(Translated by https://www.hiragana.jp/)
藤原光能 - Wikipedia コンテンツにスキップ

藤原ふじわらひかりのう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原ふじわら ひかりのう
でん藤原ふじわらひかりのうぞう神護かんごてらくら
時代じだい 平安へいあん時代じだい末期まっき
生誕せいたん ながうけたまわ元年がんねん1132ねん
死没しぼつ 寿ことぶきひさし2ねん2がつ28にち1183ねん3月23にち
官位かんい せいさん参議さんぎ
主君しゅくん 近衛天皇このえてんのう後白河天皇ごしらかわてんのう二条天皇にじょうてんのうろくじょう天皇てんのう高倉天皇たかくらてんのう安徳天皇あんとくてんのう
氏族しぞく 藤原ふじわらきた御子みこひだりりゅう
父母ちちはは ちち藤原ふじわらただしなりははみなもとただしむすめ
兄弟きょうだい ひかりのうおもんみつなあきらくも重慶たーちん徳大寺とくだいじこうのうわらわ以仁王もちひとおうわらわ持明院じみょういんもとむねしつ
つま 足立あだちとおもとむすめけいみことむすめ
中原なかはらひろむすめ?
こう光俊みつとしちゅうけいいえのうこういえもと親光ちかみつさとしのう中原なかはらちかしのう?、大江広元おおえのひろもと?
テンプレートを表示ひょうじ

藤原ふじわら ひかりのう(ふじわら の みつよし)は、平安へいあん時代じだい末期まっき公卿くぎょう藤原ふじわらきた御子みこひだりりゅう藤原ふじわらただしなり官位かんいせいさん参議さんぎ

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

久安ひさやす2ねん1146ねん)に叙位じょいちょうひろし2ねん1164ねん)にしたがえじょうじょせられ、えいよろず元年がんねん1165ねん)に下野しものまもるにんぜられる。こう白河しらかわいん近臣きんしんとして活躍かつやくし、じんやす2ねん1167ねん)にしたがえよんみぎ近衛このえ少将しょうしょうとなり、翌年よくねんには皇后こうごうみやけんあきらにんぜられてしたがえよんじょうからせいよんすすむ。うけたまわやす元年がんねん1171ねん)にはみぎ近衛このえ中将ちゅうじょう安元やすもと2ねん1176ねん)には蔵人くろうどあたまにんじられる。うけたまわ元年がんねん1177ねん)に皇太后こうたいごうみやけん大夫たいふにんじられると、どう3ねん1179ねん)にはみぎ兵衛ひょうえとくさら同年どうねん10がつには参議さんぎ兼帯けんたいするが、翌月よくげつうけたまわさんねん政変せいへんによってかいかんされる。

うけたまわ4ねん1180ねん)7がつ当時とうじ福原ふくはらきょうにいたひかりのうもと伊豆いずこくみなもと頼朝よりとも面会めんかいした文覚もんがくおとずれ、頼朝よりとものためにこう白河しらかわ法皇ほうおういで平清盛たいらのきよもり追討ついとう院宣いんぜんさせるようにせまったとの伝聞でんぶんを『かんしょう』はしるしている。著者ちょしゃ慈円じえんはこれを妄説として否定ひていするが、ぎゃくえば当時とうじ否定ひていせざるをないほど院宣いんぜん発給はっきゅう言説げんせつ流通りゅうつうしていたとおもわれ、『平家ひらか物語ものがたり』においてめい場面ばめんの1つとして採用さいようされているほか慈光寺じこうじほんうけたまわひさ』や『梅松うめまつろん』『ぞうきょう』『れきあいだ』、真名まなほん曽我そが物語ものがたり』でも院宣いんぜんれられている[1]

養和ようわ元年がんねん1181ねん)に参議さんぎふくしてしたがえさんすすみ、翌年よくねんにはひだり兵衛ひょうえとく丹波たんば権守ごんもりねる。寿ことぶきひさし2ねん1183ねん)にせいさんのぼるがやまいたおれて出家しゅっけし、ほどなく薨去こうきょした。

肖像しょうぞう

[編集へんしゅう]

神護かんごてらさんぞうとしてられる神護かんごてら所蔵しょぞう肖像しょうぞうひとつはひかりのうつたわるが、近年きんねん室町むろまち幕府ばくふの2だい将軍しょうぐん足利あしかが義詮よしあきらとするせつがある。

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

以下いかについては、各種かくしゅ系図けいず記載きさいられるが、事実じじつかどうかには疑問ぎもんがある。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 藪本やぶもと勝治かつじ吾妻あづまきょう 鎌倉かまくら幕府ばくふ正史せいし」の虚実きょじつ中公新書ちゅうこうしんしょ、2024ねん
  2. ^ 明月めいげつよしみろく3ねん(1127ねん正月しょうがつ8にちじょうに、「ぜん少将しょうしょうこう朝臣あそんみそ逝去せいきょ云々うんぬん去年きょねんじゅうきゅう」としるされている。
  3. ^ 公卿くぎょう補任ほにんけんちょう元年がんねん(1249ねんじょうによれば、このとしに71さい出家しゅっけしている。
  4. ^ 大友おおとも系図けいず』ではははさん大弐だいに、また大納言だいなごんけんもときょう養子ようしとする。
  5. ^ 大友おおとも系図けいず』(つづけぐんしょ類従るいじゅう所収しょしゅう
  6. ^ こう

出典しゅってん

[編集へんしゅう]