国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん(こくさいちきゅうかんそくねん、英語えいご: International Geophysical Year略称りゃくしょうIGY)は、1957ねん7がつ1にちから1958ねん12月31にちまでつづいた、国際こくさい科学かがく研究けんきゅうプロジェクトの名称めいしょう国際こくさいねんだい1ごうとしてかぞえられる[1]当初とうしょ太陽たいよう磁気じき地球ちきゅうあたえる影響えいきょう研究けんきゅうするために設定せっていされた。

概説がいせつ[編集へんしゅう]

極地きょくち中心ちゅうしんとする気象きしょう地磁気ちじきなどの国際こくさい共同きょうどう観測かんそく事業じぎょうとして50ねんごとに実施じっしされていた「国際こくさいきょくねん英語えいごばん」(えい: International Polar Year; IPY)をぎ、ぜん地球ちきゅう規模きぼ拡大かくだいさせたものである。だい1かい国際こくさいきょくねんは1882ねん - 1883ねんだい2かい国際こくさいきょくねんは1932ねん - 1933ねん実施じっしされた。だい3かいは1982 - 1983ねん実施じっしされる予定よていであったが、自然しぜん科学かがく急速きゅうそく発展はってんにともない、25ねんげされて1957ねん - 1958ねん実施じっしされることになり、さらに極地きょくち限定げんていされないぜん地球ちきゅう規模きぼでの国際こくさい共同きょうどう観測かんそく事業じぎょうへと発展はってん呼称こしょうも「国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん」とあらためられた[2]。なお、国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねんから50ねんの2007ねん - 2008ねんには、だい4かい国際こくさいきょくねん(IPY2007-2008)が実施じっしされている[3]

全体ぜんたい計画けいかく国際こくさい学術がくじゅつ連合れんごう会議かいぎ(ICSU、げん国際こくさい学術がくじゅつ会議かいぎ)が統括とうかつし、60かこく以上いじょう参加さんかした[2]

なお、International Geophysical Year直訳ちょくやくすると「国際こくさい地球ちきゅう物理ぶつりねん」または「国際こくさい地球ちきゅう物理ぶつり学年がくねん」となるが、日本にっぽん学術がくじゅつ会議かいぎIGY特別とくべつ委員いいんかいは「国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん」を日本にっぽんでの正式せいしき名称めいしょうとして採用さいようした。これは、IGY特別とくべつ委員いいんかい長谷川はせがわ万吉まんきち委員いいんちょう永田ながたたけしそう幹事かんじが、「天文学てんもんがく地球ちきゅう物理ぶつりがく物理ぶつりがく電波でんぱ科学かがくしょ分野ぶんや立体りったいてき総合そうごう研究けんきゅうおこなうべきIGY計画けいかく地球ちきゅう物理ぶつりかんするのはよくない」と判断はんだんしたことによる[4]

国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねんおこなわれた協力きょうりょくは12項目こうもくがあった。以下いか列挙れっきょする。オーロラ大気たいきこう(夜光やこう)、宇宙うちゅうせん地磁気ちじき氷河ひょうが重力じゅうりょく電離層でんりそう経度けいど緯度いど決定けってい気象きしょうがく海洋かいようがく地震じしんがく太陽たいよう活動かつどう

ソビエト連邦れんぽうアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくは、国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねんのために初期しょき人工じんこう衛星えいせいスプートニク1ごうエクスプローラー1ごうげた。おも成果せいかは、バン・アレンたい発見はっけん中央ちゅうおう海嶺かいれいプレート・テクトニクスせつ確認かくにん作業さぎょうなどがある。

極地きょくち特有とくゆう現象げんしょうつ。空気くうきみず南極大陸なんきょくたいりく内部ないぶふうめられ、そのまますうじゅうまんねんあいだ大陸たいりく堆積たいせきしたままになる。これらは過去かこ地球ちきゅう気象きしょうとうがかりになる。南極なんきょくてんでこれらを観察かんさつすることは可能かのうだが、南極なんきょくてん大昔おおむかし放棄ほうきされたままで、一度いちどきりの観察かんさつのためにかけるのには費用ひようがかかりすぎる難点なんてんがあった。国際こくさい協力きょうりょくにより観測かんそく結果けっか交換こうかんしあうことにより、これらの費用ひよう最小限さいしょうげんおさえることができる。この国際こくさい協力きょうりょくをきっかけに、複数ふくすうくににより領有りょうゆうけん主張しゅちょうがなされていた南極大陸なんきょくたいりくについて、今後こんご大陸たいりく全体ぜんたい国際こくさい協力きょうりょく観測かんそくできるようにするには国境こっきょうせん大陸たいりく分断ぶんだんしないことが重要じゅうようという認識にんしき参加さんかこくあいだひろがり、1959ねん南極なんきょく条約じょうやくへといたった。

だい1かい国際こくさいきょくねんは、ゲオルク・フォン・ノイマイヤー英語えいごばんによって提案ていあんされ、オーストリア=ハンガリー帝国ていこく海軍かいぐん将校しょうこうカール・ヴァイプレヒト英語えいごばんによって実行じっこうされた。複数ふくすう観測かんそくしゃ同年どうねんことなる位置いち複数ふくすう種類しゅるい測定そくていおこなうことによって、結果けっか統合とうごうされ、価値かちのある解釈かいしゃくむことが可能かのうになった。

だい1かい国際こくさいきょくねん[編集へんしゅう]

1882ねんから1883ねんだい1かい国際こくさいきょくねんには、12カ国かこくオーストリア=ハンガリー帝国ていこくデンマークフィンランドフランスドイツオランダノルウェーロシアスウェーデンイギリスカナダ、アメリカ)が参加さんかした。

これらのくに北極ほっきょく近辺きんぺんの14の測候所そっこうじょで、こおり大気たいき電磁気でんじき地磁気ちじき曙光しょこう海流かいりゅうしお構造こうぞうおよび運動うんどう観測かんそくおこなった。このほか、世界中せかいじゅうの40をえる気象台きしょうだいが、国際こくさいきょくねん観測かんそく協力きょうりょくした。

だいいち世界せかい大戦たいせん電信でんしんラジオ電話でんわ発達はったつし、飛行機ひこうきなどが実用じつようすると、これらを利用りようした提案ていあん1927ねんに、国際こくさい気象きしょう委員いいんかい提出ていしゅつされた。

だい2かい国際こくさいきょくねん[編集へんしゅう]

1932ねんから1933ねんだい2かい国際こくさいきょくねんは、これらのしん技術ぎじゅつ使つかって気象きしょう情報じょうほう交換こうかんすることが可能かのうであるか、また、それが各国かっこく気象きしょう予報よほうにどれだけ有効ゆうこうであるかを調査ちょうさする目的もくてきであった。また極地きょくち気象きしょう観測かんそくが、気象きしょう予報よほうにどれだけ意味いみつのかを調査ちょうさする意味いみもあった。44カ国かこくがこれに参加さんかし、情報じょうほう集積しゅうせきされた。しかし、りょう極地きょくち情報じょうほう極端きょくたんすくなかった。

国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん提唱ていしょう[編集へんしゅう]

1950年代ねんだい、アメリカのロイド・バークナー英語えいごばんによって、ロケット観測かんそくなどをふくだい3かい国際こくさいきょくねん提案ていあんされた。国際こくさい学術がくじゅつ連合れんごう会議かいぎ(ICSU)は、これを極地きょくち以外いがい総合そうごうてき地球ちきゅう物理ぶつりがく観測かんそく計画けいかく拡張かくちょうした。70をえる国立こくりつまたはそれに相当そうとうする機関きかん協力きょうりょくし、国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん委員いいんかい組織そしきし、実行じっこうした。

これにより、南半球みなみはんきゅう高緯度こういど地域ちいき高層こうそう気象きしょうデータの蓄積ちくせきすすみ、南半球みなみはんきゅうにおいてなつきょく前線ぜんせん存在そんざい確認かくにんできないことがあきらかとなり、アリソフの気候きこう区分くぶんにあるような南極なんきょくたい南極なんきょく気団きだんたい存在そんざいしない、ということが判明はんめいした[5]

日本にっぽん協力きょうりょく[編集へんしゅう]

日本にっぽん発行はっこうした国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん記念きねん切手きって

国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん提案ていあんされた1951ねん日本にっぽん独立どくりつ回復かいふくしていなかった。日本にっぽんはこれに参加さんかし、国際こくさいてき地位ちいみとめてもらおうとかんがえた。当初とうしょ赤道あかみち観測かんそくおこな予定よていであったが、観測かんそく予定よてい領有りょうゆうけんつアメリカは、自国じこく観測かんそくおこなうという理由りゆう丁重ていちょうにこれをことわった。

そこで日本にっぽん南極なんきょく観測かんそくおこなうことにした。しかし、IGY南極なんきょく分科ぶんかかいでは、だい世界せかい大戦たいせん日本にっぽん遺恨いこん複数ふくすうくにから強硬きょうこう反対はんたいけた。アメリカ、ソビエト連邦れんぽうなどの大国たいこく日本にっぽん支持しじまわり、最終さいしゅうてき参加さんかみとめられた。ノルウェーが国力こくりょく不足ふそく理由りゆう南極なんきょく観測かんそくおこなわないと表明ひょうめいしたため、当時とうじノルウェーが領有りょうゆうけん主張しゅちょうしていた地域ちいき日本にっぽんてられた。日本にっぽん国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねんわせて南極なんきょく圏内けんないひがしオングルとう昭和しょうわ基地きち建設けんせつし、観測かんそく協力きょうりょくした。昭和しょうわ基地きちは、国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん終了しゅうりょうとともに撤収てっしゅうする予定よていであったが、その延長えんちょうされ、現在げんざい観測かんそくつづいている。

日本にっぽんは、12のすべての部門ぶもん協力きょうりょくおこなった。

発行はっこうぶつ[編集へんしゅう]

世界せかい各地かくちで、国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん記念きねん切手きって発行はっこうされた。日本にっぽんでも、1957ねん7がつ1にちに10えん切手きってが1種類しゅるい発行はっこうされた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ "国際こくさいねん". 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ. コトバンクより2022ねん3がつ19にち閲覧えつらん
  2. ^ a b "国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん". 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ. コトバンクより2022ねん3がつ19にち閲覧えつらん
  3. ^ 佐藤さとう夏雄なつお「IPY (国際こくさいきょくねん) 2007-2008 の活動かつどう展望てんぼう」『学術がくじゅつ動向どうこうだい14かんだい5ごう日本にっぽん学術がくじゅつ協力きょうりょく財団ざいだん、60-62ぺーじ、2009ねんdoi:10.5363/tits.14.5_60 
  4. ^ 永田ながたたけし「IGY・IQSY・IASYとうについて」『文部もんぶ時報じほうだい1099ごう帝国ていこく地方ちほう行政ぎょうせい学会がっかい、50-51ぺーじ、1969ねん2がつ 
  5. ^ 矢澤やざわ(1989):358 - 359ページ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

原文げんぶん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]