(Translated by https://www.hiragana.jp/)
北門信用金庫 - Wikipedia コンテンツにスキップ

北門信用金庫ほくもんしんようきんこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
北門信用金庫ほくもんしんようきんこ
Hokumon Shinkin Bank
北門信用金庫ほくもんしんようきんこ本店ほんてん(2021ねん6がつ
種類しゅるい 信用金庫しんようきんこ
本店ほんてん所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん
073-8688
北海道ほっかいどう滝川たきがわさかえまち3丁目ちょうめ3ばん4ごう
設立せつりつ 1949ねん昭和しょうわ24ねん2がつ8にち
業種ぎょうしゅ 金融きんゆうぎょう
法人ほうじん番号ばんごう 1430005007450 ウィキデータを編集
金融きんゆう機関きかんコード 1008
事業じぎょう内容ないよう 協同きょうどう組織そしき金融きんゆう機関きかん
代表だいひょうしゃ 小嶋こじま俊明としあき理事りじちょう
従業じゅうぎょう員数いんずう 231めい
支店してん舗数 23てん(2022ねん7がつ現在げんざい
外部がいぶリンク 北門信用金庫ほくもんしんようきんこ
特記とっき事項じこうかし出金しゅっきん残高ざんだか:1,060おくえん預金よきん残高ざんだか:2,571おくえん
テンプレートを表示ひょうじ
北門信用金庫ほくもんしんようきんこ手稲前田ていねまえだ支店してん(2012ねん3がつ

北門信用金庫ほくもんしんようきんこ(ほくもんしんようきんこ、英語えいごHokumon Shinkin Bank)は、北海道ほっかいどう滝川たきがわ本店ほんてん信用金庫しんようきんこ滝川たきがわ歌志内うたしない奈井江ないえまち上砂川かみすながわまち浦臼うらうすまち新十津川しんとつかわまち指定してい金融きんゆう機関きかんである。通称つうしょうは「ほくもん」。

概要がいよう[編集へんしゅう]

1949ねん昭和しょうわ24ねん1がつ18にち滝川たきがわまち経済けいざいかい有志ゆうしにより市街地しがいち信用組合しんようくみあいほうもとづいて「滝川たきがわ信用組合しんようくみあい」として設立せつりつ[1]同年どうねん2がつ8にち営業えいぎょう開始かいしした[1]

1951ねん昭和しょうわ26ねん)6がつ施行しこう信用金庫しんようきんこほうもとづき、同年どうねん10がつちゅう空知信用金庫そらちしんようきんこ改組かいそ[1]1978ねん昭和しょうわ53ねん)10がつ営業えいぎょう30周年しゅうねん記念きねんして北門信用金庫ほくもんしんようきんこ改称かいしょうした[1]

名称めいしょうの「北門きたもん」は明治めいじ時代じだい空知そらち地方ちほう屯田とんでんひょうむらもっとおお配置はいちされたことから「北門きたもん」とばれ、とくに1898ねん明治めいじ31ねん)の上川かみかわ鉄道てつどう開業かいぎょうまで石狩川いしかりがわ水運すいうん鉄道てつどうもう北端ほくたんとして交通こうつう拠点きょてん屯田とんでんへい重要じゅうよう拠点きょてんとされた空知そらちふとし現在げんざい砂川いさがわ)が「北門きたもん」とばれたことに由来ゆらいする。ちゅう空知信用金庫そらちしんようきんこ時代じだい業務ぎょうむ地域ちいき拡大かくだいともない「中空なかぞら」の名称めいしょう誤読ごどく空知そらち管内かんない金融きんゆう機関きかん混同こんどうまねいていたために変更へんこうされた[2]

とう金庫きんこ滝川たきがわ本店ほんてんき、おも中空ちゅうくう9市町しちょう滝川たきがわ赤平あかびら芦別あしべつ歌志内うたしない砂川いさがわ奈井江ないえまち上砂川かみすながわまち浦臼うらうすまち新十津川しんとつかわまち)を中心ちゅうしん営業えいぎょう活動かつどうおこなわれている。みなみ空知そらち岩見沢いわみざわにも支店してんき、また、札幌さっぽろ周辺しゅうへんにも支店してんいている。

深川ふかがわ本店ほんてんのある北空知信用金庫きたそらちしんようきんこ滝川たきがわ支店してんいているのにもかかわらず、とう金庫きんこ深川ふかがわ支店してんいていない(営業えいぎょうエリアにはふくまれている)。

自己じこ資本しほん比率ひりつは20.28%となっている(2011ねん9月30にち現在げんざい国内こくない基準きじゅん[3]。2009ねん3がつには保有ほゆう株式かぶしき評価ひょうかそんとう影響えいきょう当期とうきじゅん損失そんしつやく31おくえん大幅おおはば赤字あかじ計上けいじょうしたため、一時いちじ自己じこ資本しほん比率ひりつ低下ていかする局面きょくめんもあったが[4]、すぐに従前じゅうぜん水準すいじゅんまで回復かいふくしている。

ロゴマークは北門信用金庫ほくもんしんようきんこへの変更へんこうわせて永井ながい一正かずまさがデザインし、金庫きんこ基本きほん理念りねんもとづき地域ちいき社会しゃかい地縁ちえんつよ信用金庫しんようきんこたがいにうであゆ姿すがたかぎりない発展はってん上方かみがたびる植物しょくぶつ成長せいちょうになぞらえたものとしている[2]横浜よこはま市営しえい地下鉄ちかてつとロゴマークのデザインが酷似こくじしているが、とく関係かんけいはない。

沿革えんかく[編集へんしゅう]

  • 1949ねん昭和しょうわ24ねん
    • 1がつ18にち - 市街地しがいち信用組合しんようくみあいとして滝川たきがわ信用組合しんようくみあい創立そうりつ滝川たきがわまち赤平あかびらまち芦別あしべつまち歌志内うたしないまち砂川いさがわまち営業えいぎょう地区ちくとする[5]組合くみあいあきらたき川町かわまちあきらに「しん」をりでかさねたものとした。
    • 2がつ8にち - 営業えいぎょう開始かいし[5]
    • 2がつ20日はつか - 江部乙えべおつむら奈井江ないえむら新十津川しんとつかわむら浦臼うらうすむら業務ぎょうむ地区ちく拡大かくだい[5]
  • 1950ねん昭和しょうわ25ねん4がつ1にち - 中小ちゅうしょう企業きぎょうとう協同きょうどう組合くみあいほうもとづく信用しんよう協同きょうどう組合くみあい転換てんかん[5]
  • 1951ねん昭和しょうわ26ねん10がつ20日はつか - 信用金庫しんようきんこ転換てんかんちゅう空知信用金庫そらちしんようきんこ通称つうしょう:なかしん)に改組かいそ[5]
  • 1957ねん昭和しょうわ32ねん7がつ16にち - 浜益はまます支店してん開設かいせつ石狩いしかり支庁しちょう1ごうてん)、浜益はまますむら業務ぎょうむ区域くいき拡大かくだい[5]
きゅう本店ほんてんビル(2010ねん4がつ
  • 1964ねん昭和しょうわ39ねん10月14にち - 鉄筋てっきんコンクリートづくり地下ちかいちかい5かいてのしん本店ほんてんビルを竣工しゅんこう信用金庫しんようきんこの「S」をモチーフとしてあおぎん清冽せいれつなイメージと札幌さっぽろ旭川あさひかわかい発展はってんする姿すがたあらわした電通でんつうデザインのロゴマークを制定せいてい[5]
  • 1965ねん昭和しょうわ40ねん2がつ12にち - 美唄びばい岩見沢いわみざわ業務ぎょうむ区域くいき拡大かくだい[5]
  • 1967ねん昭和しょうわ42ねん1がつ31にち - 札幌さっぽろ江別えべつ業務ぎょうむ地区ちく拡大かくだい[5]
  • 1968ねん昭和しょうわ43ねん11月21にち - 札幌さっぽろ支店してん開設かいせつ札幌さっぽろ市内しない1ごうてん[5]
  • 1971ねん昭和しょうわ46ねん5月28にち - 千歳ちとせ恵庭えにわ広島ひろしままち業務ぎょうむ地区ちく拡大かくだい[5]
  • 1974ねん昭和しょうわ49ねん5月8にち 三笠みかさ栗沢くりさわまち北村きたむら月形つきがたまち当別とうべつまち新篠津しんしのつむら業務ぎょうむ地区ちく拡大かくだい[2]
  • 1976ねん昭和しょうわ51ねん5月27にち 石狩いしかりまち厚田あつたむら業務ぎょうむ区域くいき拡大かくだい[2]
  • 1978ねん昭和しょうわ53ねん)10がつ - 創業そうぎょう30周年しゅうねん北門信用金庫ほくもんしんようきんこ名称めいしょう変更へんこう[2]
  • 1980ねん昭和しょうわ55ねん12月3にち - 栗山くりやままち由仁ゆにまち長沼ながぬままち雨竜うりゅうまち業務ぎょうむ地区ちく拡大かくだい[2]
  • 1981ねん昭和しょうわ56ねん9月1にち - 両替りょうがえしょう業務ぎょうむ取扱とりあつかい開始かいし[2]
  • 1985ねん昭和しょうわ60ねん)6がつ - カードローン取扱とりあつかい開始かいし[2]
  • 1987ねん昭和しょうわ62ねん) - 全店ぜんてんにATM・CD設置せっち完了かんりょう[2]
  • 2001ねん平成へいせい13ねん
    • 3がつ - 旭川信用金庫あさひかわしんようきんこ合併がっぺいする富良野信用金庫ふらのしんようきんこ店舗てんぽのうち、ちゅう空知そらち地区ちく4店舗てんぽ事業じぎょう譲受じょうじゅ合意ごうい
    • 9月17にち - 富良野信用金庫ふらのしんようきんこより、4店舗てんぽ継承けいしょう富良野信用金庫ふらのしんようきんこ芦別あしべつ支店してん芦別あしべつ支店してんに、富良野信用金庫ふらのしんようきんこ赤平あかびら支店してん赤平あかびら支店してんに、富良野信用金庫ふらのしんようきんこ滝川たきかわ支店してん本店ほんてん継承けいしょうし、富良野信用金庫ふらのしんようきんこ上芦別かみあしべつ支店してんはそのまま北門信用金庫ほくもんしんようきんこ上芦別かみあしべつ支店してんとして存置そんち
  • 2006ねん平成へいせい18ねん6月16にち - 営業えいぎょうてんにおいて発生はっせいした顧客こきゃく預金よきん着服ちゃくふく流用りゅうようとう事実じじつ信用金庫しんようきんこほう規定きていされたとどおこたったことにより、北海道ほっかいどう財務局ざいむきょくより業務ぎょうむ改善かいぜん命令めいれいおこなわれる[6]
  • 2015ねん平成へいせい27ねん2がつ24にち - 北洋銀行ほくようぎんこう債権さいけん流動りゅうどうかんする業務ぎょうむ提携ていけい締結ていけつ[7]
  • 2018ねん平成へいせい30ねん10月9にち - 創立そうりつ70周年しゅうねんさかえまち3-3さい開発かいはつ地区ちく新社屋しんしゃおく移転いてん[8][9]鉄骨てっこつづくり5かい面積めんせき3,763.91平米へいべい、「市民しみんつどいの」をコンセプトに市民しみんギャラリーも併設へいせつされた[10]

totoのはらもどてん[編集へんしゅう]

スポーツ振興しんこうくじ(toto)当選とうせんけんはらもどてん以下いか店舗てんぽでのみあつかう。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d しん千歳ちとせ通史つうしへん下巻げかん だい6へん部門ぶもん だい3しょう商業しょうぎょう金融きんゆう”. p. 319. 2023ねん2がつ7にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f g h i 北門信用金庫ほくもんしんようきんこじゅうねん - 北門信用金庫ほくもんしんようきんこ(1999ねん
  3. ^ 平成へいせい23年度ねんど上期かみき北門きたもんしんきんの現況げんきょう平成へいせい23ねん4がつ1にち平成へいせい23ねん9がつ30にち) P2
  4. ^ 主要しゅよう経営けいえい指標しひょう推移すいい - REPORT 2009 北門信用金庫ほくもんしんようきんこ現況げんきょう
  5. ^ a b c d e f g h i j k なかしん20ねんのあゆみ - ちゅう空知信用金庫そらちしんようきんこ(1972ねん
  6. ^ 北門信用金庫ほくもんしんようきんこたいする行政ぎょうせい処分しょぶんについて - 金融きんゆうちょう 2006ねん6がつ16にち
  7. ^ 渡部わたなべ宏人ひろと(2015ねん2がつ26にち). “きた洋銀ようぎん北門きたもん信金しんきん債権さいけん流動りゅうどう提携ていけい建設けんせつぎょう発展はってんささえる」”. 毎日新聞まいにちしんぶん (毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ)
  8. ^ 北門きたもん信金しんきんしん本店ほんてんビル 創立そうりつ70周年しゅうねんの2018年度ねんど竣工しゅんこう - 北海道ほっかいどうリアルエコノミー 2017ねん1がつ16にち
  9. ^ 本店ほんてん移転いてんのおらせ - 北門信用金庫ほくもんしんようきんこ
  10. ^ 金融きんゆう調査ちょうさ情報じょうほう2019-23 信用金庫しんようきんこ本店ほんてん本部ほんぶ建替たてか事例じれい -北門信用金庫ほくもんしんようきんこ・さわやか信用金庫しんようきんこ- - 信金しんきん中央金庫ちゅうおうきんこ地域ちいき中小ちゅうしょう企業きぎょう研究所けんきゅうじょ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]