいんかいでは、計測けいそく震度しんど7.0での分割ぶんかつ計測けいそく震度しんど7.5以上いじょう震度しんど8とすることも検討けんとうがったが、震度しんど7では最大さいだいきゅう防災ぼうさい対応たいおうられるため防災ぼうさいじょう分割ぶんかつ意味いみがないこと、計測けいそく震度しんど7.0以上いじょう観測かんそくしたれいがないためどのような被害ひがい発生はっせいするか不明瞭ふめいりょうであるてんから、導入どうにゅう見送みおくられた[10]

気象庁きしょうちょう震度しんど階級かいきゅうにおける震度しんど階級かいきゅう名称めいしょう変遷へんせん[16]
1884ねん - 1898ねん 1898ねん - 1936ねん 1936ねん - 1949ねん 1949ねん - 1996ねん 1996ねん - 現在げんざい
震度しんど0 / 微震びしん感覚かんかくナシ) 震度しんど0 / かん 震度しんど0
微震びしん 震度しんど1 / 微震びしん 震度しんどI / 微震びしん
  震度しんど1
弱震じゃくしん 震度しんど2 / 弱震じゃくしん震度しんどじゃくかた 震度しんどII / 軽震けいしん
  震度しんど2
震度しんど3 / 弱震じゃくしん 震度しんどIII / 弱震じゃくしん
  震度しんど3
強震きょうしん 震度しんど4 / 強震きょうしん震度しんどじゃくかた 震度しんどIV / 中震ちゅうしん
  震度しんど4
震度しんど5 / 強震きょうしん 震度しんどV / 強震きょうしん
  震度しんど5じゃく
  震度しんど5きょう
烈震れっしん 震度しんど6 / 烈震れっしん 震度しんどVI / 烈震れっしん
  震度しんど6じゃく
  震度しんど6きょう
  震度しんどVII / 激震げきしん
  震度しんど7

家屋かおく倒壊とうかいりつ震度しんど

[編集へんしゅう]

1923ねん関東かんとう地震じしん、1948ねん福井ふくい地震じしん、1952ねん十勝とかちおき地震じしんでは、墓石はかいし転倒てんとう木造もくぞう建築けんちく被害ひがいりつ検討けんとうした結果けっか、これら3つの地震じしん平均へいきんてきれば同一どういつ震度しんど木造もくぞう建物たてものはかなりちか全壊ぜんかいりつしょうじたことが判明はんめいしている[17]。さらに、家屋かおく全壊ぜんかいりつ死者ししゃすうとの関係かんけいは、1891ねん地震じしんと1948ねん福井ふくい地震じしんではおおきくわっておらず、すくなくとも地震じしんから福井ふくい地震じしんいたどういち震度しんどにおける家屋かおく全壊ぜんかいりつおおきくはわっていないとする研究けんきゅうがある[4][17]

1894ねん庄内しょうない地震じしん被害ひがい住宅じゅうたく復興ふっこう家屋かおく構造こうぞう指針ししんとして、1914ねん震災しんさい予防よぼう調査ちょうさかいが「木造もくぞう耐震たいしん家屋かおく構造こうぞう要領ようりょう」をしたが適用てきよう範囲はんいは6大都市だいとしかぎられていた。さらにだい世界せかい大戦たいせん激化げきかともない1943ねんから1947ねんまでこの規定きてい適用てきよう中止ちゅうしされた[4]事実じじつじょう1950ねん制定せいていされた建築けんちく基準きじゅんほう施行しこうれい[18]まで、ほとんどの木造もくぞう家屋かおく耐震たいしん構造こうぞう規定きてい洗礼せんれいけていないとかんがえられている[4]。その耐震たいしん基準きじゅんは1981ねん見直みなおされ、震度しんど7(激震げきしん)がはじめて適用てきようされた1995ねん兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしん当時とうじでは木造もくぞう家屋かおく耐震たいしんせいが1948ねん福井ふくい地震じしん当時とうじとはことなっており、福井ふくい地震じしんにおける家屋かおく倒壊とうかいりつ30 %以上いじょう領域りょういき兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしんにおける家屋かおく倒壊とうかいりつ10 %以上いじょう領域りょういき相当そうとうするとの見積みつもりがある[19][20]福井ふくい地震じしん家屋かおく被害ひがい範囲はんい兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしんよりはるかにひろいものであったが、つよ震動しんどう評価ひょうかするとりょう地震じしんども計測けいそく震度しんど7に相当そうとうすると推定すいていされる領域りょういき限定げんていてきなものとなる[19]

また、2011ねん東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしんでは、計測けいそく震度しんど7を観測かんそくした栗原くりはら築館つきだて加速度かそくど2700 galと、兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしん葺合ふきあい観測かんそくてんの802 galよりおおきいものであったにもかかわらず、周辺しゅうへん住宅じゅうたく全壊ぜんかいりつ築館つきだては0 %であったのにたいし、兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしん葺合ふきあいは35 %とたかかった。これは東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしんでは加速度かそくどたかかったのは周期しゅうき0.5びょう未満みまんたん周期しゅうき成分せいぶんであったのにたいし、兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしんでは家屋かおく被害ひがいをもたらしやすい周期しゅうき1 - 2びょう加速度かそくど応答おうとうスペクトルが東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしんやく4ばい上回うわまわっていたためであると解釈かいしゃくされている[21]

最大さいだい震度しんど7を記録きろくした地震じしん一覧いちらん

[編集へんしゅう]

気象庁きしょうちょう発表はっぴょう地点ちてんにおける記録きろく回数かいすうは7かいである。かく地震じしん詳細しょうさいかんしては、当該とうがい記事きじ参照さんしょうされたい。

気象庁きしょうちょう発表はっぴょう地点ちてんにおいて震度しんど7が観測かんそくされたのは1995ねん兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしん阪神はんしん淡路あわじ大震災だいしんさい以降いこうかぎられるが、これは1995ねん以前いぜん震度しんど観測かんそくてん気象きしょう官署かんしょの160てん程度ていどであったものが、兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしんに1996ねん以降いこう地震じしん観測かんそくもう充実じゅうじつされ震度しんど観測かんそくてんが4000かしょ以上いじょうとなったためである。M7クラスの内陸ないりく地殻ちかくない地震じしんでも震度しんど7のれとなるのは限定げんていされた範囲はんいであり、震度しんど観測かんそくてん密度みつどひく場合ばあいはこの震度しんど7の範囲はんい観測かんそくてんにつかまらない可能かのうせいたかいが、観測かんそくしょかず増大ぞうだいして密度みつどたかくなればらさず観測かんそくされる可能かのうせいたかくなるためであり、日本にっぽんつよれをともな地震じしんえたということではない[7][22]

1996ねん以降いこう計測けいそく震度しんど7を観測かんそくした地震じしん観測かんそくてんはすべて気象きしょう官署かんしょ気象台きしょうだいきゅう測候所そっこうじょ[23][注釈ちゅうしゃく 3]以外いがい地点ちてんである。新潟にいがたけん中越なかこし地震じしん東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしん熊本くまもと地震じしんにおける震度しんど7の観測かんそくてんはいずれも地方ちほう公共こうきょう団体だんたい設置せっちした計測けいそく震度しんどけいであったが、北海道ほっかいどう胆振いぶり東部とうぶ地震じしんでは気象庁きしょうちょうが2003ねん設置せっちした無人むじん観測かんそくてん厚真あつままち鹿沼かぬま」で震度しんど7を観測かんそくした[24]

マスメディアなどが「震度しんど7の連続れんぞく」と特異とくいせいほうじた熊本くまもと地震じしんであるが、16にち地震じしん震度しんど7のほか震度しんど6きょう観測かんそくてんが10ヶ所かしょあるなどM7.3の強大きょうだいさをしめしたが、14にち地震じしん震度しんど6きょう観測かんそくてんがなく、益城ましきまち震度しんど7は局地きょくちてきなもので、観測かんそくてん震源しんげん断層だんそう位置いち関係かんけい地震じしん出方でかた地盤じばんなどが関係かんけいした可能かのうせいがある[25]

震度しんど7を記録きろくした地震じしん
発生はっせい 地震じしん名称めいしょう 震央しんおう 地震じしん規模きぼ 震源しんげんふか 震度しんど7を観測かんそくした市区しく町村ちょうそん 計測けいそく震度しんど
気象庁きしょうちょう発表はっぴょう地点ちてん
計測けいそく震度しんど
発表はっぴょう地点ちてん以外いがい
備考びこう
1995ねん1がつ17にち 兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしん
阪神はんしん淡路あわじ大震災だいしんさい
大阪おおさかわん
兵庫ひょうごけん北淡ほくだんまちげん淡路あわじ
Mw 6.9
(Mj 7.3)
16 km 神戸こうべとう阪神はんしん地域ちいき[注釈ちゅうしゃく 4] 6.4(JR鷹取たかとり[26]
6.49[27] - 6.6[28]葺合ふきあい
[注釈ちゅうしゃく 5]
2004ねん10がつ23にち 新潟にいがたけん中越なかこし地震じしん[29] 新潟にいがたけん中越なかごえ地方ちほう Mw 6.6
(Mj 6.8)
13 km 新潟にいがたけん川口かわぐちまち[30]げん長岡ながおか 6.5(川口かわぐちまち川口かわぐち[31] 6.7(K-NET小千谷おじや[32]
2011ねん3がつ11にち 東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしん
東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさい
三陸さんりくおき Mw 9.0
(Mj 8.4)
24 km 宮城みやぎけん栗原くりはら[33] 6.6(栗原くりはら築館つきだて)[K-NET築館つきだて[34] 6.5(KiK-net芳賀はが[35]
2016ねん4がつ14にち 熊本くまもと地震じしん 熊本くまもとけん熊本くまもと地方ちほう Mw 6.2
(Mj 6.5)
11 km 熊本くまもとけん益城ましきまち[36] 6.6(益城ましきまち宮園みやその[37] [注釈ちゅうしゃく 6]
2016ねん4がつ16にち Mw 7.0
(Mj 7.3)
12 km 熊本くまもとけん益城ましきまち西原いりばるむら[36] 6.7(益城ましきまち宮園みやその
6.6(西原いりばるむら小森こもり[14]
2018ねん9がつ6にち 北海道ほっかいどう胆振いぶり東部とうぶ地震じしん 胆振いぶり地方ちほうちゅう東部とうぶ Mw 6.6
(Mj 6.7)
37 km 北海道ほっかいどう厚真あつままち[24] 6.5(厚真あつままち鹿沼かぬま[39] 6.7(KiK-net追分おいわけ[40]
2024ねん1がつ1にち 能登半島のとはんとう地震じしん 石川いしかわけん能登のと地方ちほう Mw 7.5[41]
(Mj 7.6)
16 km 石川いしかわけん輪島わじま志賀しかまち 6.5(輪島わじま門前もんぜまち走出はしりで[42]
6.6(志賀しかまち香能かのう)[K-NET富来とみく[43]
6.5(K-NET穴水あなみず[44] [注釈ちゅうしゃく 7]

震度しんど7相当そうとう地震じしん

[編集へんしゅう]

本節ほんぶしでは震度しんど7相当そうとうれであったと指摘してきされる地震じしん記述きじゅつする。

つぶせ」の状態じょうたい安政あんせいだい地震じしん絵図えず

歴史れきし地震じしんについては、宇佐美うさみ (1994) は江戸えど時代じだい適用てきようすることを想定そうていして震度しんど判定はんていひょう試案しあん作成さくせいしている[46]家屋かおく通常つうじょうのものとし、大名だいみょうだいみせなどはほぼいちかいきゅうつよいものとかんがえる。また1980ねん東京とうきょう作成さくせいした「地震じしん震度しんどかい解説かいせつひょう[47]にある老朽ろうきゅう家屋かおく江戸えど時代じだい庶民しょみんいえかんがえた[46][48][49]古記こきろくから倒壊とうかい家屋かおくすう記録きろくからあきらかな場合ばあい被害ひがいりつ全潰ぜんかい家屋かおくすう + 0.5 × はんつぶせ家屋かおくすう)/ 総数そうすうが70 %以上いじょう震度しんどVIIとし、被害ひがいりつ不明ふめいでも記録きろく特定とくていむらが「みなつぶれ」「ざんつぶせ」「そうつぶせ」と記述きじゅつされているならば震度しんどVIIと解釈かいしゃくし、「過半数かはんすうみなつぶせ」ならば震度しんどVI - VIIとした[46][48][49]

内閣ないかくさだめる「災害さいがい被害ひがい認定にんてい基準きじゅん」では、はしらすう (1/20) 以上いじょう傾斜けいしゃして、屋根やね一見いっけん無事ぶじえてもさい使用しよう不能ふのうこわしてけんなおさなければいけない状態じょうたいならば「全壊ぜんかい」であるが、江戸えど時代じだい記録きろくにある「つぶせ」は屋根やねちて地面じめんいた「ふく」の状態じょうたいであり、現代げんだいの「全壊ぜんかい」より被害ひがい程度ていどおおきく震度しんど過小かしょう評価ひょうかする要因よういんである[50]伝統でんとうてき日本にっぽん在来ざいらい工法こうほうてられた木造もくぞう家屋かおくが30 %以上いじょう全壊ぜんかいすれば震度しんど7とされるが、みやこつかさ (2012) は、江戸えど時代じだい家屋かおく地震じしん耐久たいきゅうせいよわいであろうから震度しんど過大かだい評価ひょうかする要因よういんとなり、もうすこひかえめに倒壊とうかいりつ20 - 80 %未満みまん震度しんど6きょう倒壊とうかいりつ80 %以上いじょう震度しんど7と判定はんていしている[51] (2011) は、倒壊とうかいりつ20 - 70 %未満みまん震度しんど6きょう倒壊とうかいりつ70 %以上いじょう震度しんど7と判定はんていしている[52]

村松むらまつ (2001) は、家屋かおく全壊ぜんかいりつ30% 以上いじょうとなる震度しんど7のとう震度しんどせんかこまれる領域りょういき面積めんせきマグニチュードとのあいだ関係かんけいとして logS7=1.25Mj-6.88±0.24の実験じっけんしきており、歴史れきし地震じしん大雑把おおざっぱMj推定すいていてきするとしている[53]。また、震度しんど7の領域りょういき震源しんげんとなった断層だんそう近傍きんぼうにあり、その分布ぶんぷ歴史れきし地震じしん震源しんげんとなったかつ断層だんそう確認かくにんにも役立やくだつとおもわれるとしている[53]

近代きんだい地震じしんについて、当時とうじ震度しんど7」の階級かいきゅう導入どうにゅうされていなかった時代じだい中央ちゅうおう気象台きしょうだい気象庁きしょうちょう)が最大さいだい震度しんどVI(6)以下いかとしている地震じしんなかで、被害ひがい状況じょうきょうから震度しんどVII(7)相当そうとうれが推定すいていされる地震じしん、あるいは導入どうにゅうでも気象庁きしょうちょう発表はっぴょう対象たいしょう震度しんど観測かんそくてんにおいて最大さいだい震度しんどが6つよ以下いかであるが、気象庁きしょうちょう発表はっぴょう対象たいしょう以外いがい計測けいそく震度しんどけい震度しんど7相当そうとう観測かんそくした場合ばあい、また場所ばしょによっては震度しんど7相当そうとうれであったと指摘してきされる地震じしんについて記述きじゅつする。なお、1872ねんまでのにちも新暦しんれきグレゴリオれき)で表記ひょうきしている。

地震じしん観測かんそくもう整備せいびまえ震度しんど階級かいきゅう導入どうにゅうまえ歴史れきし地震じしん
安政あんせい東海とうかい地震じしん震度しんど分布ぶんぷ[49]家屋かおくまるくずしとなり震度しんど7(あかむらさき)と推定すいていされる地域ちいき浜名湖はまなこ東部とうぶから駿河湾するがわん沿岸えんがん甲府盆地こうふぼんちおよぶ。
震度しんど階級かいきゅう導入どうにゅう震度しんど7導入どうにゅうまえ
地震じしん震度しんど分布ぶんぷ[93]中央ちゅうおう気象台きしょうだい原簿げんぼ地震じしん報告ほうこくによる。
鳥取とっとり地震じしんによる被害ひがい
震度しんど7(激震げきしん導入どうにゅう
  • 今市いまいち地震じしん(1949ねん12月26にち) - 家屋かおく全壊ぜんかいりつ30 %以上いじょうとなる震度しんど7のとう震度しんどせんかこまれる領域りょういきがある[53]
  • 十勝とかちおき地震じしん(1952ねん3がつ4にち) - 中央ちゅうおう気象台きしょうだいの『地震じしん調査ちょうさ』の原簿げんぼによれば、委託いたく観測かんそくしょである大津おおつでは「家屋かおくたおれるものおおし」と、震度しんどVII(7)が報告ほうこくされ、さいわいしんむらはVIIからVに訂正ていせいされている[108]
  • えびの地震じしん(1968ねん2がつ21にち) - 家屋かおく全壊ぜんかいりつ30 %以上いじょうとなる震度しんど7のとう震度しんどせんかこまれる領域りょういきがある[53]
  • 大分おおいたけん中部ちゅうぶ地震じしん(1975ねん4がつ21にち) - 家屋かおく全壊ぜんかいりつ30 %以上いじょうとなる震度しんど7のとう震度しんどせんかこまれる領域りょういきがある[53]
計測けいそく震度しんど7導入どうにゅう

日本にっぽん以外いがいでの使用しよう

[編集へんしゅう]

台湾たいわんでは、日本にっぽんもちいられているもの同様どうようの10段階だんかい震度しんど階級かいきゅう中央ちゅうおう気象きしょうしょ震度しんど階級かいきゅう)を採用さいようしている[128]。2000ねん8がつ1にち制定せいてい以降いこう台湾たいわんでは震度しんど7を9かい観測かんそくしている。厳密げんみつ計算けいさん方法ほうほうがわずかにことなるので単純たんじゅん比較ひかくはできないが、面積めんせき日本にっぽんの10ぶんの1程度ていどである台湾たいわん震度しんど7の計測けいそく回数かいすうどう時期じき日本にっぽんの7かいよりもおおい。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 神戸海洋気象台こうべかいようきしょうだい観測かんそくてんめい神戸こうべ中央ちゅうおうちゅう山手やまて)の震度しんどけい計測けいそく震度しんど6.4)による。洲本すもと測候所そっこうじょ洲本すもと小路谷おろだに)の震度しんどけい地震じしんによってこわれてしまったが気象庁きしょうちょう職員しょくいん状況じょうきょうから判断はんだんして震度しんど6とした。
  2. ^ 4がつ14にち地震じしん震度しんど7が速報そくほうされたが、4がつ16にち地震じしん当初とうしょデータが気象庁きしょうちょう送信そうしんされておらず、後日ごじつ気象庁きしょうちょう職員しょくいん益城ましきまち西原いりばるむら設置せっちされていた震度しんどけいのデータを解析かいせきした結果けっか震度しんど7を計測けいそくしていたことが判明はんめいした。
  3. ^ かつての測候所そっこうじょ現在げんざいはそのほとんどが特別とくべつ地域ちいき気象きしょう観測かんそくしょ移行いこう気象きしょう官署かんしょでなくなったが、ここでは気象きしょう官署かんしょふくめている。
  4. ^ 兵庫ひょうごけん神戸こうべ芦屋あしや西宮にしのみや宝塚たからづか北淡ほくだんまちげん淡路あわじ)、一宮いちのみやまちどう)、津名つなまちどう
  5. ^ JR鷹取たかとり地震じしんけいでは震度しんど6相当そうとう。1995ねん当時とうじ現地げんち調査ちょうさにより震度しんど7が適用てきようされた。
  6. ^ おな場所ばしょ震度しんど7がふくすうかい観測かんそくされた史上しじょうはつ事例じれいとなった[38]
  7. ^ 防災ぼうさい科学かがく技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょめんてき推定すいてい震度しんど分布ぶんぷによれば、震度しんどけい震度しんど7が観測かんそくされた石川いしかわけん志賀しかまち輪島わじまくわえて、珠洲すず能登のとまち穴水あなみずまち七尾ななおでも震度しんど7と推定すいていされる領域りょういきがある[45]。また、気象庁きしょうちょう推計すいけい震度しんど分布ぶんぷでも、七尾ななお能登島のとじま震度しんど7と推定すいていされる領域りょういきがある。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 気象庁きしょうちょう | 震度しんどについて”. www.jma.go.jp. 2021ねん12月2にち閲覧えつらん
  2. ^ 島村しまむら(2004), p138.
  3. ^ 気象庁きしょうちょう震度しんど階級かいきゅう関連かんれん解説かいせつひょう”. www.jma.go.jp. 気象庁きしょうちょう. 2021ねん12月2にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d e f g h i j 武村たけむら雅之まさゆき, 諸井もろい孝文たかふみ, 八代やしろ和彦かずひこ(1998): 明治めいじ以後いご内陸ないりくあさはつ地震じしん被害ひがいからつよ震動しんどう特徴とくちょう震度しんどVIIの発生はっせい条件じょうけん 地震じしん だい2輯, 1998ねん 50かん 4ごう p.485-505
  5. ^ a b 宇津うつ(2001), p125.
  6. ^ 福井ふくい地震じしん”. 福井ふくい地方ちほう気象台きしょうだい. 2021ねん12がつ10日とおか閲覧えつらん
  7. ^ a b c だい1地震じしん基礎きそ知識ちしき”. 防災ぼうさい科学かがく技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ. 2016ねん4がつ30にち閲覧えつらん
  8. ^ 内閣ないかく, 阪神はんしん淡路あわじ大震災だいしんさい教訓きょうくん情報じょうほう資料集しりょうしゅう, 防災ぼうさい情報じょうほうのページ
  9. ^ 気象庁きしょうちょう(1997): だい2しょう 現地げんち調査ちょうさ (PDF) , 気象庁きしょうちょう技術ぎじゅつ報告ほうこく, だい119ごう
  10. ^ a b c d 震度しんど活用かつよう震度しんど階級かいきゅう変遷へんせんとうかんする参考さんこう資料しりょう” (pdf). 震度しんどかんする検討けんとうかい. 気象庁きしょうちょう (2009ねん3がつ). 2016ねん11月18にち閲覧えつらん
  11. ^ 島村しまむら(2004), p106.
  12. ^ 計測けいそく震度しんど算出さんしゅつ方法ほうほう気象庁きしょうちょう
  13. ^ 中森なかもり広道ひろみち, 1 阪神はんしん淡路あわじ大震災だいしんさいにおける初動しょどう情報じょうほう (PDF)
  14. ^ a b 平成へいせい28ねん(2016ねん熊本くまもと地震じしん」について(だい22ほう』(PDF)(プレスリリース)気象庁きしょうちょう、2016ねん4がつ20日はつかhttps://www.jma.go.jp/jma/press/1604/20c/kaisetsu201604201800.pdf2016ねん4がつ20日はつか閲覧えつらん 
  15. ^ 気象庁きしょうちょう 震度しんど加速度かそくど”. 気象庁きしょうちょう. 2016ねん4がつ30にち閲覧えつらん
  16. ^ 気象庁きしょうちょう、2009ねん、36(II-15)-38(II-17)、54(II-33)ぺーじ
  17. ^ a b 宮野みやの道雄みちお(1980): 墓石はかいし木造もくぞう建物たてもの被害ひがいとうによる震度しんどかんする若干じゃっかん検討けんとう, 土木どぼく学会がっかい論文ろんぶん報告ほうこくしゅう, 1982ねん 1982かん 319ごう p.33-42., doi:10.2208/jscej1969.1982.319_33
  18. ^ 建築けんちく基準きじゅんほう施行しこうれい”. e-Gov. 2019ねん12月28にち閲覧えつらん
  19. ^ a b 入倉いりくら孝次郎こうじろう, がまこう克宏かつひろ(1999): 1948ねん福井ふくい地震じしんつよ震動しんどう -ハイブリッドほうによるこう周期しゅうき帯域たいいききょう震動しんどう再現さいげん, 地震じしん だい2輯, Vol.52, No.1, pp.129-150.
  20. ^ 諸井もろい孝文たかふみ, 武村たけむら雅之まさゆき(1999): 1995ねん兵庫ひょうごけん南部なんぶ地震じしんによる気象庁きしょうちょう震度しんどじゅう全壊ぜんかいりつ関係かんけい, 地震じしん だい2輯, Vol.52, No.1, pp11-24.
  21. ^ 山田やまだ敏博としひろ(2011): 3.11東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさいなにきたのか (PDF) , 応用おうようアール・エム・エス株式会社かぶしきがいしゃ
  22. ^ 山賀やまが(2016), p227-228.
  23. ^ 気象庁きしょうちょう, 地震じしん観測かんそくてん一覧いちらん, 気象きしょう官署かんしょ(特別とくべつ地域ちいき気象きしょう観測かんそくしょふくむ)の計測けいそく震度しんどけい
  24. ^ a b 平成へいせい30ねん9がつ6にち0308ふんごろ胆振いぶり地方ちほう中東ちゅうとう地震じしんについて(だい3ほう)-厚真あつままち震度しんど7を観測かんそくしました-”. 気象庁きしょうちょう (2018ねん9がつ6にち). 2018ねん9がつ6にち閲覧えつらん
  25. ^ 石橋いしばし克彦かつひこ, 「2016ねん熊本くまもと地震じしん異例いれいではない:大局たいきょくてき活動かつどう意味いみかんがえる (PDF) 」『科学かがく』 86かん 6ごう, p.532-540, 2016-06, 岩波書店いわなみしょてん, NAID 40020863485
  26. ^ 日本にっぽん地震じしんこう学会がっかいろん文集ぶんしゅうだい7かんだい2ごう 2007ねん03がつ特集とくしゅうごう震度しんどけい強震きょうしんけいデータの活用かつよう強震きょうしん観測かんそくてん周辺しゅうへん被害ひがいデータをもちいた地震動じしんどう性質せいしつ建物たてもの被害ひがい関係かんけい検討けんとう” (PDF). 日本にっぽん地震じしんこう学会がっかい (2007ねん3がつ). 2016ねん4がつ22にち閲覧えつらん
  27. ^ さかい有紀ゆうき, 現在げんざい震度しんど問題もんだいてん代替だいたいあん提案ていあん
  28. ^ 気象庁きしょうちょう, 震度しんどかんする検討けんとうかい > 参考さんこうリンク > 震度しんど活用かつよう震度しんど階級かいきゅう変遷へんせんとうかんする参考さんこう資料しりょう
  29. ^ 新潟にいがたけん中越なかこし地震じしん (中越なかごえ地震じしんかんするトピックス)” (日本語にほんご). www.asahi.com. 朝日新聞あさひしんぶん. 2021ねん8がつ17にち閲覧えつらん
  30. ^ 新潟にいがたけん中越なかこし大震災だいしんさい記録きろくだい1しょうだい1せつ 地震じしん発生はっせい” (日本語にほんご). 新潟にいがたけん中越なかこし大震災だいしんさい記録きろく. 新潟にいがたけん. 2021ねん8がつ17にち閲覧えつらん
  31. ^ 気象庁きしょうちょう 強震きょうしん波形はけい平成へいせい16ねん(2004ねん新潟にいがたけん中越なかこし地震じしん”. 気象庁きしょうちょう. 2016ねん4がつ22にち閲覧えつらん
  32. ^ さかい有紀ゆうき, 発生はっせいした地震動じしんどう性質せいしつ予想よそうされる被害ひがい
  33. ^ 平成へいせい23ねん(2011ねん)東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしん(M9.0)のつよ震動しんどうについて (PDF) , (かぶ)エイト日本にっぽん技術ぎじゅつ開発かいはつ
  34. ^ 平成へいせい23ねん4がつ 地震じしん火山かざん月報げっぽう防災ぼうさいへん付録ふろく2.「平成へいせい23ねん(2011ねん東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしん」による各地かくち震度しんど” (PDF). 気象庁きしょうちょう (2011ねん4がつ). 2016ねん4がつ22にち閲覧えつらん
  35. ^ 山中やまなか浩明ひろあき, 津野つのやすし, 地元じもと孝輔こうすけ ほか、「2011 ねん東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしん余震よしん観測かんそく微動びどうアレイ観測かんそくによるKiK-net 芳賀はが観測かんそくてん周辺しゅうへんでの地盤じばん震動しんどう特性とくせい評価ひょうか」 『日本にっぽん地震じしんこう学会がっかいろん文集ぶんしゅう』 2012ねん 12かん 4ごう 特集とくしゅうごう「2011ねん東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさい」その1 p.4_143-4_159, doi:10.5610/jaee.12.4_143
  36. ^ a b 2016ねん布田ぬのだがわにち奈久断層だんそうたい地震じしん平成へいせい28ねん熊本くまもと地震じしん” (日本語にほんご). 駒澤大学こまざわだいがく. 2021ねん8がつ17にち閲覧えつらん
  37. ^ 気象庁きしょうちょう 強震きょうしん波形はけい熊本くまもとけん熊本くまもと地方ちほう地震じしん”. 気象庁きしょうちょう. 2016ねん5がつ2にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2016ねん4がつ28にち閲覧えつらん
  38. ^ 熊本くまもと地震じしん本震ほんしん震度しんど7 どう地点ちてんで2かい観測かんそく史上しじょうはつ” (日本語にほんご). www.nikkei.com. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん日経新聞にっけいしんぶん). 2021ねん8がつ17にち閲覧えつらん
  39. ^ THE PAGE(ザ・ページ) (2018-09-06), 北海道ほっかいどう地震じしん厚真あつままちは「震度しんど7」 気象庁きしょうちょう入電にゅうでんデータ確認かくにん(2018ねん9がつ6にち, https://www.youtube.com/watch?v=dp5ZMRRn2ro&t=20m44s 2018ねん9がつ6にち閲覧えつらん 
  40. ^ さかい有紀ゆうき,胆振いぶり地方ちほう中東ちゅうとう地震じしん(2018/09/06)で発生はっせいした地震動じしんどう
  41. ^ れい6ねん1がつ1にち1610ふんごろ石川いしかわけん能登のと地方ちほう地震じしんについて
  42. ^ れい6ねん能登半島のとはんとう地震じしん」における震度しんどについて”. 気象庁きしょうちょう. 2024ねん1がつ25にち閲覧えつらん
  43. ^ J-RISQ地震じしん速報そくほう”. www.j-risq.bosai.go.jp. 2024ねん1がつ6にち閲覧えつらん
  44. ^ さかい有紀ゆうき, 石川いしかわけん能登のと地方ちほう地震じしん(2024/1 /1 )で発生はっせいした地震動じしんどう
  45. ^ れい6ねん能登半島のとはんとう地震じしん”. 防災ぼうさい科学かがく技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ. 2024ねん1がつ5にち閲覧えつらん
  46. ^ a b c 宇佐美うさみ(1994), 説明せつめいpp1-6.
  47. ^ 東京とうきょう(1980): 地震じしん震度しんどかい解説かいせつひょう国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション)
  48. ^ a b 宇佐美うさみ龍夫たつお(1986): 東海とうかいおきよんだい地震じしん震度しんど分布ぶんぷあきらおう宝永ほうえい安政あんせい東海とうかいひがし南海なんかい地震じしん (PDF) , 地震じしん予知よち連絡れんらく会報かいほう, 35, 343-351.
  49. ^ a b c d 宇佐美うさみ龍夫たつお(1989): 安政あんせい東海とうかい地震じしん(1854-12-23),安政あんせい南海なんかい地震じしん(1854-12-24)の震度しんど分布ぶんぷ (PDF) , 地震じしん予知よち連絡れんらく会報かいほう, 41, 480-497.
  50. ^ みやこつかさ(2012), p65.
  51. ^ みやこつかさ(2012), p202.
  52. ^ a b みやこつかさ(2011), p232.
  53. ^ a b c d e f g 村松むらまついくさかえ(2001): 震度しんど分布ぶんぷ震源しんげんとの関係かんけい, 地震じしん だい2輯, 2001ねん 53かん 3ごう p.269-272, doi:10.4294/zisin1948.53.3_269
  54. ^ 石橋いしばし(2014), p66.
  55. ^ 飯田いいだ汲事(1979): , 歴史れきし地震じしん研究けんきゅう(1) 天正てんしょう13ねん11月29にち(1586ねん1がつ18にち)の地震じしんふるえがい,震度しんど分布ぶんぷおよび津波つなみについて, 愛知工業大学あいちこうぎょうだいがく研究けんきゅう報告ほうこく. B, 専門せんもん関係かんけいろん文集ぶんしゅう, 13, 161-167, 1978-03-31, NAID 110000043308
  56. ^ 金折かなおり裕司ゆうじにゅう憲二けんじ川上かわかみしんいち服部はっとり俊之としゆき(1993): 1586ねん天正てんしょう地震じしん震央しんおうかんするいち考察こうさつ: 濃尾平野のうびへいや発掘はっくつ遺跡いせきみとめられた液状えきじょうあと, 地震じしん だい2輯, 1993ねん 46かん 2ごう p.143-147, doi:10.4294/zisin1948.46.2_143
  57. ^ 寒川さむかわ(2010), p83.
  58. ^ みやこつかさ(2011), p246.
  59. ^ 寒川さむかわ(2010), p255.
  60. ^ 石橋いしばし(1994), p135.
  61. ^ 大長おおちょう昭雄あきお萩原はぎはら(1982), p215.
  62. ^ 宇佐美うさみ(2003), p57.
  63. ^ 石橋いしばし(1994), p127.
  64. ^ 宇佐美うさみ(1994), p252.
  65. ^ 宇佐美うさみ龍夫たつお(1984a): 元禄げんろく地震じしん震度しんど分布ぶんぷ (PDF) , 地震じしん予知よち連絡れんらくかい会報かいほう, 31, 248-250.
  66. ^ 宇佐美うさみ(2003), p70.
  67. ^ 宇佐美うさみ(1994), p268.
  68. ^ 宇佐美うさみ龍夫たつお(1984b): 宝永ほうえい地震じしん震度しんど分布ぶんぷ (PDF) , 地震じしん予知よち連絡れんらくかい会報かいほう, 31, 468-472.
  69. ^ みやこつかさ(2012), p59.
  70. ^ 石橋いしばし(2014), p51.
  71. ^ みやこつかさ(2014), あつし地震じしん】300ねんまえ直下ちょっかがた再来さいらい長野ながのけん北部ほくぶ地震じしん(2016ねん
  72. ^ a b 遠田えんだ(2016),p108.
  73. ^ 坂本さかもと正夫まさお, 「遠山とおやま地震じしん(1718ねん)の被害ひがい調査ちょうさ」『伊那いなだに自然しぜん論集ろんしゅう』 15かん 2014ねん p.16-17ぺーじ(5) かつ断層だんそうとしての中央ちゅうおう構造こうぞうせん活動かつどう, 飯田いいだ美術びじゅつ博物館はくぶつかん, doi:10.20807/icmnhr.15.0_1
  74. ^ 宇佐美うさみ(1994), p372.
  75. ^ 宇佐美うさみ(1994), p440.
  76. ^ 宇佐美うさみ(1994), p442.
  77. ^ 宇佐美うさみ(1994), p472.
  78. ^ 宇佐美うさみ(1994), p522.
  79. ^ 宇佐美うさみ(1994), p542.
  80. ^ 大長おおちょう昭雄あきお萩原はぎはら(1982), p243.
  81. ^ 石橋いしばし(1994), p22.
  82. ^ 宇佐美うさみ(1994), p551.
  83. ^ みやこつかさ(2011), p106.
  84. ^ 門村かどむら(2011), p29.
  85. ^ 石橋いしばし(1994), p26.
  86. ^ みやこつかさ(2012), p159.
  87. ^ みやこつかさ(2012), p247.
  88. ^ 宇佐美うさみ(1994), p576.
  89. ^ 中村なかむらみさお松浦まつうら律子りつこ (2011). “1855ねん安政あんせい江戸えど地震じしん被害ひがい詳細しょうさい震度しんど分布ぶんぷ (PDF). 歴史れきし地震じしん 26: 33-64. http://www.histeq.jp/kaishi_26/HE26_33_64_07_Nakamura.pdf 2016ねん11月16にち閲覧えつらん. 
  90. ^ みやこつかさ(2011), p219.
  91. ^ 宇佐美うさみ(1994), p596.
  92. ^ 宇佐美うさみ(1994), p634.
  93. ^ a b 地震じしん調査ちょうさ研究けんきゅう推進すいしん本部ほんぶ, 文献ぶんけん歴史れきし資料しりょうかんする情報じょうほう , 明治めいじ廿にじゅうよんねんじゅうがつ廿にじゅうはちにち大震たいしん報告ほうこく文献ぶんけん歴史れきし資料しりょうかんする情報じょうほう > 画像がぞう検索けんさく > =中央ちゅうおう気象台きしょうだい気象庁きしょうちょう原簿げんぼ= > =地震じしん報告ほうこく= 1891ねん > 1891ねん10がつ28にち
  94. ^ 地震じしんふるえがい震度しんど分布ぶんぷ, 名古屋大学なごやだいがく大学院だいがくいん環境かんきょうがく研究けんきゅう附属ふぞく 地震じしん火山かざん防災ぼうさい研究けんきゅうセンター
  95. ^ a b 鈴木すずきたけしやすし, 全壊ぜんかいりつ100%、内陸ないりくかつ断層だんそうがた破壊はかいりょく (PDF) , 事例じれいまな自治体じちたい防災ぼうさい
  96. ^ おも地震じしん記録きろく被害ひがい概況がいきょう (PDF) , 山形やまがたけん
  97. ^ 水田みずた敏彦としひこ, かがみあじ洋史ひろし(2013): 1894.10.22庄内しょうない地震じしん大字だいじべつ被害ひがい分布ぶんぷかんする文献ぶんけん調査ちょうさ, 日本にっぽん建築けんちく学会がっかい技術ぎじゅつ報告ほうこくしゅう, Vol.19, No.43 p.1235-1238, doi:10.3130/aijt.19.1235
  98. ^ みやこつかさ(2011), p236.
  99. ^ りく地震じしん (1896ねん8がつ31にち M7.2)
  100. ^ 武村たけむら雅之まさゆき高橋たかはし裕幸ひろゆき津村つむらたて四朗しろう (2010). “1914(大正たいしょう3)ねん秋田あきた仙北せんぼく地震じしん被害ひがいデータと震度しんど分布ぶんぷ (PDF). 歴史れきし地震じしん 25: 1-27. http://www.histeq.jp/kaishi_25/HE25_001_027_Takemura.pdf 2016ねん11月12にち閲覧えつらん. 
  101. ^ 災害さいがい教訓きょうくん継承けいしょうかんする専門せんもん調査ちょうさかい報告ほうこくしょ 平成へいせい18ねん7がつ 1923 関東大震災かんとうだいしんさい だい4しょう れと被害ひがい”. 中央ちゅうおう防災ぼうさい会議かいぎ. 2016ねん11月9にち閲覧えつらん(p.102)
  102. ^ 石橋いしばし(1994), p69.
  103. ^ だい邑潤さん(2016):1927ねんきた丹後たんご地震じしんにおける建物たてもの倒壊とうかい被害ひがい地形ちけい関係かんけい (PDF) , 自然しぜん災害さいがい科学かがく J.JSNDS 35-2 121-140.
  104. ^ 水田みずた敏彦としひこかがみあじ洋史ひろし (2010). “1939.5.1男鹿おが地震じしん被害ひがい分布ぶんぷかんする文献ぶんけん調査ちょうさ. 日本にっぽん建築けんちく学会がっかい技術ぎじゅつ報告ほうこくしゅう 16 (33): 817-820. https://doi.org/10.3130/aijt.16.817 2016ねん11月13にち閲覧えつらん. 
  105. ^ 武村たけむら雅之まさゆき虎谷とらや健司けんじ、1944ねんひがし南海なんかい地震じしん広域こういき震度しんど分布ぶんぷさい評価ひょうか被害ひがい特徴とくちょう 日本にっぽん地震じしんこう学会がっかいろん文集ぶんしゅう Vol.15 (2015) No.7 特集とくしゅうごうだい14かい日本にっぽん地震じしん工学こうがくシンポジウム」その1 p.7_2-7_21, doi:10.5610/jaee.15.7_2
  106. ^ 中央ちゅうおう防災ぼうさい会議かいぎ災害さいがい教訓きょうくん継承けいしょうかんする専門せんもん調査ちょうさかい報告ほうこくしょ 平成へいせい19ねん3がつ 1944 ひがし南海なんかい地震じしん・1945 さんかわ地震じしんだい4しょう 三河みかわ地震じしん災害さいがい概要がいよう
  107. ^ 島村しまむら(2014), p166.
  108. ^ 地震じしん調査ちょうさ研究けんきゅう推進すいしん本部ほんぶ, 文献ぶんけん歴史れきし資料しりょうかんする情報じょうほう( > 画像がぞう検索けんさく > =中央ちゅうおう気象台きしょうだい気象庁きしょうちょう原簿げんぼ= > =地震じしん調査ちょうさ= 1952ねん3がつ > 1952ねん3がつ4にち > 128913)
  109. ^ 2000ねん10がつ6にち 鳥取とっとりけん西部せいぶ地震じしんつよ震動しんどう 防災ぼうさい科学かがく技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ
  110. ^ 読売新聞よみうりしんぶん 西部せいぶばん 朝刊ちょうかん、2005ねん5がつ25にちづけ
  111. ^ 岩切いわきり一宏かずひろ増田ますだ与志よしろう「2005ねん福岡ふくおかけん西方にしほうおき地震じしんによる地震動じしんどう特徴とくちょう」、気象庁きしょうちょうけんふるえ時報じほう』70かん、pp. 1-14、2007ねん
  112. ^ 2005ねん福岡ふくおかけん西方にしほうおき地震じしん -震源しんげん過程かていつよ震動しんどう被害ひがい-東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょきょう震動しんどうグループ、2005ねん3がつ31にち、2015ねん2がつ16にち閲覧えつらん
  113. ^ 福岡ふくおかけん西方にしほうおき地震じしん発生はっせいした地震動じしんどう被害ひがい速報そくほう」、筑波大学つくばだいがく さかい有紀ゆうきのページ、2005ねん3がつ25にち、2015ねん2がつ16にち閲覧えつらん
  114. ^ 読売新聞よみうりしんぶん 西部せいぶばん、2005ねん3がつ25にちづけ
  115. ^ 村田むらたあきら, 小野寺おのでらまさる, 宮島みやじま昌克まさよし, 池本いけもと敏和としかず(2009):2007ねん能登半島のとはんとう地震じしんにおける地震動じしんどう推定すいてい建物たてもの被害ひがいとの関係かんけい, 土木どぼく学会がっかいろん文集ぶんしゅうA1(構造こうぞう地震じしん工学こうがく)2009ねん 65かん 1ごう p.52-58.
  116. ^ 2007ねん新潟にいがたけん中越なかこしおき地震じしんつよ震動しんどう (PDF) , 入倉いりくら孝次郎こうじろう研究所けんきゅうじょ
  117. ^ 地震じしん情報じょうほう石淵いしぶちダムに現地げんち対策たいさく本部ほんぶ設置せっち~(だい4ほう アーカイブ 2022ねん3がつ17にち - ウェイバックマシン国土こくど交通省こうつうしょう 東北とうほく地方ちほう整備せいびきょく 北上川きたかみがわダム統合とうごう管理かんり事務所じむしょ、2008ねん6がつ14にち1650ふん
  118. ^ 国土こくど交通省こうつうしょう国土こくど技術ぎじゅつ政策せいさく総合そうごう研究所けんきゅうじょ独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん土木どぼく研究所けんきゅうじょ独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん建築けんちく研究所けんきゅうじょ平成へいせい20ねん(2008ねん岩手いわて宮城みやぎ内陸ないりく地震じしん被害ひがい調査ちょうさ報告ほうこく」『国土こくど技術ぎじゅつ政策せいさく総合そうごう研究所けんきゅうじょ資料しりょうだい486かん、2008ねん12月、90-97, 121-128。 土木どぼく研究所けんきゅうじょ資料しりょう』 No.4120、『建築けんちく研究けんきゅう資料しりょう』 No.115)
  119. ^ 島本しまもと和仁かずひと佐藤さとう信光のぶみつ大町おおまち達夫たつお ほか「2008ねん岩手いわて宮城みやぎ内陸ないりく地震じしんによるダムの被害ひがい調査ちょうさ報告ほうこく」『調査ちょうさ報告ほうこく』、ダムこう学会がっかい、2009ねん、2-3, 7-8、CRID 1570291226099644544 
  120. ^ 2011ねん03がつ12にち0359ふん 新潟にいがたけん中越なかこし地方ちほう M6.6
  121. ^ 2011ねん04がつ11にち1716ふん 福島ふくしまけんはまどおり M7.1
  122. ^ https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/suikei/201104121407_251/201104121407_251_206.html
  123. ^ 鈴木すずき康弘やすひろ, 廣内ひろうち大助おおすけ, 渡辺わたなべみつるひさ(2015): 2014ねん長野ながのけん神城かみしろ断層だんそう地震じしん提起ていきした問題もんだい, 2015年度ねんど日本にっぽん地理ちり学会がっかい春季しゅんき学術がくじゅつ大会たいかい, セッションID: 403, doi:10.14866/ajg.2015s.0_100262
  124. ^ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47785850V20C19A7L01000/
  125. ^ 防災ぼうさいけんクライシスレスポンスサイト(NIED-CRS)”. crs.bosai.go.jp. 2021ねん2がつ14にち閲覧えつらん
  126. ^ 福島ふくしまけんおき震源しんげんとする地震じしん”. xview.bosai.go.jp. 2022ねん3がつ22にち閲覧えつらん
  127. ^ れい5ねん石川いしかわけん能登のと地方ちほう震源しんげんとする地震じしん”. 防災ぼうさい科学かがく技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ. 2023ねん5がつ9にち閲覧えつらん
  128. ^ 台湾たいわん震度しんど段階だんかい細分さいぶん日本にっぽん階級かいきゅう参考さんこう 2019-04-09 フォーカス台湾たいわん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]