大友おおともよりゆきやすし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大友おおとも よりゆきやすし
時代じだい 鎌倉かまくら時代ときよ
生誕せいたん さだおう元年がんねん1222ねん
死没しぼつ 正安まさやす2ねん9月17にち1300ねん10月30にち[1][2]
改名かいめい 薬師丸やくしまる[2]幼名ようみょう)→たいじき[1][2]よりゆきやすし常楽寺じょうらくじ殿しんがりどうにん法名ほうみょう[1][2]
別名べつめい 頼康よりやす太郎たろう[2]通称つうしょう
墓所はかしょ 大分おおいたけん大分おおいた岡川おかかわ501[3]
官位かんい したがえ[2]大炊おおいかい[2]式部しきぶ大夫たいふ[2]出羽でわもり[2]丹後たんごもり[2]兵庫ひょうごあたま[2]
幕府ばくふ 鎌倉かまくら幕府ばくふ
氏族しぞく 大友おおとも
父母ちちはは ちち大友おおともちかししゅう[1][2][4]はは佐原さわられんむすめ
兄弟きょうだい よりゆきやすし戸次とつぎ重秀しげひで野津原のつはるのうやすし狭間はざまちょくじゅう野津のつよりゆきむねづけおやおも田北たきたちかしやすししんもり
たいのう早世そうせい[5]したしとき[2][5]しんきち北条ほうじょうそうよりゆきしつ[5][6]さだおや[7]異説いせつあり)
テンプレートを表示ひょうじ

大友おおとも よりゆきやすし(おおとも よりやす[1][8])は鎌倉かまくら時代ときよ中期ちゅうき武将ぶしょう御家人ごけにん大友おおとも3だい当主とうしゅ

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

さだおう元年がんねん1222ねん)、大友おおともちかししゅう嫡男ちゃくなんとしてまれる。

よしみただし2ねん1236ねん)、ちちおやしゅうより家督かとくゆずられる[1]大友おおともやすしじき史料しりょうじょうあらわれるのはじんさんねん1242ねん)からであり、はつはこのとし2がつ13にちの「ろく御教書みぎょうしょあん[9]・「ろく御教書みぎょうしょうつし[10]にある「大友おおとも式部しきぶ大夫たいふ殿どの」である。実名じつめいやすしちょく」のはつは、それから5にち2がつ18にちだい3だい執権しっけん北条ほうじょうやすしときからされた「関東かんとう下知げじじょうあん[11]であり、このころまでにたい同年どうねん6がつ死去しきょ)から「たい」のたまわって元服げんぷくませていることがうかがえる。

そのけんちょう5ねん1253ねん7がつ30にちの「関東かんとう下知げじじょうあん[12]段階だんかいまで「大友おおとも式部しきぶ大夫たいふやすしちょく」と名乗なのっていたことが確認かくにんできるが、どう8ねん1256ねん8がつ段階だんかい[13]では「よりゆきたい」とわっている。そのあいだ3ねんひらきはあるが、この期間きかんない改名かいめいおこなったことがかる。この期間きかん幕府ばくふ将軍しょうぐん宗尊親王むねかたしんのう執権しっけんだい5だい北条ほうじょうよりゆきやすしまご)であり、ときよりゆきから「よりゆき」のたまわって改名かいめいしたものとみられる[14]

それまでは御家人ごけにんとして京都きょうと鎌倉かまくら活動かつどうしていたが、だい8だい執権しっけん北条ほうじょう時宗じしゅうよりゆき)のだいになってもと危機ききつよまると幕命ばくめいにより鎮西ちんぜい東方とうほう奉行ぶぎょう任命にんめいされ、ぶんひさし9ねん1272ねん)のはじめには豊後ぶんごこく下向げこうして、しょうとも九州きゅうしゅう軍政ぐんせい担当たんとうした[1]ぶんなが11ねん1274ねん)のぶんながやくでは鳥飼とりかいかたたたかもとぐんやぶり、もとぐん侵攻しんこう阻止そしした。弘安ひろやす4ねん1281ねん)の弘安ひろやすやくでは志賀島しかしまたたか奮戦ふんせんしてかねかたけいひろしちゃおからがひきいるもとぐん大勝たいしょうし、もとぐん志賀島しかしまから駆逐くちくした。その高齢こうれいのため、隠棲いんせいしたとわれている。

正安まさやす2ねん1300ねん9月17にち相模さがみこくにおいて[15]死去しきょ享年きょうねん79)[1][2]大友おおともはこのよりゆきたい時代じだいほんぬき相模さがみこく大友おおともきょうから豊後ぶんごこく移住いじゅう[16]土着どちゃくし、豊後ぶんご豪族ごうぞくてき領主りょうしゅひいてはその守護しゅご大名だいみょう戦国せんごく大名だいみょうとして北九州きたきゅうしゅう次第しだい勢力せいりょく拡大かくだいしていくことになったのである[1]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g h i 安田やすだ、1990ねん、P.104 「大友おおともよりゆきたい」のこう執筆しっぴつ外山とやま幹夫みきお)より。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 系図けいず纂要』・『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』・『ぐんしょ系図けいずしゅう よん』・『入江いりえ文書ぶんしょとうの「大友おおとも系図けいず」に掲載けいさいあり。
  3. ^ 大友おおともよりゆきたいはか外部がいぶリンク)、戦国せんごく戸次とつぎ年表ねんぴょう - 大友おおともよりゆきやすし外部がいぶリンク)より。
  4. ^ 尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』(黒板こくばん勝美かつみ国史こくし大系たいけい編修へんしゅうかいへん)『しんてい増補ぞうほ国史こくし大系たいけい尊卑そんぴぶんだいへん』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん)P.389)より。
  5. ^ a b c 大友おおとも系図けいず」(『ぐんしょ系図けいずしゅう よん』P.350・358・365・372)より。
  6. ^ 安田やすだ、1990ねん、P.554 「北条ほうじょう宗方むなかた」のこう、P.555 「北条ほうじょうそうよりゆき」のこう(いずれも執筆しっぴつ奥富おくとみ敬之たかゆき)より。
  7. ^ 安田やすだ、1990ねん、P.103。
  8. ^ 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』より。
  9. ^ 筑後ちくご鷹尾たかお文書ぶんしょ』。『鎌倉かまくら遺文いぶん』5981ごう
  10. ^ 筑後ちくご鷹尾たかお文書ぶんしょ』。『鎌倉かまくら遺文いぶん』5983ごう
  11. ^ 筑後ちくご大友おおとも文書ぶんしょ』。『鎌倉かまくら遺文いぶん』5984ごう
  12. ^ 豊後ぶんごわびすり文書ぶんしょ』。『鎌倉かまくら遺文いぶん』7604ごう
  13. ^ けんちょう8ねん8がつ11にち関東かんとう下知げじじょうあん」(『筑後ちくご大友おおとも文書ぶんしょ』、『鎌倉かまくら遺文いぶん』8020ごう)。
  14. ^ 大友おおとも系図けいず」(『ぐんしょ系図けいずしゅう よん』P.361)のよりゆきたい付記ふきに「せいあらためたいら 出羽守でわのかみ 北條ほうじょうよりゆきたまものいち」とある。これはよりゆきたいときよりゆき猶子ゆうしとなってひらせいと「よりゆき」のいちあたえられたことによるものとされている(渡辺わたなべ、1982ねん、P.8・11 脚注きゃくちゅう(12))。大友おおともひらせいしょうしたのはこのよりゆきたいときであり、よりゆきたいひらせいしょうしていたことは、けんちょう8ねん(1256ねん9月12にち安堵あんどじょうはつとし、せいよしみ2ねん1258ねん4がつ5にち下知げじじょうあんでも確認かくにんすることができる(渡辺わたなべ、1982ねん、P.7-8)。なお大友おおともはのちにやすしむねそろって足利尊氏あしかがたかうじ猶子ゆうしとなってみなもとせいと「」のいちあたえられるかたち改姓かいせいしている(渡辺わたなべ、1982ねん、P.8-9)。
  15. ^ 大友おおとも系図けいず」(『ぐんしょ系図けいずしゅう よん』P.372)より。
  16. ^ 外山とやま幹夫みきおによれば、よりゆきたい移住いじゅう自主じしゅてきなものであったとしており(外山とやま幹夫みきお鎌倉かまくら御家人ごけにん移住いじゅうについて -大友おおとも中心ちゅうしんとして-」(所収しょしゅう:「日本にっぽん歴史れきし」256ごう))、芥川あくたがわ龍男たつお著書ちょしょにおいてこれを支持しじしている(芥川あくたがわ、1972ねん、P.26-33)。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]