(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大友氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

大友おおとも

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
大友おおとも
家紋
はなあんず はなぎょうよう
いだはなあんず(だきはなぎょうよう)[注釈ちゅうしゃく 1]

ななきり ごしちのきり
算木さんぎさんぎ
本姓ほんせい しょう清和せいわはじめ頼朝よりともりゅう落胤らくいん伝説でんせつ
藤原ふじわらきたしゅうきょうりゅう?/じんりゅう
中原なかはら朝臣あそん
いえ 大友おおとものうじき
種別しゅべつ 武家ぶけ
士族しぞく
出身しゅっしん 相模さがみこく足柄上あしがらかみぐん大友おおともそう
おも根拠地こんきょち 豊後ぶんごこく
筑後ちくごこく
著名ちょめい人物じんぶつ 大友おおとも義鎮よししげ宗麟そうりん
大友おおとも義統よしむね
支流しりゅう分家ぶんけ 立花たちばな武家ぶけ
戸次とつぎ武家ぶけ
田原たはら武家ぶけ
志賀しが武家ぶけ
田北たきた武家ぶけ
たくすり武家ぶけ
臼杵うすき武家ぶけ
入田にゅうた武家ぶけ
よしひろし武家ぶけ
つつみ武家ぶけ
づけ武家ぶけ
清田きよた武家ぶけ
板井いたい武家ぶけ
豊後ぶんご本間ほんま武家ぶけ
矢野やの[1]武家ぶけ
長久保ながくぼ武家ぶけ
日田ひた武家ぶけ
いち萬田まんだ武家ぶけ
高崎たかさき武家ぶけ
延永のぶなが武家ぶけ
はやし (武家ぶけ)
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

大友おおとも(おおともし)は、武家ぶけ士族しぞくだった日本にっぽん氏族しぞく鎌倉かまくら時代ときよ初期しょき相模さがみこく大友おおともさとおこった[2]鎌倉かまくら時代じだい豊後ぶんごこく大野おおのそう地頭じとうしょく豊後ぶんご守護しゅご補任ほにんされ、南北なんぼくあさ時代じだい室町むろまち時代ときよには、豊後ぶんごこく豊前ぶぜんこく筑後ちくごこく支配しはいする有力ゆうりょく守護しゅご大名だいみょうとなり、戦国せんごく時代じだいには戦国せんごく大名だいみょうした[2]大友おおとも義鎮よししげ宗麟そうりん)のだい肥前ひぜん肥後ひご筑前ちくぜん支配しはいして最盛さいせいむかえたが[2]天正てんしょう15ねん1587ねん)の豊臣とよとみ秀吉ひでよし九州きゅうしゅう平定へいていのち所領しょりょう豊後ぶんごいちこく削減さくげんされ、さらに朝鮮ちょうせん出兵しゅっぺいさい大友おおとも義統よしむね不手際ふてぎわのために秀吉ひでよしいかりにれ、天正てんしょう20ねん/ぶんろく元年がんねん1593ねん)にじょふうされた[2]

江戸えど時代じだいには高家こうかとしてわずかに家名かめいのこし、維新いしんのち士族しぞくれっする[3]


概要がいよう[編集へんしゅう]

出自しゅつじ[編集へんしゅう]

藤原ふじわら

初代しょだい当主とうしゅ大友おおとものうじきは、相模さがみこく愛甲あいこうぐん古庄ふるしょう郷司ごうし近藤こんどう能成よしなり古庄ふるしょう能成よしなりとも)の息子むすことしてまれた。ちち能成よしなりは、藤原ふじわらしげるきょう藤原ふじわらせんつねの6だい近藤こんどうけいよりゆきとする系図けいずがあるが、藤原ふじわらとしひとしの9だい近藤こんどうさだなりであるというせつもある。

中原なかはら頼朝よりともおおやけ落胤らくいん伝説でんせつ

のうじきは、幼児ようじころ古庄ふるしょうのうひたのり、いでちち苗字みょうじから近藤こんどうのうひたのり、その伯母おば婿むこみなもと頼朝よりとも側近そっきんだった中原なかはらちかしのう猶子ゆうしとなり中原なかはらのうひたのったとするせつ有力ゆうりょくである。また、家紋かもん中原なかはら一族いちぞく象徴しょうちょうするあんずもんであることからのうちょく自身じしんは、中原なかはら自認じにんしていたとおもわれる(中原なかはら一族いちぞくには摂津せっつなど幕府ばくふ要職ようしょくものおおかった)。苗字みょうじについては転々てんてんとさせていたが、はは利根りこんきょくかた生家せいか波多野はたのけい相模さがみこく足柄上あしがらかみぐん大友おおともそう現在げんざい神奈川かながわけん小田原おだわら西大友にしおおども東大友ひがしおおどもあたり)を支配しはいしていたことから大友おおとものうひたしょうした[4]

のうじき母方ははかた波多野はたのみなもと家人かじんとして有力ゆうりょく相模さがみ豪族ごうぞくであり、みなもと頼朝よりともちちあさ波多野はたのむすめとのあいだみなもと朝長ともなが頼朝よりともあに)をもうけている。

郷司ごうし近藤こんどうという無名むめいちか一族いちぞく子孫しそんのうちょく以降いこうにおいて興隆こうりゅうしたのは母方ははかた波多野はたの源氏げんじふか関係かんけいにあり、また初代しょだい大友おおとものうじきみなもと頼朝よりとも寵愛ちょうあいけたことにあるが、それはははみなもと頼朝よりともわらわでもあったことや(ゆえにのうじき頼朝よりとも落胤らくいんであったとするせつもある)、またなによりもみなもと頼朝よりとも信任しんにん非常ひじょうあつかった中原なかはらちかしのう猶子ゆうしとなった(家紋かもんであるあんずもん中原なかはら一族いちぞくであることをしめす)ことにるところが非常ひじょうおおきいとされる。だが、のうじきはは頼朝よりともわらわであったとするはなしは、どう時代じだい史料しりょうはもちろん、『吾妻あづまきょう』など後世こうせい編纂へんさん史料しりょうにもしるされていない。なお、弘安ひろやす9ねん1286ねん)に作成さくせいされ、よしみもと2ねん1304ねん)に筆写ひっしゃされたとつたえられる大友おおとも系図けいず一番いちばんふる形態けいたいとされる野津のつほん大友おおとも系図けいず」ではしゅうきょう流説るせつのみが記載きさいされ、じん流説るせつみなもと頼朝よりとも落胤らくいんせつかんしてはまった記述きじゅつされていない[注釈ちゅうしゃく 2]たいして後年こうねんの『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』はみなもと頼朝よりとも落胤らくいんせつ採用さいようしている。

また、ほぼ無名むめい一族いちぞくでありながらみなもと頼朝よりともによる抜擢ばってきがその一族いちぞく興隆こうりゅうよしとなったてんで、おなじく守護しゅごとして九州きゅうしゅうさかえた島津しまつしょう共通きょうつうしており、この鎌倉かまくら時代ときよ九州きゅうしゅう勃興ぼっこうしたみっ有力ゆうりょく御家人ごけにん九州きゅうしゅうさんにんしゅんだ[6]

つう[編集へんしゅう]

しゅたるつうは「おや」(ちか)で、嫡流ちゃくりゅう守護しゅごのみならず、大友おおとも支流しりゅう家柄いえがらでも多用たようされている。嫡流ちゃくりゅうでは、室町むろまち時代ときよになると代々だいだい足利あしかが将軍家しょうぐんけからへんいみな授与じゅよけるようになったが、戦国せんごく時代じだい歴代れきだい当主とうしゅ(17だいみぎはじざいおや)、19だい義長よしながはじ義親よしちか) から22だい義統よしむね)が将軍家しょうぐんけつうである「よし」(よし)をたまわった。


義統よしむねのち豊臣とよとみ秀吉ひでよしよりきちたまわ大友おおとも吉統よしむね名乗なのったが江戸えど時代じだいの23だいじょう徳川とくがわ家康いえやすつか清和せいわはじめつうであるよしみなもと頼朝よりとも庶子しょしはじまるという大友おおとも家伝かでんから使用しようゆるされ源義げんよしじょう大友おおともよしじょう)と名乗なの以降いこう歴代れきだい当主とうしゅも「よし」をつうとしてもち徳川とくがわ将軍家しょうぐんけつかえた。

鎌倉かまくら時代ときよ[編集へんしゅう]

初代しょだい当主とうしゅ大友おおとものうじき時代じだい大友おおとも豊後ぶんご筑後ちくご守護しゅごしょく鎮西ちんぜい奉行ぶぎょうしょくに輔任された。しかし、のうひただい2だい当主とうしゅしんしゅう時代じだいには豊後ぶんご下向げこうしたという記録きろくのこされていない[6]。ただし、大分おおいたけん豊後ぶんご大野おおの大野おおのまち藤北ふじきたのうじきのものとつたえられるはかがある。九州きゅうしゅうくだったのはのうじきおさむしん古庄ふるしょう重吉しげよし古庄ふるしょう重能しげよし)とされ、また、のうじきしんしゅう庶子しょしもこのころ豊後ぶんごはい土着どちゃくしている[6]大友おおとも豊後ぶんご守護しゅご補任ほにんされたのは、しょう島津しまつ場合ばあいおなじく、かつては平家ひらか基盤きばんであり、平家へいけ家人かじんだった武家ぶけおお九州きゅうしゅうたいするみなもと頼朝よりとも東国とうごく御家人ごけにんによるおさえの役割やくわりがあった。

だい3だい当主とうしゅよりゆきやすしだい豊後ぶんご下向げこうする[6]ぶんながやくまえにした異国いこく警固けいごのためとされるが、また大友おおとも興隆こうりゅう初代しょだいのうじきみなもと頼朝よりともとの個人こじんてき関係かんけい基礎きそくため、みなもと滅亡めつぼう北条ほうじょう執権しっけん体制たいせい東国とうごくでは微妙びみょう位置いちかれたことにもよる。頼康よりやすもと寇におけるたたかいで武功ぶこうげて活躍かつやくし、大友おおとも興隆こうりゅう基礎きそをきずきあげた。以後いご大友おおとも分家ぶんけとともに豊後ぶんご定着ていちゃくし、一族いちぞく庶子しょし在地ざいち豪族ごうぞく養子ようしとして所領しょりょう収奪しゅうだつし、勢力せいりょく拡大かくだいしていく。

したしとき庶子しょしから入田にゅうた野津のつがおき、さだおやから松野まつの貞宗さだむねから立花たちばながおきた[7]

南北なんぼくあさ室町むろまち時代ときよ[編集へんしゅう]

元弘もとひろ3ねん1333ねん)に後醍醐天皇ごだいごてんのう討幕とうばく運動うんどうから元弘もとひろらんこると、九州きゅうしゅうではだい6だい当主とうしゅ貞宗さだむねなどがしょうさだけいらとともに鎮西ちんぜい探題たんだい北条ほうじょう英時ひでときほろぼす功績こうせきげた。鎌倉かまくら幕府ばくふ滅亡めつぼう後醍醐天皇ごだいごてんのうによるたてたけし新政しんせい開始かいしされるが、後醍醐ごだいご新政しんせいから足利尊氏あしかがたかうじ離反りはんし、たかし摂津せっつ地域ちいきたたかいでやぶれ、九州きゅうしゅうのがれる。

たかしむかえたのはしょうであり、多々良たたらはまたたか宮方みやかた菊池きくち勝利しょうりするが、大友おおとも足利あしかがかたにくみした。たかし九州きゅうしゅう統治とうちのために一族いちぞく一色いっしょくはん九州きゅうしゅう探題たんだいとしてのこして大友おおとも庶子しょしなどの九州きゅうしゅう武士ぶしだん上京じょうきょうし、京都きょうと占領せんりょうして武家ぶけ政権せいけん成立せいりつさせる。

このこうにより室町むろまち幕府ばくふ豊後ぶんご筑後ちくご守護しゅごにんじられ肥後ひごにもつよ影響えいきょうりょくつことがゆるされた[8]貞宗さだむねは、それまでの分割ぶんかつ相続そうぞく嫡子ちゃくし単独たんどく相続そうぞくえたが、これが南北なんぼくあさ対立たいりつからまって、大友おおとも家内かない対立たいりつすこととなった[6]

なお、九州きゅうしゅうでは南朝なんちょう勢力せいりょく強大きょうだいしていたため、だい9だい当主とうしゅ大友おおともままし御家おいえ存続そんぞくのために南朝なんちょうにくみするも、家督かとくおとうと大友おおとも親世ちかよゆずってだい10代当主とうしゅとなし、北朝ほくちょうかた味方みかたさせた。これにより、大友おおともつぎけい親世ちかよけい分裂ぶんれつすることになる。

大友おおとも当初とうしょ九州きゅうしゅう探題たんだいとは一定いってい距離きょりいたが、南北なんぼくあさ時代じだいにはおうやす3ねん1370ねん)に九州きゅうしゅうにおける南朝なんちょう勢力せいりょくなつけ親王しんのうせい西府にしふ討伐とうばつするために足利あしかが幕府ばくふ今川いまがわ貞世さだよ今川いまがわ了俊りょうしゅん)を派遣はけんすると、親世ちかよ貞世さだよ接近せっきんして所領しょりょう拡大かくだいし、九州きゅうしゅう平定へいていされると大内おおうち義弘よしひろとともに讒言ざんげんざんげんおこない、今川いまがわ貞世さだよ失脚しっきゃくさせている。大内おおうちおうながらん一時いちじ没落ぼつらくするが、室町むろまち時代じだいから戦国せんごく時代じだいまで大友おおとも大内おおうちしょうこうそうつづくことになった。

えいとおる3ねん1431ねん)にだい12だい当主とうしゅもちじき大内おおうち盛見もりみち、九州きゅうしゅう権益けんえきをなおも確保かくほした。しかし、大内おおうち持世もちよ反撃はんげきけ、さらにおやひた敵対てきたいするしんつな持世もちよにくみして反抗はんこうしたため、大友おおとも内紛ないふんふかまることとなる。このころ大友おおとも惣領そうりょうつぎけい親世ちかよけい交互こうごいた。大友おおともちかしつな京都きょうと将軍しょうぐん足利あしかが義教よしのりにより肥後ひごからばれて大友おおとも当主とうしゅとなった。この内紛ないふんは、ぶんやす元年がんねん1444ねん)に親世ちかよけいおやたかしむすめめとり、そのむすめんだ男子だんし次期じき当主とうしゅにするという条件じょうけんつぎけいおやしげるだい15だいになったことによりおさまった。

しかし、おやしげる死後しごだい16だい当主とうしゅせいおやだい17だい当主とうしゅみぎ対立たいりつして内紛ないふんこし、一時いちじてき大友おおとも衰退すいたいする。あかりおう5ねん1496ねん)5がつには大友おおともまさしおや実子じっし大友おおともよしみぎ毒殺どくさつし、6がつにはせいおや大内おおうち義興よしおきにより自害じがいまれて大友おおとも滅亡めつぼう危機ききたされる(よしみぎはは大内おおうち出身しゅっしん義興よしおきよしみぎ盟友めいゆう関係かんけいであった)。

戦国せんごくゆたか時代じだい[編集へんしゅう]

せいおや異母弟いぼていおやはは親世ちかよけい大友おおともちかしたかしむすめではない)が実力じつりょく内紛ないふんしずめ、だい19だい当主とうしゅ義長よしなが補佐ほさ肥後ひご進出しんしゅつたすなどして戦国せんごく大名だいみょうへと飛躍ひやくした。

だい20だい当主とうしゅ義鑑よしあきのときにはこえ筑後ちくご進出しんしゅつする。しかし天文てんもん19ねん1550ねん)のかいくずれのへんで、義鑑よしあき重臣じゅうしん津久見つくみ美作みさく田口たぐちあきらおやによってころされた。

そのあといだのが、キリシタン大名だいみょうとして有名ゆうめいだい21だい当主とうしゅ義鎮よししげ大友おおとも宗麟そうりん)である。このころには立花たちばなみちゆき有能ゆうのう家臣かしんだん存在そんざいにもたすけられ、大友おおとも飛躍ひやくてき勢力せいりょく拡大かくだいする。天文てんもん20ねん1551ねん)には大内おおうち義隆よしたか家臣かしんとう隆房たかふさとう晴賢はるかた)の謀反ぼうほんだいやすしてらへん)により死去しきょすると、義鎮よししげおとうと大内おおうち義長よしなが大内おおうち当主とうしゅとしておくみ、北九州きたきゅうしゅうきゅう大内おおうちりょうはもとより、周防すおう長門ながとにも影響えいきょうりょくほこった。弘治こうじ3ねん1557ねん)に義長よしなが毛利もうり元就もとなりたれて大内おおうち滅亡めつぼうすると、周防すおう長門ながと方面ほうめんでの影響えいきょうりょくうしなったが、北九州きたきゅうしゅう権益けんえき大半たいはん確保かくほした。さらに義鎮よししげはキリシタンを保護ほごし、みずからも改宗かいしゅうした。このことにより豊後ぶんご府内ふないげん大分おおいたにしきまち顕徳けんとくまち付近ふきん)には日本にっぽんはつ西洋せいようしき病院びょういんもうけられるなど、南蛮なんばん文化ぶんか花開はなひらいたが、反面はんめん元来がんらいより八幡やはた信仰しんこう仏教ぶっきょう信仰しんこうあつ家臣かしんだんとの不和ふわをもたらすこととなった。また、義鎮よししげ弘治こうじ2ねん(1556ねんごろ臼杵きゅうしょ丹生にゅうとうじょう本拠地ほんきょちうつしている。近年きんねん研究けんきゅうではこれは政庁せいちょう機能きのう全面ぜんめんてき府内ふないから移転いてんさせたものであったとされている[9]

また、義鎮よししげはやくに家督かとく大友おおとも義統よしむねゆずってだい22だい当主とうしゅしたが、これにより天正てんしょう年間ねんかんには義鎮よししげ義統よしむねげん政治せいじ弊害へいがいあらわれ、大友おおとも内部ないぶこうそうこるようになる。

さらに対外たいがい戦争せんそうでも、もとかめ元年がんねん1570ねん)の今山いまやまたたか龍造寺りゅうぞうじ隆信たかのぶに、天正てんしょう6ねん1578ねん)の耳川みみがわたたか島津しまつ義久よしひさ大敗たいはいきっした。とく後者こうしゃ大敗たいはいではおおくの有力ゆうりょく武将ぶしょううしな結果けっかとなり、それまで大友おおとも幕下まくしたにあった肥前ひぜん筑前ちくぜん筑後ちくご国人くにびと領主りょうしゅが、龍造寺りゅうぞうじ秋月あきづき筆頭ひっとう次々つぎつぎ謀反むほん反旗はんきひるがえし、大友おおとも危機ききてき状況じょうきょうおちいる。天正てんしょう12ねん1584ねん)、龍造寺りゅうぞうじ隆信たかのぶ島津しまつまえ戦死せんしすると、筑後ちくご方面ほうめんかえしをはかるが、今度こんど島津しまつ侵略しんりゃくけることとなり、天正てんしょう14ねん1586ねん)には大友おおとも本国ほんごくである豊後ぶんごにまで侵攻しんこうされ、きゅう府内ふないまち野原のはらになることとなった。

しかし、義鎮よししげ当時とうじ天下てんかじんである豊臣とよとみ秀吉ひでよし支援しえん要請ようせいしてみずか臣従しんじゅうしたことにより、秀吉ひでよし九州きゅうしゅう征伐せいばつ開始かいしされることとなり、島津しまつ豊臣とよとみとのたたかいで完敗かんぱい放逐ほうちくされ(しろざかたたか)、大友おおとも豊臣とよとみ政権せいけん存続そんぞくすることとなった。このとき、義鎮よししげ嫡男ちゃくなんである義統よしむね秀吉ひでよしより豊後ぶんごいちこく安堵あんどされた(義鎮よししげ自身じしんにも日向ひなたいちこく安堵あんどされるもこれを固辞こじ)。義統よしむね秀吉ひでよしからへんいみなである「きち」をゆるされ吉統よしむねあらためる。このとき家臣かしんであった立花たちばなみつるとら(のちの立花たちばな宗茂むねしげ)が独立どくりつ豊臣とよとみ大名だいみょうとなる。

また、この時期じきもう利家としいえともしたしくなり、義鎮よししげむすめ小早川こばやかわしげるつつみ筑後ちくご久留米くるめ)の正室せいしつとなる(子孫しそんゆう)。天正てんしょう15ねん1587ねん)の義鎮よししげ死後しご義統よしむねぶんろくやくにおける敵前てきぜん逃亡とうぼうをとがめられ、ぶんろく2ねん1593ねん)に秀吉ひでよし命令めいれい豊後ぶんごりょう改易かいえきされた。

大友おおとも家督かとく天正てんしょう20ねん1592ねん)に嫡男ちゃくなん大友おおともよしじょうゆず隠居いんきょであった吉統よしむねであるが、秀吉ひでよし慶長けいちょう5ねん1600ねん)にこった関ヶ原せきがはらたたかで、西にしぐんそう大将たいしょう毛利もうり輝元てるもと支援しえんされて挙兵きょへい海路かいろ豊後ぶんご侵攻しんこうし、ひがしぐん細川ほそかわ忠興ただおきらの領地りょうちとなっていた旧領きゅうりょう回復かいふく計画けいかくする。しかし石垣原いしがきはらたたかにおいて黒田くろだ孝高よしたか黒田くろだ如水じょすい)のぐんやぶれて降伏ごうぶく幽閉ゆうへいとなった[6]

江戸えど時代じだい[編集へんしゅう]

よしみつる嫡子ちゃくし大友おおともよしじょうは、はやくよりちちのもとをはなれ、とお江戸えど徳川とくがわあづけられていたので連座れんざさせられることはなく、戦後せんご徳川とくがわちょくしんである大身たいしん旗本はたもととしててられたが、その義親よしちかだいになって大友おおとも絶家ぜっけした。しかし、肥後ひご熊本くまもとはん細川ほそかわつかえていたよしじょう異母弟いぼてい松野まつのただしあきら熊本くまもと藩士はんし)の松野まつの義孝よしたかをもって家門かもん再興さいこうさせることがゆるされ、高家こうかとして存続そんぞくした[6]知行ちぎょうは1000せきだった[3]

明治めいじ以降いこう[編集へんしゅう]

幕末ばくまつ維新いしん当主とうしゅ大友おおともよしけい慶応けいおう4ねん1868ねん)10がつしん政府せいふより本領ほんりょう安堵あんどされ朝臣あそんとなりちゅう大夫たいふせきれつした。同年どうねん12がつ東京とうきょうぬきぞく士族しぞく編入へんにゅう[3]けい明治めいじ3ねん1870ねん)に隠居いんきょし、おとうとたちいだ[3]

1884ねん明治めいじ17ねん)に施行しこうされた華族かぞくれい華族かぞく爵制になったさいさだめられた『叙爵じょしゃく内規ないき』のまえあんである『爵位しゃくい発行はっこう順序じゅんじょ所収しょしゅう華族かぞくれいあんどう所収しょしゅう叙爵じょしゃく規則きそくあんではきゅう高家こうかかくいえきゅう交代こうたい寄合よりあいかくいえとともに男爵だんしゃくふくまれており、大友おおとも男爵だんしゃく候補こうほとしてげられていたが、最終さいしゅうてきな『叙爵じょしゃく内規ないき』では、こう交代こうたい寄合よりあい対象たいしょうがいとなったため結局けっきょく士族しぞくのままだった[3]

歴代れきだい当主とうしゅ[編集へんしゅう]

  1. 大友おおとものうじき - 出自しゅつじには異説いせつがいくつかある。
  2. 大友おおともちかししゅう - 先代せんだいのうじき)の長子ちょうし
  3. 大友おおともよりゆきやすし - 先代せんだいおやしゅう)の長子ちょうし
  4. 大友おおともちかしとき - 先代せんだいよりゆきやすし)の三男さんなん
  5. 大友おおともさだおや - 先々さきざきだいよりゆきやすし)または先代せんだいおや)の二男じなん[注釈ちゅうしゃく 3]
  6. 大友おおとも貞宗さだむね - 先代せんだいさだおや)のおとうとまたは長子ちょうし
  7. 大友おおともやすし - 先代せんだい貞宗さだむね)の嫡男ちゃくなん
  8. 大友おおとも - 先々さきざきだい貞宗さだむね)のはちなん(またはなななん)、先代せんだいやすし)のおとうと
  9. 大友おおともままし - 先代せんだい)の嫡男ちゃくなん四男よつお)。
  10. 大友おおとも親世ちかよ - 先々さきざきだい)のなん先代せんだいつぎ)のおとうと
  11. 大友おおともちかしちょ - 先々さきざきだいつぎ)の
  12. 大友おおともじき - 先々さきざきだい親世ちかよ)の長子ちょうし
  13. 大友おおともちかしつな - 先々さきざきだいちかしちょ)の次男じなん
  14. 大友おおともちかしたかし - 先々さきざきだいもちじき)のおとうとだい10代(親世ちかよ)の三男さんなん
  15. 大友おおともちかししげる - 先々さきざきだいおやつな)のおとうとだい11だいちかしちょ)のよんなん
  16. 大友おおともまさしおや - 先代せんだいおやしげる)の長子ちょうし
  17. 大友おおともよしみぎざいおや) - 先代せんだいせいおや)の長子ちょうし
  18. 大友おおともちかし - 先々さきざきだいせいおや)のおとうとだい15だいおやしげる)の三男さんなん
  19. 大友おおとも義長よしなが義親よしちか) - 先代せんだいおや)の長子ちょうし
  20. 大友おおとも義鑑よしあき - 先代せんだい義長よしなが)の長子ちょうし
  21. 大友おおとも義鎮よししげ宗麟そうりん) - 先代せんだい義鑑よしあき)の長子ちょうし
  22. 大友おおとも義統よしむね吉統よしむね) - 先代せんだい義鎮よししげ)の長子ちょうし
  23. 大友おおともよしじょう - 先代せんだい義統よしむね)の長子ちょうし
  24. 大友おおとも義親よしちか - 先代せんだいよしじょう)の次男じなん、または先々さきざきだい義統よしむね)のなん絶家ぜっけ

系譜けいふ[編集へんしゅう]

庶家[編集へんしゅう]

大友おおとも主要しゅよう家臣かしん[編集へんしゅう]

大友おおとも幕下まくした国人くにびと領主りょうしゅ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 日本にっぽん最古さいこ家紋かもんしゅう見聞けんぶんしょ家紋かもん』に大友おおとも豊後ぶんごまもるおやしげるあんずとして登録とうろくされている。江戸えど時代じだいの『大友おおともこう御家おいえ覚書おぼえがき』には大友おおともどうもんしゅ下賜かしした家紋かもん茗荷みょうがまるなり。ただししわりみやうか、きやうえうのもんとこれをいふなり。あんずまたみの蓉ともくなり。」とあり、これによると大友おおとももんは、茗荷みょうがまるわり茗荷みょうがあんず正式せいしきである。
  2. ^ ぎゃくかんがえれば、これらのせつ鎌倉かまくら時代ときよには存在そんざいしなかった = 事実じじつではないことをしめしているとかんがえられる[5]
  3. ^ 系図けいずでは後者こうしゃ採用さいよう
  4. ^ この異説いせつでは、ははは紹運の立花たちばな宗茂むねしげむすめとされる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 姓氏せいし』(丹羽にわはじめ著作ちょさく樋口ひぐち清之きよゆき監修かんしゅう)が引用いんようする「大友おおとも系図けいず」より。
  2. ^ a b c d 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)『大友おおとも』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e 松田まつだ敬之たかゆき 2015, p. 164.
  4. ^ 太田おおた 1934, p. 1240.
  5. ^ 渡辺わたなべ澄夫すみお野津のつほん大友おおとも系図けいず』の紹介しょうかい大友おおとも出自しゅつじかんする決定的けっていてき史料しりょう―」『大分おおいたけん地方ちほう』134ごう、1989ねん。/所収しょしゅう:八木はちぼく 2014
  6. ^ a b c d e f g 史跡しせき大友おおとも遺跡いせき保存ほぞん管理かんり計画けいかく だい1しょう 大友おおとも遺跡いせき概要がいよう価値かち”. 大分おおいた教育きょういく委員いいんかい (2014ねん3がつ31にち). 2018ねん10がつ8にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん8がつ7にち閲覧えつらん
  7. ^ 太田おおた 1934, p. 1245.
  8. ^ 2015高橋たかはし
  9. ^ 八木やぎ直樹なおきじゅうろく世紀せいき後半こうはんにおける豊後ぶんご府内ふない臼杵きゅうしょ大友おおとも城下町じょうかまち移転いてんかんするさい検討けんとう―」『ヒストリア』204ごう、2007ねん。/所収しょしゅう:八木はちぼく 2014
  10. ^ a b はなわ保己一ほきいち へん大友おおとも系図けいず」『ぐんしょ系図けいずしゅう4, だい3かん八木やぎ書店しょてん、1973ねん、368ぺーじISBN 4797102764 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]