(Translated by https://www.hiragana.jp/)
豊国 - Wikipedia コンテンツにスキップ

豊国ほうこく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

豊国ほうこく(とよのくに、とよくに、古墳こふん時代じだい - 7世紀せいき)は、古墳こふん時代じだいにあった律令制りつりょうせい以前いぜんくにひとつ。きゅう国名こくめいゆたかにちべつ(とよひわけ)とい、現在げんざい福岡ふくおかけん東部とうぶおよび大分おおいたけん全域ぜんいき相当そうとうする九州きゅうしゅう北東ほくとう地域ちいき存在そんざいした。律令制りつりょうせい時代じだいには豊前ぶぜんこく豊後ぶんごこくかれた。

由来ゆらい[編集へんしゅう]

豊国ほうこくは、『古事記こじき』のくに神話しんわなかで、筑紫つくしとう九州きゅうしゅうしま)の4めんのうちのひとつで、当時とうじゆたかにちべつであったされる。

次生つぎお筑紫つくしとう。此島またいち而、ゆうめんよんめんごと有名ゆうめい筑紫つくしこくいい白日はくじつべつ豊国ほうこくげんゆたかにちべつこえこくげんけん日向ひなた豊久とよひさどろべつくま曾国げんたてにちべつ

日本書紀にほんしょき』や『先代せんだいきゅうこと本紀ほんぎ』「天皇てんのう本紀ほんぎ」ではけいぎょう天皇てんのう皇子おうじである豊国とよくにべつ皇子おうじ日向ひなた国造くにのみやつこであるとしるす。『豊後ぶんごこく風土記ふどき』は豊国とよくに国名こくめい由来ゆらいつぎのようにしるす。

けいぎょう天皇てんのういのちによってこの地域ちいきおさめていたうさぎ名手めいしゅ(うなで)[注釈ちゅうしゃく 1]なかぐんおとずれると、白鳥しらとりんでて、まずもちとなり、いでふゆであったにもかかわらずいくせんものいもそう里芋さといも)となってしげったので、うさぎ名手めいしゅがこのいも天皇てんのうけんじたところ、天皇てんのうは「てんみずぶつゆたかくさなり」とよろこんで、このを「豊国ほうこく」と名付なづけた。

歴史れきし[編集へんしゅう]

きゅう石器せっき石器せっき時代じだい[編集へんしゅう]

大分おおいたけん大野おおのぐん大野川おおのかわ流域りゅういきにある上田うえだげんひがし遺跡いせき大分おおいたけん豊後ぶんご大野おおの)では、旧石器時代きゅうせっきじだい遺物いぶつ出土しゅつどがある。扁平へんぺいせい石斧せきふいしクワ)がおお出土しゅつどし、稲作いなさく関連かんれんするいし包丁ぼうちょう出土しゅつどしていないため、当時とうじ水田すいでん稲作いなさくではなく、畑作はたさく中心ちゅうしんとした生業せいぎょういとなまれていたとみられている[1]

縄文じょうもん弥生やよい時代じだい[編集へんしゅう]

縄文じょうもん時代じだい後期こうきから弥生やよい時代じだい中期ちゅうき竪穴たてあな建物たてものや、花弁はなびらがた建物たてものあな貯蔵ちょぞうあな)が使用しようされていたことがかっている。この時代じだい大野おおのぐんじんばこ遺跡いせき地域ちいき発達はったつした[1]

邪馬台国やまたいこくとの関係かんけい[編集へんしゅう]

古墳こふん時代じだい[編集へんしゅう]

大野おおのぐん遺跡いせきや、日田にったぐん小迫こさこ辻原つじはる遺跡いせき(おざこ つじばる、日田にった)の調査ちょうさから、弥生やよい時代じだい終盤しゅうばんから古墳こふん時代じだいにかけて集落しゅうらく移動いどうがあり、竪穴たてあな建物たてもの方形ほうけいになったことがかっている。古墳こふん時代じだい後半こうはんにはそうした住居じゅうきょかまどつくられるようになった。小迫おざこ辻原つじはるかんごう居館きょかん遺構いこうは、3世紀せいきすえから4世紀せいき初頭しょとうのもので、日本にっぽん最古さいこ豪族ごうぞく居館きょかんであるとされている。

たれじんあさにはたてわたる阿久あくりょういのち大分おおいた国造くにのみやつこにんじられたとされ、『日本書紀にほんしょき』や『豊後ぶんごこく風土記ふどき』にはけいぎょう天皇てんのうによる征討せいとう伝承でんしょうえる。次代じだいなりつとむあさには宇那あしあま豊国とよくにづくりに、うまいのちくにぜん国造くにのみやつこに、とめあしあま国造くにのみやつこにそれぞれにんじられたとつたわる。

5世紀せいきだい21だい雄略ゆうりゃく時代じだいには、日本にっぽん高句麗こうくり侵攻しんこうしん侵攻しんこう、また高句麗こうくり百済くだら侵攻しんこうがあり、この時期じきには、大陸たいりくからざい伎(手工業しゅこうぎょうしゃ)のかん(あやはとり)・(くれはとり)がまねかれたり、しんみんはた後裔こうえい)の養蚕ようさんぎょう整備せいびされるなど、渡来とらいじん技術ぎじゅつしゃ重用じゅうようされている。

遺跡いせき[編集へんしゅう]

ぐん大化たいか改新かいしん以後いご区画くかくかたであるが、以下いかでは場所ばしょ名前なまえとする。

速見はやみぐん速見はやみは、豊国とよくに以前いぜん碩田せきでんこくはやむらちょうであったはやひめ由来ゆらいする。日本書紀にほんしょきにはけいぎょう天皇てんのうまとい向日むこうだいみやからくまかさね征伐せいばつかうときにはやひめ出会であい、そのねずみ石窟せっくつ、禰疑土蜘蛛つちぐも討伐とうばつした[2]けいぎょう12ねん宇奈岐日女神めがみしゃ(うなぐひめ じんじゃ)が創始そうしされている。

日田にったぐんでは、3世紀せいきまつから4世紀せいき初頭しょとう豪族ごうぞく居館きょかん建造けんぞうされている(小迫おざこ辻原つじはる遺跡いせき)。

大野おおのぐんでは、4世紀せいきまつごろ前方後円墳ぜんぽうこうえんふんである立野たての古墳こふん築造ちくぞうされている(上田うえだげんひがし遺跡いせき)。遺跡いせきから縄文じょうもん土器どき石器せっき弥生やよい土器どき土師器はじき須恵すえてつ製品せいひん青磁せいじ白磁はくじ常滑とこなめしょうひとし出土しゅつどしていることからすれば古代こだいから交易こうえき活発かっぱつである。貴船きふね神社じんじゃがある。

大分おおいたぐんは、4世紀せいきまつから5世紀せいき前半ぜんはん前方後円墳ぜんぽうこうえんふん亀塚かめづか古墳こふん築造ちくぞうされた。石棺せっかんたんかぶとてつがたな破片はへん滑石かっせきせい勾玉まがたま碧玉へきぎょくせいかんだま、ガラスせい小玉こだまなどが出土しゅつどしている。

玖珠くすぐんでは、6世紀せいき中頃なかごろかめおこし古墳こふん(きつきこふん、きどきこふん)が築造ちくぞうされており、ここからは円筒えんとう埴輪はにわ人物じんぶつ埴輪はにわ出土しゅつどしている。たれじん天皇てんのう以降いこう土師はじなどの部民ぶみんせいしな世襲せしゅうせい職業しょくぎょう)の普及ふきゅうもあったとおもわれる。

宇佐うさぐんうさぎせま。宇沙)は豊国とよくに分割ぶんかつされたあと豊前ぶぜんこく設置せっちされたが、568ねん(欽明天皇てんのう29ねん)に霊媒れいばい大神おおがみよしが、応神天皇おうじんてんのうたましいまつ鷹居たかい八幡やはた神社じんじゃ鷹居たかいしゃだいはちとう八幡やはたしんそう本社ほんしゃ。のちの宇佐うさ神宮じんぐう)を建立こんりゅうし、子孫しそん神部かんべ大神だいじんしょう神部かんべ)の大神おおがみとなり宇佐うさぐん大分おおいたぐん地域ちいきさかえた。宇佐うさ神宮じんぐうにはしゃでん水銀すいぎん中毒ちゅうどく事件じけんらしきものの記録きろくがあり、大神おおがみ鉱業こうぎょういえであったというせつもある[3]宇佐うさぐんにも貴船きふね神社じんじゃおお造営ぞうえいされている。769ねん道鏡どうきょう事件じけんのあとには、ヤマト政権せいけんつながりのある宇沙彦をとする宇佐うさ社家しゃけとして台頭たいとうした。

律令制りつりょうせい以降いこう[編集へんしゅう]

れいせいこく(豊前ぶぜんこく/豊後ぶんごこく)
豊前国(■)
拡大
拡大かくだい

Clip
豊前ぶぜんこく()
豊後国(■)
拡大
拡大かくだい

Clip
豊後ぶんごこく()
6世紀せいき九州きゅうしゅう

九州きゅうしゅう北部ほくぶ筑紫つくしこくにおいては、527ねんだい26だいつぎたい21ねん)、しん阻止そしのために朝鮮半島ちょうせんはんとう出兵しゅっぺいする近江おうみもうと、しんつうじていたとされる筑紫つくし国造くにのみやつこ豪族ごうぞく筑紫つくしくん磐井いわいとのあいだで磐井いわいらんきた。また、531ねんきたたかしから善正よしまさ上人しょうにん渡来とらいして霊泉れいせんてら創設そうせつして修験しゅげんどうつくった。534ねんきた分裂ぶんれつと、だい29だい欽明天皇てんのうにん伽耶かや滅亡めつぼうからしても、鮮卑しん民族みんぞく影響えいきょうすくなくない。

7世紀せいき

660ねんだい35だいひとしあきら6ねん)にしん百済くだらほろぼしたため、ヤマト政権せいけん百済くだら復興ふっこう目指めざして朝鮮半島ちょうせんはんとう出兵しゅっぺいしたが、白村はくそんこうたたかにおいて、日本にっぽん百済くだらのこみん連合れんごうぐんは、とうしん連合れんごうぐん敗北はいぼくした。このことから国内こくないでも軍備ぐんび見直みなおしがおこなわれることになり、九州きゅうしゅう北部ほくぶ大宰府だざいふ周囲しゅういるいきずかれたとわれている。この大宰府だざいふも、日田ひたとは日田ひた街道かいどうつながっている。672ねんにはみずのえさるらん影響えいきょう各地かくちひろがった。飛鳥ひちょう法隆寺ほうりゅうじきたたかしさましき再建さいけんされるなど、きたたかし文化ぶんか影響えいきょうつよまった。

こうしたなかで、九州きゅうしゅうくには、7世紀せいきまつだい42だい文武ぶんぶ天皇てんのうのころに、筑前ちくぜん筑後ちくご肥前ひぜん肥後ひご豊前ぶぜんこく豊後ぶんごこく、などのようにふたつにけられたといわれる。一方いっぽう考古学こうこがくてき見地けんちからは、豊国とよくに統治とうちする勢力せいりょくがあったわけではなく、ヤマト朝廷ちょうていがこの地域ちいき一部いちぶにあった豊国ほうこく名称めいしょう全体ぜんたいして使用しようした、あるいは豊前ぶぜんこく豊後ぶんごこく制定せいてい使用しようした、とのせつもある。

8世紀せいき

九州きゅうしゅう南部なんぶ隼人はやと反乱はんらんはじめ、朝廷ちょうていぐん大宰府だざいふ利用りようして鎮圧ちんあつのための出兵しゅっぺいをしている。また宇佐うさかみぐん出兵しゅっぺいしたが、そのときにはこも神社じんじゃ(の前身ぜんしんしゃ)のマコモ使つかわれたといわれている。

宇佐うさ八幡やはた荘園しょうえんであった国東半島くにさきはんとうには、養老ようろう年間ねんかんに、ふつそうじんが28の寺院じいん六郷ろくごう満山まんざん」を開基かいきしたという伝説でんせつがある。また、ひとし聞はどう時期じきゆず富郷とみさと由布ゆう)にろくしょ権現ごんげん大神おおがみ阿南あなみそう)も造営ぞうえいしたとされているが、延喜えんぎしき外神とがみしゃであり、ヤマト政権せいけん直接ちょくせつかかわりがなかった可能かのうせいがある。

玖珠くすぐんでは、718ねん養老ようろう2ねん)にかめおこし古墳こふん場所ばしょかめおこし神社じんじゃ造営ぞうえいされた。杵築きつき神社じんじゃ初期しょき出雲いずも大社たいしゃ)のしゅ砂男すなおくし名田なたうり勧請かんじょうしてまつったものとされている。境内けいだいには巨石きょせき使つかった手水ちょうずしゃがあり、かや屋根やね拝殿はいでんがあり、また入口いりくちいけ中央ちゅうおうにはしま造形ぞうけいされている。

一方いっぽうだい43だい元明もとあきいのちにより、710ねんには風土記ふどきとして出雲いずもこく風土記ふどき、712ねんには史書ししょとして古事記こじき奈良なら編纂へんさんされる。720ねんには、ぐんきょう特徴とくちょう由緒ゆいしょ記録きろくされた豊前ぶぜんこく風土記ふどき豊後ぶんごこく風土記ふどき編纂へんさんされ、まただい40だい天武天皇てんむてんのういのちによって舎人親王とねりしんのう編纂へんさんした日本書紀にほんしょき献上けんじょうされた。

のちれいせいこくたい中国ちゅうごくふう別称べっしょうがつけられたさい豊前ぶぜんこく豊後ぶんごこくのどちらか一方いっぽう、あるいは両方りょうほうをさしてゆたかしゅう(ほうしゅう)としょうするようになった。また、豊国とよくにおな地域ちいき、すなわち、豊前ぶぜんこく豊後ぶんごこく両国りょうこくをさすかたりとしては、ゆたか(にほう)・りょうゆたか(りょうほう)ももちいられる。福岡ふくおかけん東部とうぶのぞ豊国とよくにのほぼ全域ぜんいき大分おおいたけんにあたることから、今日きょうでも「豊国ほうこく」や「ゆたか」が大分おおいたけん別名べつめいとしてもちいられることがある。

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく
  1. ^ 「うなで」には「みぞ」、「用水路ようすいろ」の意味いみがある。「きれでんみぞ」を参照さんしょう
出典しゅってん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]