北海道ほっかいどうどう347ごう赤川あかがわ函館はこだてせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般いっぱん道道みちみち
北海道道347号標識
北海道ほっかいどうどう347ごう赤川あかがわ函館はこだてせん
そう延長えんちょう 10.477 km
じつ延長えんちょう 10.420 km
制定せいていねん 1961ねん昭和しょうわ36ねん
起点きてん 北海道ほっかいどう函館はこだて亀田中野かめだなかのまち
終点しゅうてん 北海道ほっかいどう函館はこだて北浜きたはままち港町みなとちょう1丁目ちょうめ
接続せつぞくする
おも道路どうろ
記法きほう
国道5号標識 国道こくどう5ごう
国道227号標識 国道こくどう227ごう
国道228号標識 国道こくどう228ごう
都道府県道100号標識
北海道ほっかいどうどう100ごう函館はこだて上磯線かみいそせん
テンプレート(ノート 使つかかたPJ道路どうろ

北海道ほっかいどうどう347ごう赤川あかがわ函館はこだてせん(ほっかいどうどう347ごう あかがわはこだてせん)は、北海道ほっかいどう函館はこだてうちむす一般いっぱん道道みちみち北海道ほっかいどうどう)である。

概要がいよう[編集へんしゅう]

路線ろせんデータ[編集へんしゅう]

道路どうろ管理かんりしゃ[編集へんしゅう]

歴史れきし[編集へんしゅう]

なお、歴史れきしじょう後者こうしゃ2項目こうもくにおける路線ろせん変更へんこうおこなわれたことにより、地図ちずによっては五稜郭ごりょうかく跨線橋こせんきょう大野おおの新道しんどうげん函館はこだて市道しどう)→有川ありかわどおりどう)→国道こくどう227ごう有川ありかわ跨線橋こせんきょう南側みなみがわ経路けいろ表記ひょうきされているもの[5]と、五稜郭ごりょうかく跨線橋こせんきょうからそのまま直進ちょくしんして国道こくどう227ごう北海道ほっかいどうどう633ごう函館はこだてこうせん交点こうてんいた経路けいろ表記ひょうきされているもの[6]混在こんざいしているが、現在げんざいにおいては後者こうしゃただしいものとなっている[1][4]

路線ろせん状況じょうきょう[編集へんしゅう]

道路どうろ施設しせつ[編集へんしゅう]

おも橋梁きょうりょう[編集へんしゅう]

  • 五稜郭ごりょうかく跨線橋こせんきょう(195 m、函館本線はこだてほんせん函館はこだて亀田本かめだほんまち - 函館はこだてみなとまち

地理ちり[編集へんしゅう]

通過つうかする自治体じちたい[編集へんしゅう]

  • 渡島ととう総合そうごう振興しんこうきょく
    • 函館はこだて

交差こうさする道路どうろ[編集へんしゅう]

函館はこだて

沿線えんせんにある施設しせつなど[編集へんしゅう]

函館はこだて

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 渡島ととう総合そうごう振興しんこうきょく函館はこだて建設けんせつ管理かんり事業じぎょう所有しょゆう北海道ほっかいどうどう347ごう赤川あかがわ函館はこだてせん道路どうろ台帳だいちょうより。2018ねん10がつ15にち閲覧えつらん
  2. ^ 1961ねん北海道ほっかいどう告示こくじだい616ごう
  3. ^ 北海道ほっかいどう告示こくじだい464ごう道路どうろ台帳だいちょう閲覧えつらん(2018ねん10がつ15にち)とどう年月日ねんがっぴ情報じょうほう取得しゅとく
  4. ^ a b 北海道ほっかいどう告示こくじだい1336ごう道路どうろ台帳だいちょう閲覧えつらん(2018ねん10がつ15にち)とどう年月日ねんがっぴ情報じょうほう取得しゅとく
  5. ^ いちれいとして、スーパーマップル 北海道ほっかいどう道路どうろ地図ちず 2018ねん5はん2さつ昭文社しょうぶんしゃ かん ISBN 978-4-398-63255-5 より。2018ねん11月30にち閲覧えつらん
  6. ^ いちれいとして、渡島ととう檜山ひやま管内かんない函館はこだてぜん市町村しちょうそん 函館はこだて道路どうろ地図ちず平成へいせい30ねん7がつ発行はっこう):地勢ちせいしゃ かん ISBN 978-4-908576-12-6 C0025 より。2018ねん11月30にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]