(Translated by https://www.hiragana.jp/)
下総国 - Wikipedia コンテンツにスキップ

下総しもうさこく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
下総しもうさこく

-下総しもふさこく
-東海道とうかいどう
別称べっしょう そうしゅう(そうしゅう)[注釈ちゅうしゃく 1]
相当そうとう領域りょういき 千葉ちばけん北部ほくぶ茨城いばらきけん南西なんせい埼玉さいたまけんひがしあたり東京とうきょうひがしあたり隅田川すみだがわ東岸とうがん
しょもと
国力こくりょく 大国たいこく
距離きょり 遠国おんごく
ぐんさとかず 11ぐん91さと
国内こくない主要しゅよう施設しせつ
下総しもうさ国府こくふ 千葉ちばけん市川いちかわ
下総しもうさ国分寺こくぶんじ 千葉ちばけん市川いちかわ下総しもうさ国分寺こくぶんじあと
下総しもうさ国分こくぶ尼寺あまでら 千葉ちばけん市川いちかわ下総しもうさ国分こくぶ寺跡てらあと
一宮いちのみや 香取かとり神宮じんぐう千葉ちばけん香取かとり
テンプレートを表示ひょうじ

下総しもうさこく(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本にっぽん地方ちほう行政ぎょうせい区分くぶんだったれいせいこくひとつ。東海道とうかいどうぞくし、現在げんざい千葉ちばけん北部ほくぶ茨城いばらきけん南西なんせいしゅたる領域りょういきにあたる。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

現在げんざい千葉ちばけん北部ほくぶ茨城いばらきけん南西なんせいしゅたる領域りょういきとするきゅう国名こくめいきた常陸ひたちこく下野げやこく西にし上野うえのこく武蔵むさしこくみなみ上総かずさこく江戸えど内海うちうみはさんで相模さがみこくせっする。

古語こご拾遺しゅうい』によると、よきあさなまいたる土地とちというところより捄国(ふさのくに・そうくに)としょうしたとされるそうくに北部ほくぶにあたり、そうくに分割ぶんかつによっててられたともわれている。ふるくは「これもうまめしもつふさ」とび、これが「しもふさ」「しもうさ」にてんじたという。

この下総しもうさこくのほかにも、くに名前なまえに「うえ」「した」や「まえ」「」とくものがいくつかあるが、いずれも近代きんだい以前いぜん概念がいねんでは畿内きない)にちかいほうが「うえ」「まえ」とかんがえられている[1]上総かずさこく下総しもふさこく場合ばあい西国さいごくからの移住いじゅう開拓かいたく黒潮くろしおにのってそとぼうがわからはじまり、そのため房総半島ぼうそうはんとう南東なんとうがわちか上総かずさとなり、北西ほくせいがわ下総しもうさとなった[2]。また、もうからかれた上野うえの下野げやおなじく、「うえ」「した」をかんする形式けいしきをとることから、上総かずさ下総しもうさ分割ぶんかつ6世紀せいき中葉ちゅうようとみるせつもある[3]

沿革えんかく

[編集へんしゅう]

律令制りつりょうせい以前いぜんにはしるし千葉ちばしも海上かいじょう国造くにのみやつこかれていた。律令制りつりょうせい国家こっか建設けんせつにともなって東海道とうかいどうぞくするいちこくとなり、葛飾かつしか千葉ちば印旛いんば匝瑳そうさ相馬そうま猿島さしま結城ゆうき岡田おかだ海上かいじょう香取かとり埴生はぶの11のぐんひょう)をもってれいせいこくとしての下総しもふさこくとした(のち豊田とよだぐんくわわる)。元々もともと東海道とうかいどううみみち海路かいろ)であり上総かずさこくから下総しもうさこくはい経路けいろだったが、たからひさし2ねん771ねん)に武蔵むさしこく東海道とうかいどう移管いかんされ、相模さがみこくから武蔵むさしこくとおって下総しもふさこくはい経路けいろ変更へんこうされた。国府こくふ市川いちかわ国府台こうのだい付近ふきんかれ、くにきゅう大国たいこく位置いちづけられた。

古代こだい末期まっきから中世ちゅうせいにかけて千葉ちば台頭たいとうし、みなもと頼朝よりとも支援しえんして鎌倉かまくら幕府ばくふ創設そうせつ尽力じんりょくした。鎌倉かまくら室町むろまち時代ときよ守護しゅご地位ちい確保かくほし、中世ちゅうせいには千葉ちば歴代れきだい当主とうしゅ下総しもうさ守護しゅごけんかいねるようになり、特別とくべつ敬意けいいめて千葉ちばかい(ちばのすけ、「千葉ちばぐんりょうする(けんかい」)と呼称こしょうされた。一方いっぽうさい北部ほくぶ結城ゆうきぐん中心ちゅうしんとした下野げやこくとの境界きょうかい付近ふきん根拠こんきょ小山こやまの庶流・結城ゆうき鎌倉かまくら幕府ばくふ創設そうせつ貢献こうけんして独自どくじ勢力せいりょくきずき、室町むろまち時代じだい一時期いちじきには下野げやこく守護しゅごにんじられている。

15世紀せいき前半ぜんはんえいとおるらんやその関東かんとううごきに結城ゆうき千葉ちばまれる。結城ゆうき結城ゆうき合戦かっせん室町むろまち幕府ばくふたたかって一時いちじ滅亡めつぼうまれ、千葉ちばとおるとくらんにおける内紛ないふん宗家そうけ滅亡めつぼう、その結果けっかせんよう武蔵むさしこくのがれた一流いちりゅう千葉ちばから佐倉さくら拠点きょてんうつした一流いちりゅうの2つに分裂ぶんれつすることになり次第しだいおとろえた。かわって下総しもふさ生実いくみじょうったしょうゆみ御所ごしょ足利あしかが義明よしあき勢威せいいをふるい小田原おだわら北条ほうじょう対抗たいこうした。1538ねん天文てんもん7ねん)と1564ねんえいろく7ねん)の国府台こうのだい合戦かっせんにおいてはじめに足利あしかが義明よしあきはい、また義明よしあきのち台頭たいとうした安房あわこく里見さとみ敗北はいぼくしたことにより、下総しもうさ国内こくない小田原おだわら北条ほうじょうつよ影響えいきょうけることになり、佐倉さくら千葉ちばやその家臣かしん主家しゅかをしのぐといわれたはら、また高城たかぎらが従属じゅうぞくかれるようになった。1590ねん天正てんしょう18ねん)、豊臣とよとみ秀吉ひでよしらいおさむ北条ほうじょう屈服くっぷくしたが千葉ちばらはこれと運命うんめいをともにした。再興さいこうされた結城ゆうき北条ほうじょう上杉うえすぎ佐竹さたけとのあいだ連携れんけい離反りはんかえすが、最終さいしゅうてき豊臣とよとみ秀吉ひでよししたがって所領しょりょう安堵あんどされている。

徳川とくがわ家康いえやす関東かんとう入府にゅうふ直後ちょくごには下総しもうさまんせき以上いじょうの11配置はいちされた。また、豊臣とよとみ秀吉ひでよしから所領しょりょう安堵あんどけた結城ゆうき結城ゆうきじょうで11まんせきあまりりょうして家康いえやす次男じなんである結城ゆうき秀康ひでやす養子ようしむかえてがせていたが、1600ねん慶長けいちょう5ねん)の関ヶ原せきがはらたたかのち秀康ひでやす越前えちぜん北庄きたしょうげん福井ふくい)にてんふうされると、名字みょうじ松平まつだいらあらため、結城ゆうきじょう[注釈ちゅうしゃく 2]やぶ却されてしまい、結城ゆうき事実じじつじょう滅亡めつぼうすることになった(結城ゆうき祭祀さいし自体じたい秀康ひでやす子孫しそんの1つである姫路ひめじはん前橋まえばしはん松平まつだいらおこなった)。

結城ゆうきうつりふう下総しもうさこくしょはんのうち比較ひかくてき規模きぼおおきいのは古河ふるかわはん最大さいだい16まんせき)、佐倉さくらはん最大さいだい14.2まんせき)、関宿せきやどはん最大さいだい7.3まんせき)のみで、そのはんはいずれも1まんせき前後ぜんこうしょうはんであり、はん自体じたい存続そんぞく期間きかんみじかいものがおおかった。ほかに幕府ばくふりょう旗本はたもとりょうみ、古河ふるかわ佐倉さくら関宿せきやどかくはんふくめて藩主はんしゅ交替こうたい頻繁ひんぱんであったために下総しもふさこく全域ぜんいき統合とうごうするような政治せいじ文化ぶんか醸成じょうせいされなかった。近世きんせい初期しょき1683ねん貞享ていきょう3ねん)また一説いっせつによれば寛永かんえい年間ねんかん1622ねん - 1643ねん)に、下総しもうさ葛飾かつしかぐんから利根川とねがわ現在げんざい江戸川えどがわ下流かりゅう以西いせい地域ちいきき、武蔵むさしこく葛飾かつしかぐん現在げんざい東京とうきょう埼玉さいたまけんぞくする部分ぶぶんだい部分ぶぶん)とした。国内こくないむらすう天保てんぽうにはやく1620かそんかぞえた。

1867ねん慶応けいおう3ねん)の大政奉還たいせいほうかん時点じてん下総しもうさ国内こくないには結城ゆうき古河ふるかわ関宿せきやど佐倉さくら高岡たかおか多古たこ小見川おみがわの8はん幕府ばくふりょうはた本領ほんりょうかれた。1868ねん慶応けいおう4ねん明治めいじ元年がんねん)、幕府ばくふ崩壊ほうかいして明治めいじ政府せいふ関東かんとう地方ちほう制圧せいあつすると、下総しもうさ国内こくないきゅう幕府ばくふりょうはた本領ほんりょう下総しもうさともけんごとたけ直武なおたけのちすい筑龍)の管理かんりかれた(一部いちぶ武蔵むさしけんごとまたは安房あわ上総かずさともけんごと所管しょかん)。1869ねん明治めいじ2ねん)に下総しもうさともけんごと管轄かんかつ区域くいき葛飾かつしかけんかれ、みず筑龍が知事ちじとなって1まん3600せきあまり支配しはいした。一方いっぽう、1870ねん明治めいじ3ねん)には従来じゅうらいの8はんのほかに曾我そがはんあらたにかれた。1872ねん明治めいじ4ねん廃藩置県はいはんちけんによってかくはんけん改変かいへん同年どうねん11がつ下総しもうさ国内こくないかくけん統合とうごうされ、西にしはんの9ぐん結城ゆうき豊田とよだ岡田おかだ猿島さしま葛飾かつしか相馬そうま印旛いんば埴生はぶ千葉ちば)に印旛いんばけん成立せいりつし、ひがしはんの3ぐん香取かとり匝瑳そうさ海上かいじょう)は常陸ひたちこく南半みなみはんとともに新治しんじけんとなった。1873ねん明治めいじ6ねん)、印旛いんばけん木更津きさらづけん上総かずさ安房あわ両国りょうこく管轄かんかつ区域くいきとする)と合併がっぺいして千葉ちばけんとなり、1875ねん明治めいじ8ねん)に新治しんじけん廃止はいしされると南半みなみはん下総しもふさこく3ぐん千葉ちばけん編入へんにゅうされ、ぎゃくに(きゅう千葉ちばけん管下かんか利根川とねがわ以北いほく区域くいき結城ゆうき豊田とよだ岡田おかだ猿島さしまの4ぐんおよび葛飾かつしか相馬そうまりょうぐん一部いちぶ)が茨城いばらきけん編入へんにゅうされた。また同時どうじに、葛飾かつしかぐんのうち江戸川えどがわ以西いせい区域くいき埼玉さいたまけん移管いかんされた[注釈ちゅうしゃく 3]。この結果けっか下総しもうさこく茨城いばらき千葉ちば埼玉さいたまの3けん分割ぶんかつされた[注釈ちゅうしゃく 4]

明治めいじ以後いご沿革えんかく

[編集へんしゅう]

国内こくない施設しせつ

[編集へんしゅう]
すべての座標ざひょうしめした地図ちず - OSM
ぜん座標ざひょう出力しゅつりょく - KML

国府こくふ

[編集へんしゅう]
下総しもうさ総社そうじゃあと
現在げんざい国府台こうのだい公園こうえん国府こくふあと周辺しゅうへん推定すいていされる。

市川いちかわ国府台こうのだいでは、国府こくふ関連かんれん施設しせつおもわれる遺跡いせき発掘はっくつされている。国府こくふ中心ちゅうしんであるくにちょう正確せいかく位置いちはわかっていないが、1995ねんからの和洋女子大学わようじょしだいがく敷地しきちない発掘はっくつ調査ちょうさなどでは国衙こくが周囲しゅういみぞ推測すいそくされるあと発見はっけんされた。この発見はっけんにより、国府台こうのだい地区ちく国府こくふがあったことが考古学こうこがくてきにも確実視かくじつしされるようになった。2023ねん市川いちかわ教育きょういく委員いいんかい調査ちょうさ実施じっしした結果けっか下総しもうさこく国衙こくがあと関連かんれんするとかんがえられる区画くかくみぞ掘立柱ほったてばしら建物たてものなどがつかり、区画くかくみぞからは土器どきすうてん出土しゅつどしたようである。これにより、千葉商科大学ちばしょうかだいがく駐車ちゅうしゃじょう周辺しゅうへんは、より重要じゅうよう施設しせつ存在そんざいしていたのではないかと推測すいそくされるようになり[4]、その結果けっか地元じもと研究けんきゅうしゃあいだでは「いま市営しえい野球やきゅうじょう位置いちにあったのでは」と推測すいそくされるようになった。ところが、そのころ施設しせつ改修かいしゅう工事こうじ相次あいついでおり、まったままの遺構いこう工事こうじ破壊はかいされかねないと、地元じもと市民しみん団体だんたいが「調査ちょうさ体制たいせい整備せいびを」と市川いちかわ千葉ちばけん要望ようぼうつづけているところである[5]

ぐんは、下総しもうさぐんのうち埴生はぶぐんさかえまち大畑おおはた遺跡いせき、またぐん関連かんれんする下総しもふさ相馬そうまぐんせいぜいれるせいくら我孫子あびこ日秀ひびり西にし遺跡いせき想定そうていされている。

国分寺こくぶんじ国分こくぶ尼寺あまでら

[編集へんしゅう]
くに史跡しせき跡地あとちじょう後継こうけい国分こくぶさん国分寺こくぶんじ市川いちかわ国分こくぶ本尊ほんぞん薬師やくし如来にょらい)があり、法灯ほうとう伝承でんしょうする。
くに史跡しせきそう寺跡てらあと北西ほくせい所在しょざい南大門なんだいもん中門ちゅうもん金堂こんどう講堂こうどうならび、一番いちばんおくあまぼう配置はいちされていた。後継こうけいはない。

神社じんじゃ

[編集へんしゅう]
延喜えんぎ式内しきないしゃ
延喜えんぎしきかみめいちょう』には、以下いかしめ大社たいしゃ11しゃ小社しょうしゃ1010しゃけい1111しゃ記載きさいされている(下総しもうさこく式内しきないしゃ一覧いちらん参照さんしょう)。大社たいしゃ1しゃ以下いかしめすもので、名神めいしん大社たいしゃである。
総社そうじゃ一宮いちのみや以下いか

一宮いちのみや香取かとり神宮じんぐうちから非常ひじょうおおきいため、二宮にのみや以下いか実質じっしつてきには存在そんざいしなかったというせつもある。

安国寺あんこくじ利生りしょうとう

[編集へんしゅう]

いずれも律令りつりょう時代じだいえき

うままき

[編集へんしゅう]

しろかん

[編集へんしゅう]

みなと

[編集へんしゅう]

太字ふとじ主要しゅようなもの。

内海うつみ

[編集へんしゅう]
  • 船橋ふなばしみなと
  • 検見川けみがわみなと
  • 曽我そがみなと
  • 登戸のぼりとみなと
  • 寒川さむかわみなと

外海そとめ

[編集へんしゅう]
  • 飯沼いいぬまみなと

利根川とねがわ香取かとりかい

[編集へんしゅう]
  • 垣根かきね
  • 野尻のじり
  • もり戸津とつ
  • 笹本ささもと
  • 今泉いまいずみ
  • 石出いしで
  • ささ川津かわづ
  • 小見おみ川津かわづ
  • がわ高津たかつ
  • 篠原しのはら
  • 井戸いどにわ
  • 佐原さはら
  • 関戸せきと
  • いわ崎津さきつ
  • 神崎かんざき

地域ちいき

[編集へんしゅう]

古代こだい-中世ちゅうせい

[編集へんしゅう]

ぐん荘園しょうえん

[編集へんしゅう]

カッコないには補足ほそく呼称こしょう管理かんりしゃ成立せいりつねんとう)を記述きじゅつする。

中世ちゅうせい - 近世きんせい

[編集へんしゅう]

下総しもうさこくはん

[編集へんしゅう]

特記とっき事項じこうのないかぎり、須田すだしげる房総ぼうそうしょはんろく』(書房しょぼう、1985ねん)による。ただし、徳川とくがわ家康いえやす関東かんとう入部にゅうぶ配置はいちされ、関ケ原せきがはら合戦かっせん大名だいみょうとなって転出てんしゅつした1まんせき以下いか知行ちぎょうふくむ。

ぐんむら

[編集へんしゅう]

近代きんだい以降いこう

[編集へんしゅう]

ぐんむら

[編集へんしゅう]

石高いしたか

[編集へんしゅう]
  • 681,062

人口じんこう

[編集へんしゅう]
  • 1721ねんとおる6ねん) - 54まん2661にん
  • 1750ねん寛延かんえい3ねん) - 56まん5614にん
  • 1756ねんたかられき6ねん) - 48まん3526にん
  • 1786ねん天明てんめい6ねん) - 46まん8413にん
  • 1792ねん寛政かんせい4ねん) - 46まん4641にん
  • 1798ねん寛政かんせい10ねん) - 48まん4641にん
  • 1804ねん文化ぶんか元年がんねん) - 47まん8721にん
  • 1822ねん文政ぶんせい5ねん) - 41まん9106にん
  • 1828ねん文政ぶんせい11ねん) - 49まん7758にん
  • 1834ねん天保てんぽう5ねん) - 40まん2093にん
  • 1840ねん天保てんぽう11ねん) - 49まん9507にん
  • 1846ねんひろし3ねん) - 52まん5041にん
  • 1872ねん明治めいじ5ねん) - 64まん5029にん

出典しゅってん: 内閣ないかく統計とうけいきょくへん速水はやみとおる復刻ふっこくばん監修かんしゅう解題かいだい、『国勢調査こくせいちょうさ以前いぜん日本人にっぽんじんこう統計とうけい集成しゅうせいまき1(1992ねんおよ別巻べっかん1(1993ねん)、東洋とうよう書林しょりん

人物じんぶつ

[編集へんしゅう]

国司こくし

[編集へんしゅう]

下総しもうさまもる

[編集へんしゅう]

下総しもうさかい

[編集へんしゅう]

武家ぶけ官位かんいとしての下総しもうさまもる

[編集へんしゅう]

守護しゅご

[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら幕府ばくふ

[編集へんしゅう]

室町むろまち幕府ばくふ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 別称べっしょうそうしゅう」は上総かずさこくとあわせて、または単独たんどくでの呼称こしょう
  2. ^ 元禄げんろく年間ねんかんには結城ゆうきはんさいおけされて、結城ゆうきじょう再建さいけんされたものの、石高こくだか明治維新めいじいしんまで1.8まんせきであった。
  3. ^ 埼玉さいたまけんすで武蔵むさしこく葛飾かつしかぐん北半きたはん管下かんかいている。
  4. ^ 埼玉さいたまけん編入へんにゅうされた下総しもうさこく葛飾かつしかぐんちゅう葛飾かつしかぐんとなったのち、武蔵むさしこく葛飾かつしかぐん北半きたはんもっ編成へんせいされた北葛飾きたかつしかぐん編入へんにゅうされた。これは下総しもふさこくであった区域くいき武蔵むさしこく編入へんにゅうされたことになるので、通常つうじょう埼玉さいたまけん全域ぜんいき武蔵むさしこくであったとしてあつかわれる。
  5. ^ 本多ほんだかんしゅん(5000せき)。慶長けいちょう6ねん(1601ねん)に三河みかわ西尾にしおはんうつりふう[6]
  6. ^ 木曾きそ義利よしとし(1まんせき)。慶長けいちょう5ねん(1600ねんじょふう[6]
  7. ^ 松平まつだいら定勝さだかつ(3000せき)。慶長けいちょう6ねん(1601ねん)に遠江とおとうみ掛川かけがわはんうつりふう[6]
  8. ^ まつ平家ひらかただし(1まんせき)。小見川おみがわはん移転いてん
  9. ^ 天野あまのやすしけい(5000せき)。慶長けいちょう5ねん(1600ねん)に駿河するが興国寺こうこくじはんうつりふう。『角川かどかわ新版しんぱん日本にっぽん辞典じてん』(角川かどかわ学芸がくげい出版しゅっぱん、1996ねん)「近世きんせい大名だいみょう配置はいちひょう」には大須賀おおすがはん)の記載きさいがない。
  10. ^ 松平まつだいら信一しんいち(5000せき)。慶長けいちょう6ねん(1601ねん)に常陸ひたち土浦つちうらはんうつりふう[6]
  11. ^ 本多ほんだしげるじゅう(3000せき→5000せき)。慶長けいちょう18ねん(1613ねん)に越前えちぜん丸岡まるおかはんうつりふう[7]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 栃木とちぎけんきゅう国名こくめい下野げや」について、上下じょうげ区別くべつされているのはなぜか。上野うえの下野げや上総かずさ下総しもうさ以外いがいは、越前えちぜん越後えちごのようにすべ前後ぜんこう区別くべつされているが。」栃木とちぎ県立けんりつ図書館としょかん) - レファレンス協同きょうどうデータベース
  2. ^ 石井いしいすすむへん千葉ちばけん歴史れきし山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ、2000ねんISBN 4-634-32120-3、「千葉ちば房総ぼうそうさんこく由来ゆらい」のこう
  3. ^ 楠原くすはら佑介ゆうすけへん古代こだい地名ちめい語源ごげん辞典じてん東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1981ねんISBN 4-490-10148-1、「そう」のこう
  4. ^ 最新さいしん情報じょうほう本学ほんがく駐車ちゅうしゃじょう埋蔵まいぞう文化財ぶんかざい発掘はっくつ調査ちょうさ実施じっし千葉商科大学ちばしょうかだいがく 2023ねん7がつ23にち閲覧えつらん
  5. ^ <ちばライブ>市川いちかわ国府台こうのだい 下総しもふさこくくにちょう位置いち確定かくていしたい 市民しみん団体だんたい工事こうじでの遺構いこう破壊はかい懸念けねん東京とうきょう新聞しんぶん千葉ちばばん 2023ねん7がつ23にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c d 角川かどかわ新版しんぱん日本にっぽん辞典じてん』(角川かどかわ学芸がくげい出版しゅっぱん、1996ねん)p.1302「近世きんせい大名だいみょう配置はいちひょう
  7. ^ 角川かどかわ新版しんぱん日本にっぽん辞典じてん』(角川かどかわ学芸がくげい出版しゅっぱん、1996ねん)p.1301「近世きんせい大名だいみょう配置はいちひょう

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]
先代せんだい
そうくに
区域くいき変遷へんせん
6世紀せいき中葉ちゅうよう - 1868ねん
次代じだい
下総しもうさともけんごと
安房あわ上総かずさともけんごと