(Translated by https://www.hiragana.jp/)
元服 - Wikipedia コンテンツにスキップ

元服げんぷく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

元服げんぷく(げんぶく、げんぷく)とは、奈良なら時代じだい以降いこう日本にっぽん成人せいじんしめすものとしておこなわれた儀式ぎしき通過つうか儀礼ぎれいひとつである。

元服げんぷく風習ふうしゅう時代じだい地方ちほう階級かいきゅうによっておおきくことなる。堂上どうじょう以上いじょう公家くげかんむり武家ぶけ以下いかではかんむりわりに烏帽子えぼし着用ちゃくようした。中世ちゅうせい以降いこう混同こんどうされて烏帽子えぼしもちいても加冠かかんといい、近世きんせいには烏帽子えぼし省略しょうりゃくされて月代さかやきるだけでませた[1]

もと」はくび(=あたま)、「ふく」は着用ちゃくようあらわすので、「あたまかんむりをつける」という意味いみ加冠かかんともはつかんむり(ういこうぶり)ともわれる。なお、公家くげ女子じょし成人せいじんしき(もぎ)とう。

男性だんせい元服げんぷく

[編集へんしゅう]

おおよそかぞどしで12 - 16さい男子だんしが(諸説しょせつあり)しきにおいて、氏神うじがみ社前やしろまえ大人おとなふくあらため、総角あげまき角髪みずら、みずら)とばれる子供こども髪型かみがたあらためて大人おとなかみかんむりたぶさ、かんむりしたのもとどり)をい、かんむりちかしによりかんむりをつける。これを加冠かかんぶ。元服げんぷく以前いぜん装束しょうぞくほうは闕腋であるが、元服げんぷくぬいわきる。

元服げんぷくにおいて、烏帽子えぼしかぶせるやくを「加冠かかん」とんだほかわらわかみから成人せいじんようかみなおやくを「理髪りはつ」、かみ道具どうぐおよとしたかみ収納しゅうのうするためのはこあつかやくを「らん(うちみだり)」、くしかみととのえるためにもちいる湯水ゆみずれるうつわである泔坏あつかやくを「泔坏(ゆするつき)」としょうした[2]武家ぶけにおいては加冠かかんひと烏帽子えぼしおや元服げんぷくするひと烏帽子えぼしともいった 。 公家くげたいらけい武家ぶけでは厚化粧あつげしょう引眉ひきまゆ歯黒はぐろけ、みなもとけいけない場合ばあいおおかった。烏帽子えぼしは、平安へいあん以降いこう次第しだい庶民しょみんにも普及ふきゅうし、鎌倉かまくらから室町むろまち前半ぜんはんにかけてはかぶものがないのをはじとする習慣しゅうかんまれた。烏帽子えぼしをかぶらないのは僧侶そうりょ貧民ひんみん流浪るろうじんるいだけであったという。戦国せんごく時代じだいから武家ぶけ中心ちゅうしんまげ姿すがた主流しゅりゅうとなり、江戸えど時代じだいにかけて、公家くげのぞき、武家ぶけ庶民しょみんあいだでは元服げんぷくとき烏帽子えぼしをつけず、前髪まえがみって月代さかやきにすることだけでますようになった。

おおくの場合ばあいはそれまでの幼名ようみょうはいして改名かいめいおこなう。公家くげ武家ぶけではいみなあらたにける[3]同輩どうはい上級じょうきゅうしゃ烏帽子えぼしおやである場合ばあいは、そのへんいみなけることもおおかった。

元服げんぷくをする年齢ねんれいはばがあり、一般いっぱんてきにはかぞどし15 - 21さいぐらいであり、宮中きゅうちゅうではかぞどし12 - 18さいぐらいであったとされるが、じつ年齢ねんれい地方ちほうによってもおおきくことなり、商都しょうと村落そんらく共同きょうどうたい農村のうそん漁村ぎょそんなど)によってまちまちであった。また一族いちぞく始祖しそ元服げんぷく年齢ねんれいわせた氏族しぞくもあった。 一方いっぽう政略せいりゃく結婚けっこん家政かせい都合つごうなどから、かぞどし6から7さいなどのわかれいや、ぎゃく極端きょくたんおそくなることもある。ぶんろく2ねん1593ねんまれの豊臣とよとみ秀頼ひでより慶長けいちょう2ねん1597ねん)に元服げんぷくおこなっており、かぞどしで5さいであった。おうやす5ねん1372ねんまれの伏見ふしみみやさだなり親王しんのうおうひさし18ねん1411ねん)、かぞどし41さいいたって元服げんぷくするなどきわめておそれいもある。

明治維新めいじいしん以降いこうは、まげいや公的こうてき元服げんぷく制度せいどおおむすたれ、宮中きゅうちゅう宗教しゅうきょういえ制度せいど私的してき領域りょういきした、あるいはごく一部いちぶ地方ちほうでのみられるようになった。

天皇てんのう皇族こうぞく

[編集へんしゅう]

天皇てんのう元服げんぷくおおむかぞどし11から15さい皇太子こうたいしは11から17さい、それ以外いがい親王しんのうもこれにじゅんじた[4]。 また後一条天皇ごいちじょうてんのう元服げんぷく藤原ふじわら道長みちながおこなったことを嘉例かれいとし、天皇てんのう元服げんぷくにおいては太政大臣だじょうだいじん加冠かかんおこなうというかんがかたがあり、堀河ほりかわ天皇てんのう中御門天皇なかみかどてんのうひかりかく天皇てんのうなどの元服げんぷくにあたっては太政大臣だじょうだいじん任官にんかんされている[5][6]

公家くげ

[編集へんしゅう]

平安へいあん時代じだい公家くげ一般いっぱんてきには元服げんぷく定例ていれい叙位じょいによって叙爵じょしゃく最初さいしょ位階いかいさづけられること)がおこなわれたが、天皇てんのう猶子ゆうしであるすめらぎおやたまものせいみなもと摂家せっけ子弟していなどでは元服げんぷく同時どうじ叙爵じょしゃくおこなわれるようになり、儀式ぎしき内裏だいりおこなわれる公的こうてきなものとしてあつかわれるようになった。摂家せっけにおいてこの儀礼ぎれい成立せいりつするのは藤原基経ふじわらのもとつね嫡子ちゃくし藤原ふじわらひらた元服げんぷくであり、定着ていちゃくするのは藤原ふじわらみのるよりゆき元服げんぷく以降いこうである[7]。また10世紀せいき後半こうはん以降いこうには、定例ていれい叙位じょい叙爵じょしゃくけることが困難こんなんになってきた大納言だいなごんよんクラスの子弟していたいしては元服げんぷくまえ叙爵じょしゃくおこなわれるようになった[8]11世紀せいきはいると摂関せっかん子弟していではない貴族きぞくでも元服げんぷく同時どうじ叙爵じょしゃくれいられるようになったが、それでも藤原ふじわら道長みちながちかしい関係かんけいにあるものかぎられるなど、範囲はんい限定げんていされていた[9]一部いちぶ有力ゆうりょく公家くげ子弟していでは、元服げんぷくまえ昇殿しょうでんゆるされ宮中きゅうちゅう行事ぎょうじ参加さんかするわらわ殿上てんじょうおこなわれることもあった[10]

武家ぶけ

[編集へんしゅう]

武家ぶけ元服げんぷくにおいては烏帽子えぼしおやとく重要じゅうようされ、主君しゅくん一族いちぞくちゅう上級じょうきゅうしゃ有力ゆうりょくしゃおこなうことがおおかった[4]

室町むろまち将軍家しょうぐんけでは元服げんぷく儀礼ぎれい細川ほそかわ山名やまな今川いまがわといった足利あしかが新田にったけい有力ゆうりょくぞくによっておこなわれた[11]足利あしかが義満よしみつ足利あしかが義嗣よしつぐ元服げんぷく内裏だいりおこなわれ、親王しんのう元服げんぷくじゅんじたものとなった[12]。また理髪りはつ万里小路まりこうじ日野ひのなどの公家くげおこなうこともれいとなった。

江戸えど時代じだい上級じょうきゅう大名だいみょう嫡子ちゃくし元服げんぷく将軍しょうぐん御前ごぜんおこなわれ、老中ろうじゅうから将軍しょうぐんいちいた折紙おりがみくだされ、叙位じょい任官にんかんされるとともにさかずきかたな拝領はいりょうするというものであった[13]。また将軍家しょうぐんけ嫡子ちゃくし元服げんぷくただちにしたがえさん大納言だいなごん任官にんかんするなど、摂家せっけをも上回うわまわ家格かかくであることがしめされた[14]。また徳川とくがわ家綱いえつな元服げんぷくにあたっては東福門院とうふくもんいん徳川とくがわ家継いえつぐ元服げんぷくにあたっては中御門天皇なかみかどてんのうから烏帽子えぼしおくられているが、それ以外いがいでは将軍家しょうぐんけ直接ちょくせつ高倉たかくらひとし依頼いらいして用立ようだててしている[15]

民間みんかん

[編集へんしゅう]

元服げんぷくそのものはまた、室町むろまち時代ときよ以降いこう民間みんかんにも普及ふきゅうした。

女性じょせい元服げんぷく

[編集へんしゅう]

かぞどしで12 - 16さいごろに成人せいじんとなる儀式ぎしきとして女性じょせい元服げんぷく相当そうとうする儀式ぎしきがあった。なお、結婚けっこん同時どうじにこの儀式ぎしきおこなことおおかったとかんがえられる。

平安へいあん時代じだいから戦国せんごく時代じだいごろまでは、おおむ初潮しょちょうむかえた女性じょせい(もぎ)を成人せいじんあかしとし、おおむ結婚けっこん許可きょかされるあかしとなっていた。なお、初期しょきにはく、かみ儀式ぎしきだけだったとわれる。

女子じょしせるやくは「こしゆい」(こしゆい)とび、貴人きじん、あるいは一族いちぞく長老ちょうろうなどの男性だんせいつとめた。吉日きちじつ日取ひどりにて、腰紐こしひもむすび、かみをし、「鉄漿かねおや」(かねおや)[16]い、女子じょしはじめて歯黒はぐろけ、まゆり、厚化粧あつげしょうをして殿上てんじょうまゆえがくことがゆるされた(引眉ひきまゆ)。

以降いこうは、小袖こそでしろを、はかまた(現代げんだいられる巫女ふじょ装束しょうぞくる)。鉄漿かねおや一族いちぞく目上めうえ女性じょせいはく叔母おばなど)やしたしい年配ねんぱい女性じょせいおこなったが、年代ねんだいくだるにつれ結婚けっこん同時どうじ儀式ぎしきとなったため、仲人なこうど鉄漿かねおやねることもおおかった。

江戸えど時代じだい以降いこう

[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい以降いこうは、衣装いしょう変化へんかにより着物きものことおおくなり、振袖ふりそで留袖とめそでにするそでめの儀式ぎしきおおくなった。また、制度せいどてきにも女子じょし元服げんぷくしょうされるようになり、武家ぶけ庶民しょみんにおいて女性じょせい成人せいじん儀礼ぎれいとなった。

実施じっし年齢ねんれい階級かいきゅうによりはばがあり、武家ぶけ女子じょしは13さいまたは初潮しょちょう髪結かみゆいの儀式ぎしきおこなった。一方いっぽう、その階級かいきゅうでは18 - 20さいごろげられることおおくなり、ほとんどが結婚けっこん同時どうじおこなわれた。あるいは未婚みこんでも18 - 20さいくらいでおこなった。なお、庶民しょみんあいだでは、おませなおさな女子じょし引眉ひきまゆ真似事まねごとをすること流行りゅうこうした。

女性じょせい元服げんぷくという場合ばあいは、地味じみ着物きものて、日本髪にほんがみ髪形かみがた丸髷まるまげ両輪りょうりんまたさきえ、元服げんぷくまえよりさら厚化粧あつげしょうになり、鉄漿かねおや(かねおや)により歯黒はぐろけてもらい、引眉ひきまゆする。

歯黒はぐろけるが引眉ひきまゆしない場合ばあいはん元服げんぷくばれた。はん元服げんぷく習慣しゅうかん現在げんざいでも祇園ぎおん舞妓まいこしまげん太夫たゆうひとし一部いちぶ花街はなまちのこる。

これにたいして、(結婚けっこんはつ懐妊かいにんあるいは初産しょさんのちに、お歯黒はぐろ引眉ひきまゆをしておこなうものはほん元服げんぷくばれた。

現代げんだい存続そんぞく再現さいげんされている元服げんぷく儀式ぎしき

[編集へんしゅう]

その

[編集へんしゅう]

飛鳥あすか時代ときよ大宝たいほう律令りつりょうで21さい以上いじょう60さい以下いかせいひのととしたが、これは元服げんぷく年齢ねんれい直接ちょくせつ影響えいきょうするものではない。

元服げんぷく相当そうとうする近代きんだい以降いこう概念がいねん成人せいじん成年せいねんであるが、近代きんだいほう整備せいびともな明治めいじ9ねん布告ふこく明治めいじ29ねん民法みんぽう成年せいねんまん20さいとされた。また、明治めいじ6ねん徴兵ちょうへいれいにより男子だんしまん20さい徴兵ちょうへい検査けんさおこなわれるようになりこれも成人せいじん区切くぎりとされためんおおきい。

公的こうてき制度せいどとしての成年せいねんがこのように整備せいびされ明治めいじ以降いこう現代げんだいまでつづいている一方いっぽうで、実質じっしつてきな「成人せいじん」の概念がいねん、いわゆる大人おとな仲間入なかまいり、つまりどもあつかいされなくなる年齢ねんれいは15 - 20さいはばがあり、これも都市とし農村のうそん漁村ぎょそんなどによってまちまちであった。

なお、成年せいねんれい4ねん施行しこう改正かいせい民法みんぽうまん18さい以上いじょうとなった。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 平凡社へいぼんしゃへん新版しんぱん 日本にっぽんモノ事典じてん平凡社へいぼんしゃ、2017ねん6がつ21にち、158ぺーじISBN 9784582124293 
  2. ^ 浜口はまぐちまこといたり在京ざいきょう大名だいみょう細川ほそかわきょうちょういえ政治せいじてき研究けんきゅう』(思文閣出版しぶんかくしゅっぱん、2014ねんISBN 978-4-7842-1732-8 P96-97
  3. ^ 豊臣とよとみ秀頼ひでよりのように、元服げんぷくまえ叙爵じょしゃく昇殿しょうでんひとしおこな場合ばあい元服げんぷくまえいみなをつけることもある( 遠藤えんどう珠紀たまき豊臣とよとみ秀吉ひでよしからかんむり子息しそく秀頼ひでより」『國學院こくがくいん雑誌ざっしだい122かん國學院大學こくがくいんだいがく、2021ねん、81ぺーじ 
  4. ^ a b もりしげるあかつき 2003, p. 1457.
  5. ^ 高橋たかはし照美てるみだいかがみ』の構成こうせい : 列伝れつでん構成こうせいにおける太政大臣だじょうだいじん中心ちゅうしん主義しゅぎをめぐって」『論究ろんきゅう日本にっぽん文学ぶんがくだい62かん立命館大学りつめいかんだいがく日本にっぽん文学ぶんがくかい、1995ねん、20ぺーじdoi:10.34382/00017114ISSN 02869489NAID 110006487664 
  6. ^ 長坂ながさか良宏よしひろ 2009, p. 61-62.
  7. ^ 澤田さわだ裕子ゆうこ 2012, p. 18-21.
  8. ^ 澤田さわだ裕子ゆうこ 2012, p. 23-24.
  9. ^ 澤田さわだ裕子ゆうこ 2012, p. 24-25.
  10. ^ 古谷ふるや紋子あやこ 1998, p. 101-102.
  11. ^ もりしげるあかつき 2003, p. 1460-1464.
  12. ^ もりしげるあかつき 2003, p. 1468.
  13. ^ ほりしん 1998, p. 181-182.
  14. ^ 吉田よしだ昌彦まさひこ 2016, p. 21.
  15. ^ 吉田よしだ昌彦まさひこ 2016, p. 23.
  16. ^ 男子だんし烏帽子えぼしおや相当そうとうする。なお、「鉄漿かね」は「おはぐろ」ともみ、お歯黒はぐろ別名べつめいでもある。めるために使つかったてつ溶液ようえき、またはそれをける行為こういす。
  17. ^ 近江八幡おうみはちまん みずうみこくはるぶ~火祭ひまつ行事ぎょうじ左義長さぎちょう - 一般いっぱん財団ざいだん法人ほうじん地域ちいき創造そうぞう地域ちいき文化ぶんか資産しさんポータル」
  18. ^ 御岳みたけ登山とざん鉄道てつどう 武蔵むさし御嶽おんたけ神社じんじゃ元服げんぷくしき参加さんかつの毎日新聞まいにちしんぶん朝刊ちょうかん2018ねん2がつ11にち東京とうきょうめん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]