(Translated by https://www.hiragana.jp/)
飛騨国 - Wikipedia コンテンツにスキップ

飛騨ひだこく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
飛騨ひだこく

-飛騨ひだこく
-東山ひがしやまみち
別称べっしょう とびしゅう(ひしゅう)
所属しょぞく 東山ひがしやまみち
相当そうとう領域りょういき 岐阜ぎふけん北部ほくぶ
しょもと
国力こくりょく したこく
距離きょり 中国ちゅうごく
ぐんさとかず 3ぐん13さと
国内こくない主要しゅよう施設しせつ
飛騨ひだ国府こくふ推定すいてい岐阜ぎふけん高山市たかやまし
飛騨ひだ国分寺こくぶんじ 岐阜ぎふけん高山たかやま飛騨ひだ国分寺こくぶんじとうあと
飛騨ひだ国分こくぶ尼寺あまでら 岐阜ぎふけん高山たかやま国分こくぶ尼寺あまでら金堂こんどうあと
一宮いちのみや 飛騨ひだ一宮いちのみや水無みずなし神社じんじゃ岐阜ぎふけん高山たかやま
テンプレートを表示ひょうじ

飛騨ひだこく(ひだのくに、きゅう字体じたい: 驒國)は、かつて日本にっぽん地方ちほう行政ぎょうせい区分くぶんだったれいせいこくひとつ。東山ひがしやまみちぞくする。

ここでは、飛騨ひだこくについての歴史れきしてき記述きじゅつと、現在げんざい岐阜ぎふけん飛騨ひだ地方ちほうについての記述きじゅつ両方りょうほう記載きさいする。

高山市たかやまし
飛騨ひだ
下呂げろ
大野おおのぐん白川しらかわむら

概要がいよう[編集へんしゅう]

飛騨ひだ」は飛騨山脈ひださんみゃく西側にしがわ一帯いったいしめ言葉ことばで、現在げんざい岐阜ぎふけん北部ほくぶ位置いちする。今日きょうそのぐのは飛騨ひだ地区ちく北端ほくたん飛騨ひだだが、自治体じちたいとしての規模きぼ文化ぶんか中心ちゅうしんてき存在そんざいとしては、ほぼ中央ちゅうおう位置いちする高山市たかやましほうおおきく、高山たかやまは「飛騨高山ひだたかやま」とばれることがおおい。

飛騨ひだ山脈さんみゃく北側きたがわ位置いちする飛騨ひだ地方ちほうは、ゆきおお日本海にほんかいがわがた気候きこうである。飛騨ひだ交通こうつう便びんから隣接りんせつする富山とやまけん越中えっちゅう)と経済けいざいてき文化ぶんかてきむすびつきがつよく、両者りょうしゃをまとめて飛越とびこし地方ちほうともよばれる[1]一方いっぽう岐阜ぎふ県内けんない太平洋たいへいようがわ地域ちいきとは山脈さんみゃくさえぎられるかたち交通こうつう便びんわるかった。

なお、岐阜ぎふけん美濃みの地方ちほう飛騨ひだ地方ちほうけられ、さらに美濃みの地方ちほう一般いっぱんてき岐阜ぎふ地域ちいき(または岐阜ぎふけんいき以下いか同様どうよう)、西濃せいのう地域ちいきちゅう地域ちいきひがし地域ちいきの4つにけられる。しかし飛騨ひだ地方ちほうには飛騨ひだ地域ちいき飛騨ひだけんいき)しかないので、飛騨ひだ地方ちほう飛騨ひだ地域ちいき同義どうぎであり、岐阜ぎふけんなどの行政ぎょうせいじょう飛騨ひだ地域ちいき用語ようごおおもちいられる(岐阜ぎふけん#行政ぎょうせい区画くかく参照さんしょう[2][3]

名称めいしょう表記ひょうき[編集へんしゅう]

ふるくは表記ひょうき一定いっていせず、『日本書紀にほんしょき』では「驒」、『万葉集まんようしゅう』では「斐太」、『国造くにのみやつこ本紀ほんぎ』や『賦役ふえきれい』では「斐陀」とかれている[4][5]。このほか「卑田」「ふとし」「」「飛弾ひだん」の表記ひょうき存在そんざいした[6]

8世紀せいき初頭しょとうまでは「斐陀」や「斐太」などと表記ひょうきされることがおおく、飛騨ひだ地方ちほうでは「斐太」を企業きぎょうめい採用さいようしているれいおお[5]岐阜ぎふ県立けんりつ斐太高等こうとう学校がっこうの「斐太」表記ひょうき万葉集まんようしゅう由来ゆらいする[4]

驒(飛騨ひだ)」と表記ひょうきされるようになったのは和銅わどう年間ねんかん以降いこうかんがえられている[4]

「騨」は野生やせいうま葦毛あしげうま意味いみする文字もじで、『ぞく日本にっぽん』に文武ぶんぶ天皇てんのう治世ちせい大宝たいほう2ねん702ねんなつ4がつ8にち飛騨ひだこく神馬しんめけんじた記録きろくがあり、『万葉集まんようしゅうまき16には「ぬばたまの 斐太(ひだ)の大黒だいこく(おほぐろ) るごとに きょぜい(こせ)の小黒おぐろ(をぐろ)し おもえほゆるかも」(3844)とある。この神馬しんめ大黒だいこく)を瑞祥ずいしょうとし、天下てんか大赦たいしゃおこなった。

和漢わかんさんさい図会ずえななじゅうにある飛騨ひだこく風土記ふどき逸文いつぶんにはつぎのようにしるされている。「飛騨ひだこく風土記ふどきうんわく、このくには、もと美濃みのうちなり。じゅうむかし(むかし)、しゅう大津おおつ王宮おうきゅうつくりしとき天智天皇てんぢてんのう造営ぞうえい[7])、このぐんよりざい(き)をおおして、うままけ(おお)せてたる。そのはやきこと、ぶがごとし。よりてあらためてくにという」として、駄馬だうま関連かんれんしたものとしてかたられるが、この表記ひょうきを『日本にっぽん古典こてん文学ぶんがく大系たいけい』(の脚注きゃくちゅう)では、後代こうだいによるもの(古代こだい説話せつわにはられないもの)とする。

驒」と「飛騨ひだ」については、本来ほんらいではなくもちいて驒国表記ひょうきした。高山市たかやまし飛騨高山ひだたかやままちの博物館はくぶつかん設置せっち条例じょうれいでは正式せいしき名称めいしょうとして「飛騨ひだ」の採用さいようしている[5]

沿革えんかく[編集へんしゅう]

前史ぜんし[編集へんしゅう]

4世紀せいきなりつとむあさ斐陀国造くにのみやつこ設置せっちされたことが『先代せんだいきゅうこと本紀ほんぎ』「国造くにのみやつこ本紀ほんぎ」にえ、国造くにのみやつこられる三日みっかまち大塚おおつか古墳こふん亀塚かめづか古墳こふんなどの大型おおがた古墳こふん国府こくふまち付近ふきん造営ぞうえいされた。また『日本書紀にほんしょき』には仁徳じんとくあさ両面りょうめん宿やど反乱はんらんられる。

律令りつりょう時代じだい[編集へんしゅう]

7世紀せいきには斐陀国造くにのみやつこ領域りょういき中心ちゅうしん律令りつりょうこくとして成立せいりつした。驒は当時とうじ辺境へんきょう地帯ちたいのぞけばもっと過疎かそ地域ちいきであったため税制ぜいせいじょう特例とくれいみとめられた。すなわち、いさお調しらべ免除めんじょされるかわり大工だいく飛騨ひだこう)が徴発ちょうはつされた。これは後世こうせいだい工業こうぎょう発達はったつする一因いちいんともなる。なお律令制りつりょうせい施行しこう以降いこう大野おおのぐん大領だいりょう中央ちゅうおう下級かきゅうかんじんとして斐陀国造くにのみやつこ一族いちぞくられる。さとは、益田ますだぐん2さと大野おおのぐん4さとあらぐすくぐん7さとけい13さとにすぎず、人口じんこうは、沢田さわだわれいち推計すいけいで、13,850である(奈良ならちょう時代じだい民政みんせい経済けいざいすうてき研究けんきゅう)[8]

室町むろまち時代ときよ[編集へんしゅう]

京極きょうごく代々だいだい飛騨ひだ守護しゅごつと京極きょうごく領国りょうごくだったが、のち京極きょうごく支流しりゅう守護しゅごだい三木みき台頭たいとう江馬えまうちとうあきらはちすてら飛騨ひだ一向いっこう一揆いっき)などのしょ勢力せいりょくとが、上杉うえすぎ謙信けんしん武田たけだ信玄しんげん一向いっこう一揆いっき影響えいきょうけながらあらそっていた。

戦国せんごく時代じだいから江戸えど時代じだいまで[編集へんしゅう]

戦国せんごく時代じだいには、あね小路しょうじ改姓かいせいした三木みき悲願ひがん飛騨ひだこく統一とういつ達成たっせいし、一時いちじてきにだが支配しはいしていた。本能寺ほんのうじへん以後いごは、金森かなもりちょうちか羽柴はしば秀吉ひでよし対立たいりつしたあね小路しょうじ頼綱よりつなめ、高山たかやましろ本拠地ほんきょちとした。

江戸えど時代じだいになると、当初とうしょ高山たかやまはんかれていたが、のち公儀こうぎ御料ごりょうまくりょうとなり高山たかやま代官だいかんしょ(1777ねん飛騨ひだぐんだい昇格しょうかく)が飛騨ひだこくおさめることとなる。この時代じだいには、飛騨ひだこく林業りんぎょう地帯ちたいとして発展はってんし、「飛騨ひだたくみ」とばれる大工だいくおお輩出はいしゅつした。以来いらい飛騨ひだ地方ちほうには、家具かぐなどの木工もっこう産業さんぎょうおお立地りっちしている。

明治めいじ時代じだい以後いご[編集へんしゅう]

明治維新めいじいしん直後ちょくごには、天領てんりょうばれるようになった旧幕きゅうばくりょう廃藩置県はいはんちけん先立さきだってまずまたはけんという行政ぎょうせい単位たんい改編かいへんされた。飛騨ひだこくはやくも明治めいじ元年がんねん5がつ(1868ねん6がつ)に飛騨ひだけんとなり、そのわずか1週間しゅうかんには高山たかやまけんとなった。明治めいじ2ねん(1869ねん)には県知事けんちじ梅村うめむら速水はやみ急激きゅうげき改革かいかくたいしての暴動ぼうどう梅村うめむら騒動そうどう)が発生はっせいする。廃藩置県はいはんちけん明治めいじ4ねん(1871ねん)におこなわれた府県ふけん合併がっぺいにより、近隣きんりん信濃しなのこく中部ちゅうぶ南部なんぶしょけん合併がっぺいして筑摩つかまけん一部いちぶとなった。明治めいじ9ねん(1876ねん)に筑摩つかまけん廃止はいしされたのちは、当初とうしょきゅう美濃みのこくのみで構成こうせいされていた岐阜ぎふけん編入へんにゅうされ、これが現在げんざいいたっている。

明治めいじ時代じだいには、国家こっかてき重要じゅうよう産業さんぎょうであった製糸せいしぎょうにな労働ろうどうりょくとして、飛騨ひだ地方ちほう村落そんらくから、山道さんどうとおって諏訪湖すわこ周辺しゅうへんおおくの女性じょせい流出りゅうしゅつした(『あゝ野麦峠のむぎとうげ』)。

平成へいせい時代じだいには平成へいせいだい合併がっぺいおこなわれて自治体じちたい再編さいへんされ31むらまで統合とうごうすすんだ。現在げんざい高山市たかやまし下呂げろだい部分ぶぶん飛騨ひだ白川しらかわむらは、かつての三木みき江馬えまうちとう支配しはい領域りょういきとそれぞれがほぼ一致いっちしている。

近代きんだい以降いこう沿革えんかく[編集へんしゅう]

領域りょういき[編集へんしゅう]

明治維新めいじいしん直前ちょくぜん領域りょういき現在げんざい以下いかのようになっている。太字ふとじ自治体じちたいおよぐん全域ぜんいきが、通常つうじょうたい一部いちぶ国土こくどにあたる。

国内こくない施設しせつ[編集へんしゅう]

国府こくふ[編集へんしゅう]

国府こくふは『和名わみょうしょう』によると大野おおのぐんにあった。『ひろえあくたしょう』では、「大原おおはら大野おおのぐんのこと)、」とある。これは平成へいせいだい合併がっぺい以前いぜんきゅう高山こうざん市域しいきにあったとかんがえられている。 また、奈良なら時代じだい前期ぜんき以前いぜん現在げんざい高山市たかやまし国府こくふまちにあったとされるせつもあるが(国府こくふ盆地ぼんちから高山たかやま盆地ぼんちへの国府こくふ移転いてんせつ)、双方そうほうともに国衙こくが遺跡いせきはいまだ発見はっけんされていない。

国分寺こくぶんじ国分こくぶ尼寺あまでら[編集へんしゅう]

神社じんじゃ[編集へんしゅう]

延喜えんぎ式内しきないしゃ
延喜えんぎしきかみめいちょう』には、以下いかしめ小社しょうしゃ88しゃ記載きさいされている。大社たいしゃはない。飛騨ひだこく式内しきないしゃ一覧いちらん参照さんしょう
総社そうじゃ一宮いちのみや

地域ちいき[編集へんしゅう]

ぐん[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだいはん[編集へんしゅう]

飛騨ひだこくはん一覧いちらん
はんめい 居城いじろ 藩主はんしゅ
飛騨高山ひだたかやまはん 高山たかやましろ

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

国造くにのみやつこ[編集へんしゅう]

国司こくし[編集へんしゅう]

飛騨ひだもり[編集へんしゅう]

守護しゅご[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら幕府ばくふ[編集へんしゅう]

室町むろまち幕府ばくふ[編集へんしゅう]

国人くにびと[編集へんしゅう]

大野おおのぐん
  • うちとう - 白川郷しらかわごう室町むろまち幕府ばくふ奉公ほうこうしゅかえりくもじょうしゅとして西北せいほく割拠かっきょしたが天正てんしょう地震じしんかえりくもじょう崩壊ほうかい滅亡めつぼうした。
  • 牛丸うしまる - 牛丸うしまる邑。たいらか。小鷹こたかとし城主じょうしゅ江馬えま勢力せいりょくきそったが膨張ぼうちょうしたあね小路しょうじわれる。しかし金森かなもりちょうこんぞくしてめで先鋒せんぽうつとめ、小鷹こたかとしじょう復帰ふっきさんせんせきた。
  • 須川すがわ
益田ますだぐん
  • 三木みき - 竹原たけはらきょうあね小路しょうじ名乗なのる。
吉城よしきぐん

戦国せんごく大名だいみょう[編集へんしゅう]

ゆたか大名だいみょう[編集へんしゅう]

武家ぶけ官位かんいとしての飛騨ひだもり[編集へんしゅう]

地理ちり[編集へんしゅう]

山国やまぐになので、気候きこう飛騨ひだ地方ちほう全域ぜんいき内陸ないりくせい気候きこうていしており、それにあわせてだい部分ぶぶん日本海にほんかいがわ気候きこう一部いちぶ地域ちいき中央ちゅうおう高地こうちしき気候きこう地域ちいきによっては豪雪ごうせつ地帯ちたい一部いちぶ特別とくべつ豪雪ごうせつ地帯ちたい)で冬季とうきゆきおおい。また、スーパーカミオカンデかかえる地方ちほうでもある。

現在げんざい交通こうつうもう[編集へんしゅう]

鉄道てつどう
道路どうろ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 飛越とびこし協議きょうぎかい飛越とびこし地方ちほうとは」
  2. ^ けん施設しせつ案内あんない”. 岐阜ぎふけん広報こうほう (2020ねん10がつ1にち). 2022ねん6がつ19にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん6がつ26にち閲覧えつらん - 飛騨ひだ地域ちいきれい
  3. ^ れい3ねん岐阜ぎふけん人口じんこう動態どうたい統計とうけい調査ちょうさ結果けっか” (pdf). 岐阜ぎふけん統計とうけい人口じんこう労働ろうどうがかり. p. 10 (2022ねん4がつ22にち). 2022ねん6がつ26にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん6がつ26にち閲覧えつらん - 飛騨ひだけんいきれい
  4. ^ a b c 斐太高校こうこう関係かんけいした名称めいしょうについて”. 岐阜ぎふ県立けんりつ斐太高等こうとう学校がっこう. 2020ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c 奈良岡ならおかつとむ. “たん」か「たん」か 「ひだ」をあるく~中編ちゅうへん~ 2”. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル. p. 2. 2020ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  6. ^ 奈良岡ならおかつとむ. “たん」か「たん」か 「ひだ」をあるく~中編ちゅうへん~ 3”. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル. p. 3. 2020ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  7. ^ 風土記ふどき 日本にっぽん古典こてん文学ぶんがく大系たいけい2』 岩波書店いわなみしょてん 14さつ1971ねん(1さつ1958ねん) p.461.
  8. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 21 岐阜ぎふけん. 角川書店かどかわしょてん. (昭和しょうわ55ねん9がつ20日はつか) 
  9. ^ 岐阜ぎふけん益田ますだぐん役所やくしょ、『岐阜ぎふけん益田ますだぐん合名ごうめい会社かいしゃ大衆たいしゅう書房しょぼう、1960ねん、77ぺーじ
  10. ^ 岐阜ぎふけん益田ますだぐん役所やくしょ、『岐阜ぎふけん益田ますだぐん合名ごうめい会社かいしゃ大衆たいしゅう書房しょぼう、1960ねん、78ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 岐阜ぎふけん益田ますだぐん役所やくしょ、『岐阜ぎふけん益田ますだぐん合名ごうめい会社かいしゃ大衆たいしゅう書房しょぼう、1960ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]