(Translated by https://www.hiragana.jp/)
辛島氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

辛島からしま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
からししまから転送てんそう
からししま
いえ しょう戔嗚みこと
はた
種別しゅべつ 社家しゃけ
出身しゅっしん 豊前ぶぜんこく宇佐うさぐん辛島からしまさと
おも根拠地こんきょち 宇佐うさ八幡宮はちまんぐう付近ふきん
支流しりゅう分家ぶんけ しょう漆島うるしじま漆間うるま)(実際じっさい津島つしまけんぬし末裔まつえい[1]
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

からししま(からしまうじ)は、日本にっぽん古代こだい氏族しぞくひとつ。宇佐うさ八幡宮はちまんぐう社家しゃけ氏族しぞくであった。辛島からしまかんしまとも。せいかち(すぐり)。

出自しゅつじ

[編集へんしゅう]

一般いっぱんてきに、からししま渡来とらいけい氏族しぞくであるとされている[1]からししま系図けいずでは戔嗚みこと五十猛いそたけしん末裔まつえいとなっており、やはり渡来とらいけいであることが推察すいさつできる[1]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

からししまは、飛鳥あすか時代ときよから奈良なら時代じだいにかけて、宇佐うさ神宮じんぐうつかえるおんな禰宜ねぎ輩出はいしゅつした。

元来がんらいこも神社じんじゃ現在げんざい中津なかつ)で神官しんかん巫女ふじょとしてつとめていたとされ、のち八幡やはたしん託宣たくせんけたことで、大神おおがみよしとともに宇佐うさ神宮じんぐう前身ぜんしんとなるしゃ建立こんりゅうした。

日本書紀にほんしょきまきだい27天智天皇てんぢてんのう10ねん11月(671ねん10日とおかじょうによれば、かんしままさる裟婆ら4にんが、とうよりやってて、とうしん日本にっぽんめようと準備じゅんびをしていることをつたえている[2]

養老ようろう4ねん720ねん)の隼人はやと反乱はんらんのち豊前ぶぜんこく住民じゅうみん大隅おおすみこくへと移住いじゅうさせられているが、大隅おおすみこくには五十猛いそたけいのちまつ韓国かんこく宇豆ほう神社じんじゃがあることから、からししまとの関係かんけいがあるとするせつがある[1]

神護かんごけいくも3ねん769ねん)の宇佐うさ八幡宮はちまんぐう神託しんたく事件じけんでは、しょうとく天皇てんのう勅使ちょくしとして和気清麻呂わけのきよまろ宇佐うさ神宮じんぐう参宮さんぐう宣命せんみょうぶんもうとしたときに、八幡やはたしん禰宜ねぎからししましょうあずかおんな(からしまのすぐりよそめ)に託宣たくせんし、宣命せんみょうくことを2こばんでいる[1]

系図けいず

[編集へんしゅう]
戔嗚みこと
 
 
 
五十猛いそたけしん
 
 
 
ゆたか
 
 
 
豊津とよつ
 
 
 
都万つま
 
 
 
曽於そお
 
 
 
於津彦
 
 
 
照彦てるひこ
 
 
 
志津しつ喜彦よしひこ
 
 
 
児湯こゆ
 
 
 
しょまめ
 
 
 
奈豆彦
 
 
 
からししままさるおつさとしたち天皇てんのう御宇ぎょうにんしゅくしょく奉仕ほうし
 
 
 
くろうり
 
 
 
古津ふるつまい酒井さかい勝志かつしべいとも)大化たいか4ねんにん禰宜ねぎ
 
 
 
志津しつまい白鳳はくほう3ねんにん禰宜ねぎ
 
 
 
しげるまい
 
 
 
ぬのおんな
 
 
 
波豆はずまい
 
 
 
ひさ須売
 
 
 
志奈しなぬのおんな
 
 
 
あずかまい
 
 
 
阿古あこまい
 
 
 
ゆたかうり
 
 
 
あかはち将軍しょうぐん
  • からししままさるおつからゆたかうれまではおんな[3]
  • あかはち将軍しょうぐん漆島うるしじまもり別名べつめいであるとされており、ときもり津島つしまけんもりであるとされているが、縣守あがたもりゆたかうり関係かんけい不明ふめい本来ほんらい津島つしまけんもり末裔まつえいであった漆島うるしじま漆間うるま)が、自身じしん系図けいずからししまむすびつけたとかんがえられている[1]

考証こうしょう

[編集へんしゅう]

とう百済くだらほろぼしたのち百済くだらきゅういき占領せんりょうするために設置せっちしたくまとく府内ふないに、百済くだら活動かつどうしていたにちなどのような倭人わじん存在そんざいしたことを暗示あんじする記録きろくがある[4]くまとくは、665ねん8がつから勅使ちょくしりゅうひとしねがい立会たちあいくまとく扶余たかししん文武ぶんぶおうあいだ領土りょうど保全ほぜんなどを約束やくそくしたわたるかいめい実現じつげんさせたが、その模様もよう詳述しょうじゅつする『さつもとかめ[5]どおりかん[6]きゅうとうしょ[7]には、わたるかいめい直後ちょくご倭人わじん登場とうじょうする[4]どう史料しりょうによると、わたるかいめい百済くだら鎮将りゅうひとししん百済くだらふけ倭国わのくによんカ国かこく使つかいひきいて泰山たいざんふうぜんおもむいているが、儀礼ぎれい様子ようす以外いがいにも準備じゅんび段階だんかいからそれらよんカ国かこくふくしょしげる酋長しゅうちょう扈従こしょうひきいて行列ぎょうれつしたがえしたことをしるしている。くまとくのもと倭人わじん同行どうこうさせるなど当時とうじくまとく府内ふない倭人わじんがいたことはたしかであり、池内いけうちひろしは、これらはくまとく抑留よくりゅうまたは残留ざんりゅうした倭人わじんとみた[4]倭人わじん白村はくそんこう以後いごきゅう百済くだら地域ちいき滞在たいざいしていたが、磐井いわいにちとき百済くだら王権おうけん立場たちばから行動こうどうしたように、倭人わじんくまとく従事じゅうじし、664ねんからの白村はくそんこう戦後せんご処理しょりたいやまと交渉こうしょうは、くまとく倭人わじん既存きそんネットワークによっておこなわれた部分ぶぶんおおかった[4]671ねんくまとくは、道久みちひさ筑紫つくし薩夜あさかんしままさる裟婆ぬのいわの4にんを、唐人とうじんかくつとむいちぎょう先発せんぱつたいとして対馬つしまおくっているが[8]、『日本書紀にほんしょき』によると、筑紫つくし薩夜あさ白村はくそんこうたたか捕虜ほりょとなり、くまとくにいた[9]。また道久みちひさかんしままさる裟婆ぬのいわ同様どうよう立場たちばとみられる[4]くまとく倭人わじんたちを自身じしん傘下さんかみ、くまとく意向いこうのもと、こうした倭人わじんたちを外交がいこう活動かつどう活発かっぱつ活用かつようした[4]筑紫つくし薩夜あさ先代せんだい筑紫つくしくん磐井いわいにつながる豪族ごうぞくとみられる[4]かんしままさる裟婆は、「かんしま」というからみて豊前ぶぜんこく宇佐うさぐん辛島からしまさと豪族ごうぞく推定すいていされる。くまとく唐人とうじんかくつとむいちぎょう先発せんぱつたいとして対馬つしま派遣はけんした4にんのうちの2人ふたりもが、歴史れきしてき朝鮮半島ちょうせんはんとう西南せいなん百済くだら地域ちいき)とパイプをもつ北九州きたきゅうしゅう関係かんけいのある豪族ごうぞくであり、白村はくそんこう以後いごくまとくにおいても倭人わじん旧来きゅうらいネットワーク継承けいしょう活用かつようしたことをしめしている[4]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f 飯沼いいぬま賢司けんじ八幡やはたしんとはなにか』KADOKAWA角川かどかわ選書せんしょ〉、2004ねん6がつ10日とおかISBN 4047033669 
  2. ^ 日本書紀にほんしょき天智天皇てんぢてんのうじゅうねんじゅういちがつじゅうにちじょう
  3. ^ 中野なかのはたのう へん宇佐うさ神宮じんぐう 史料しりょうへん まき1』吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1984ねん3がつ1にちISBN 464201196X 
  4. ^ a b c d e f g h 近藤こんどう浩一こういち白村はくそんこうただしにおけるくまとくたいやまと外交がいこう』『人文じんぶん×社会しゃかい編集へんしゅう委員いいんかい人文じんぶん×社会しゃかい 1 (4)〉、2021ねん12月15にち、30-33ぺーじ 
  5. ^
    開府かいふどう三司新羅王金法敏・くまじょう扶余たかしめいひゃくずみくまじょうはつ百済自扶余璋与高麗連和,屢侵しんこれしん使つかい入朝にゅうちょうもとめすくえあいもち於路。及蘇定方さだかたすんでたいら百済くだらぐんかいしゅまた叛。鎮守ちんじゅ使りゅうひとしねがいりゅうひとし軌等,経略けいりゃくすうねんやや平之ひらのみことのり扶余たかし,及令あずかしん和好かずよしいたりけい白馬はくば而盟。さきまつ神祇じんぎ及川おいかわ谷之やのしん,而後歃血。其盟ぶん曰,…。りゅうひとし軌之也。歃訖,うめしょへいへい於壇下之したの吉地よしじぞう其盟しょ於新びょう。於是,ひとし軌領しん百済くだらふけ倭人わじん四国しこく使,浮海西にしかえ,以赴太山たいざんした — さつもとかめそとしんじゅうろくめいちかいこう宗麟そうりんとくねんねんはちがつじょう
  6. ^
    同盟どうめい于熊じょうりゅうひとし軌以しん百済くだらふけ倭国わのくに使者ししゃ浮海西にしかえかいほこら泰山たいざん — どおりかん、麟徳ねんはちがつじょう
  7. ^
    麟徳ねんふう泰山たいざんじん軌,りょうしん及百ずみふけやまと四国しこく酋長しゅうちょう,赴会。 — きゅうとうしょりゅうひとし軌伝
  8. ^
    じゅう一月甲午朔癸卯,対馬つしま国司こくし使つかい於筑むらさき大宰府だざいふげんがつせいにち沙門しゃもん道久みちひさ筑紫つくしくん薩野かんしままさる娑婆しゃばぬのくびいわよんにんしたがえかららい曰,唐国からくに使じんかくつとむ悰等ろくひゃくにんおく使つかいすなたくまごとうとういちせんよんひゃくにん総合そうごうせんにん乗船じょうせんさつななせき,倶泊於比とうあいいい曰,いま吾輩わがはいにんせんすうしゅゆるがせしかいたかれこわかれ防人さきもりおどろき駭射せん,乃遣どうぶんとうやや披陳来朝らいちょう — 日本書紀にほんしょき天智てんじ十年十一月甲午朔癸卯条
  9. ^
    みことのりぐんひのと筑紫つくしこく上陽じょうよう咩郡じん大伴おおともはくあさ曰,於天ゆたかざいじゅう日足ひあしひめ天皇てんのうななねんすくい百済くだらこれやくなんじためとうぐんとりこ。洎天いのちひらきべつ天皇てんのうさんねん土師はじれんとみこおりれんろう筑紫つくしくん薩野弓削ゆげれんもとたからよんにんおもえよく奏聞そうもん唐人とうじんしょけいえん衣糧いりょう不能ふのうたち — 日本書紀にほんしょきもちすべよんねんじゅうがつおつうしじょう