(Translated by https://www.hiragana.jp/)
吉弘政宣 - Wikipedia コンテンツにスキップ

よしひろしせいせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
よしひろしせいせん
時代じだい 安土あづち桃山ももやま時代じだい - 江戸えど時代じだい前期ぜんき
生誕せいたん 不明ふめい
死没しぼつ 寛文ひろふみ2ねん5月28にち1662ねん7がつ13にち
改名かいめい まつ幼名ようみょう)、せいせん、鎮起
別名べつめい 傳次でんじ兵衛ひょうえ通称つうしょう
戒名かいみょう まついわおいんりゅうほまれじゅしろだい居士こじ
主君しゅくん 立花たちばな宗茂むねしげ
はん 筑後ちくご柳河やなかわはん
氏族しぞく よしひろし
父母ちちはは よしひろしみつるこう志賀しがちかしもりむすめ
兄弟きょうだい せいせん正久まさひさ(みつるよし左衛門さえもん)、正勝まさかつ(筑紫つくし大膳だいぜん)[1]きよし太夫たゆう
米多比ねたび鎮信しつ栗山くりやまとしやす継室けいしつ石川いしかわ傳右でんね衛門えもんしつ
よし弘幸ひろゆきせんじゅうおもんみしつほりみのる(ほり六右衛門ろくうえもんけいくも)しつ
テンプレートを表示ひょうじ

よしひろし せいせん(よしひろ まさのぶ)は、安土あづち桃山ももやま時代じだいから江戸えど時代じだい前期ぜんきにかけての武将ぶしょう大友おおとも一族いちぞくであるよしひろし嫡流ちゃくりゅう当主とうしゅ筑後ちくごこく柳河やなかわはんいみなせいせん[2]、鎮起[3]

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

よしひろし分家ぶんけ系図けいずちちよしひろしみつるこうはは志賀しがみちてるむすめ長子ちょうしとされている人物じんぶつである。「慶長けいちょうねんさむらいちょう」(1600ねん)に「どう(千石せんごく) よしひろし兵衛ひょうえ」とある。同年どうねん10がつ20日はつかたい鍋島なべしまぐん江上こうじょうはちいんたたかいで戦功せんこうてた[4]

寛永かんえいじゅうねんとらがつきゅうにち 有馬ありまじん而御公儀こうぎ扶持ふちかたぎん割符わりふちょう」(1638ねん)が作成さくせいされたころよしひろし当主とうしゅでもあり、本人ほんにん島原しまばららん鎮圧ちんあつ出征しゅっせいしている。


武家ぶけ名誉めいよ[編集へんしゅう]

徳川とくがわ家康いえやすによる江戸えど時代じだいいたって、しゅやりゆるされていた武家ぶけは、長坂ながさか信政のぶまさ[5]長坂ながさか伊賀いがくら、そして吉弘よしひろみつるこうよしひろし3いえかぎられている[6]


脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 筑紫つくし上野うえのかいこうもん養子ようし
  2. ^ 柳河やなかわはんとおるはちねん藩士はんし系図けいずうえ
  3. ^ 寛永かんえいじゅうねんとらがつきゅうにち 有馬ありまじん而御公儀こうぎ扶持ふちかたぎん割符わりふちょう
  4. ^ 柳川やないご史料しりょうへん近世きんせい文書ぶんしょ後編こうへん)128 よしひろし(重代じゅうだい)文書ぶんしょ きゅう 立花りっかなおせいそうしげる感状かんじょううつし 今度こんど於江上表じょうひょういちせんきざめ、其方しゅこれしゃあるきずある戦死せんししゅういた銘々めいめいれい披見ひけんかんにゅうこう、必取せいいたりでんいちりょうこう恐々きょうきょう謹言きんげん じゅうがつにち よしひろし伝次でんじ(せいせん)殿どの P.410。
  5. ^ 長坂ながさかやり九郎くろう
  6. ^ きゅう柳川やながわはんこころざしだいじゅうはちしょう 人物じんぶつ だいじゅうせつ 柳川やながわ人物じんぶつ小伝しょうでんよしひろしみつるこう 825ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 柳川やながわ歴史れきし資料しりょう集成しゅうせいだいしゅう 柳河やなかわはんとおるはちねん藩士はんし系図けいずうえ柳川やないごふみ編集へんしゅう委員いいんかいへん福岡ふくおかけん柳川やないご 1996ねん平成へいせい8ねん発行はっこう
  • 柳川やないごふみ編集へんしゅう委員いいんかい柳川やながわ歴史れきし資料しりょう集成しゅうせいだいさんしゅう 柳河やなかわはん立花りっか分限ぶげんちょう」(福岡ふくおかけん柳川やないご平成へいせい10ねん3がつ