(Translated by https://www.hiragana.jp/)
官人 - Wikipedia コンテンツにスキップ

かんじん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

かんじん(かんにん、かんじん、つかさびと、とね[1])とは、官吏かんり役人やくにん言葉ことば律令制りつりょうせいではしょつかさしゅてん以上いじょうろく以下いか平安へいあん時代じだいには判官ほうがん以下いかとく近衛府このえふはたかん以下いか官吏かんりした。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

かんじんとは狭義きょうぎでは郡司ぐんじのぞ官位かんい相当そうとうのある四等官しとうかんまたはしなかん官職かんしょくについている官吏かんりのことをいい、広義こうぎでは郡司ぐんじ官位かんい相当そうとうのない使つかいとも舎人とねりなどもふくめて総称そうしょうされる。官位かんい相当そうとう郡司ぐんじ下級かきゅうかんじんなかには无位(=無位むい位階いかいたないもの)もふくまれており、養老ようろう律令りつりょうにおいては无位のかんじんかんする規定きてい存在そんざいしている。かんじんなかでもしたがえ以上いじょうのものを貴族きぞく呼称こしょうしてそれ以下いか位階いかいぞくするもののみをかんじんしょうする場合ばあいもある。この場合ばあい以上いじょうでもくらい場合ばあい四等官しとうかんひんかん地位ちいにいないため、かんじんじゅんじてあつかわれる場合ばあいもある。

はち以上いじょうかんじんには調しらべいさおざつ免除めんじょされ、刑罰けいばつじょうでも優遇ゆうぐうされた[2]以上いじょうには親族しんぞく位階いかいたまわかげ特典とくてん田地でんち下賜かしなどがあり、さらに官位かんいのぼるにつれて特典とくてんおおきくなった。またこれとはべつ上級じょうきゅう官職かんしょくにもおなじような特典とくてんがあった。はつくらい以下いかかんじんにも税制ぜいせいじょう一定いってい優遇ゆうぐうがなされた。

かんじん分類ぶんるい

[編集へんしゅう]

武官ぶかん文官ぶんかん

[編集へんしゅう]

武官ぶかんとは帯刀たいとうするかんじんのことで具体ぐたいてきには軍事ぐんじ機関きかんであるまもるうまりょう兵庫ひょうごりょう職員しょくいん軍団ぐんだん幹部かんぶおよ弾正だんじょうだい巡察じゅんさつだんせいなどをした。文官ぶんかんはそれ以外いがい一般いっぱんかんじんのことをいう。ただし、大宰府だざいふ職員しょくいんうち舎人とねりなど帯刀たいとうするかんじん武官ぶかんではなく文官ぶんかんとしてあつかわれた。武官ぶかん人事じんじ兵部ひょうぶしょう文官ぶんかん人事じんじ式部しきぶしょうおこなった。

きょうかんそとかん

[編集へんしゅう]

きょうかん(きょうかん)はうちかんともいい中央ちゅうおう官庁かんちょう勤務きんむするかんじんしょうし、そとかん(げかん)とは地方ちほうかんのことをいう。ただし、きょうにおいて政務せいむおこなきょうしょく摂津せっつしょくかんじんきょうかんあつかいであった。

しょくごとくらい

[編集へんしゅう]

しょくごと(しきじ)とは職務しょくむかんじんをいい、くらい(さんに・さんい)とは職務しょくむたないかんじん、つまり位階いかいだけしかっていないもののこと。くらいはほとんどが退職たいしょくかんじんきょうないもの地方ちほう以上いじょうものくらいりょう常勤じょうきんし、それ以外いがいものかく国府こくふ交替こうたい勤務きんむした。武官ぶかん文官ぶんかんきょうかんそとかん区分くぶんがありこのうち武官ぶかんたけくらい)については兵部ひょうぶしょうあつかったともわれている。

みことのりにんそうにんばんつとむはん

[編集へんしゅう]

みことのりにん(ちょくにん)は天皇てんのう詔勅しょうちょく命令めいれい)により任命にんめいされるかんそうにん(そうにん)は天皇てんのう奏聞そうもんしたうえ任命にんめいされるかんはんにん(はんにん)は太政官だじょうかん任命にんめいはん(はんぽ)は式部しきぶしょう一部いちぶ兵部ひょうぶしょう)の任命にんめいするかん式部しきぶばんともいう。これらの名称めいしょう戦前せんぜん政府せいふみことのり任官にんかんそう任官にんかん判任官はんにんかんなどに継承けいしょうされた。

おとこかん女官にょかん

[編集へんしゅう]

おとこかん政治せいじかかわる一般いっぱんてきかんじんのこと。女官にょかんおも後宮こうきゅうにあって后妃こうひ世話せわをした。平安へいあん時代じだいには後宮こうきゅう以外いがい厨子ずししょなどにも女官にょかんかれた。

かんじん種類しゅるい

[編集へんしゅう]

ここでは広義こうぎかんじんおよび参考さんこうとして地方ちほうからの労働ろうどうしゃである仕丁じちょう(しちょう・じちょう)をかかげた。

長上ちょうじょう

[編集へんしゅう]
長上ちょうじょう常勤じょうきんするかんじんのこと。うちそと区分くぶんがある。

四等官しとうかん

[編集へんしゅう]

四等官しとうかんかくかん基本きほん職員しょくいん長官ちょうかん(かみ)が決裁けっさい次官じかん(すけ)が補佐ほさ判官ほうがん(じょう)が監査かんさ事務じむしゅてん(さかん)が文書ぶんしょ起草きそうおこなう。

しなかん

[編集へんしゅう]

しなかんほんかん)とむ。四等官しとうかんとはべつ系統けいとうにある専門せんもん職員しょくいん本来ほんらいしょくりょうつかさとして独立どくりつさせるべきであるがそれには規模きぼちいさいためこのような形態けいたいとなった。だい学寮がくりょう博士はかせ陰陽いんようりょう陰陽いんよう刑部おさかべしょう判事はんじなど。

ざい伎長じょう

[編集へんしゅう]

四等官しとうかんとはべつ系統けいとうにある技術ぎじゅつ職員しょくいんしなかんより官位かんいひくく、また工業こうぎょうけいかんおお設置せっちされている。ともしななどを統率とうそつしている場合ばあいもある。図書としょりょうみやつこひつしゅみやつこすみしゅ大蔵省おおくらしょうてんくつなど。

べつみことのり長上ちょうじょう

[編集へんしゅう]

天皇てんのう個別こべつ命令めいれいべつみことのりによって任用にんようされる。くわしいことは不明ふめいであるが芸人げいにんなどのことをいったらしい。

ばんじょう

[編集へんしゅう]

ばんじょうとは非常勤ひじょうきんのことで、交替こうたい勤務きんむをするかんじん広義こうぎには雑色ざっしょくじんくらい仕丁じちょうかげふくめた。

ざつにん

[編集へんしゅう]

ぞうにんむ。個々ここかんにおいて下働したばたらきや事務じむなどをおこな下級かきゅうかんじん四等官しとうかんひんかんからなるしょくごとざい伎長じょうなどの上級じょうきゅうかんじんたいする存在そんざいである。すめらぎおや以上いじょう従者じゅうしゃであるとばりないじんもこれにじゅんじる。式部しきぶしょうはんによって採用さいようされて交代こうたい勤務きんむするぶんばんっており、官位かんい相当そうとうはない。特典とくてんとしてやくめんぜられる。毎年まいとしじょうなかしたの3とう評価ひょうかされ、8ねんぶん評価ひょうか(ただし706ねんけいくも3ねん)のかく実際じっさいには6ねんぶん評価ひょうか運用うんよう)にもとづいて最大さいだいで3かい相当そうとうぶん叙位じょいおこなわれた。以下いかのような種類しゅるいがある。

  • てのひら(-しょう)
    史生ふみお使つかい中間ちゅうかん使つかい指示しじして雑務ざつむおこなわせる。てのひらまえにはかくかんめいはいり(かんてのひらしょうてのひらなど)にはしょくりょうなどにも多数たすう設置せっちされた(職掌しょくしょうりょうてのひらなど)。
  • 使つかい(つかいべ・しぶ)
    かくかん雑務ざつむにあたるかんじん中央ちゅうおうぜんかん設置せっちされた。もともとはろく以下いかかんじん子息しそくさんとうけた最下さいかとう任用にんようされた[3]。ちなみに上等じょうとうだい舎人とねり中等ちゅうとう兵衛ひょうえである。
  • 舎人とねり(とねり)
    要人ようじん雑務ざつむ護衛ごえいにあたったかんじんうち舎人とねりだい舎人とねり中宮なかみや舎人とねり東宮とうぐう舎人とねり[4]斎宮いつき舎人とねりなどがあり、なかでもうち舎人とねり上級じょうきゅうかんじん子息しそく任用にんようされて出世しゅっせあしがかりとなった[5]
  • 兵衛ひょうえ(ひょうえ)
    兵衛ひょうえぞくした兵士へいし舎人とねり一種いっしゅ天皇てんのう近辺きんぺん警護けいごした。
  • とも(ともべ・とものみやつこ・ばんぶ)
    れいせい以前いぜんともづくり系統けいとうにあり、百済くだらしゅのようにほとんどはしなざつひきいて現業げんぎょうとく工業こうぎょう部門ぶもん指揮しきした。またうち礼司れいじしゅれいのように現業げんぎょうたずさわらない例外れいがいもあった。これらのおおくは統廃合とうはいごうによって廃止はいしされたり、内匠たくみりょう圧迫あっぱくによって衰退すいたいしていった。

雑色ざっしょくじん

[編集へんしゅう]

しなざつ総称そうしょう社会しゃかいてき地位ちいひく差別さべつされた。手工業しゅこうぎょう部門ぶもんたずさわるものおおい。

仕丁じちょう

[編集へんしゅう]

しちょうじちょうむ。かくさとごと2にんずつ徴発ちょうはつして1ねん交替こうたいつとめた。食糧しょくりょうなど一切いっさい故郷こきょう負担ふたんであったため、かなりの負担ふたんとなった。

  • ちょくひのと(じきちょう)
    かくかん労役ろうえきおこなったものしゅうごく以外いがい中央ちゅうおうかんすべてに配属はいぞくされた。
  • 廝丁(しちょう)
    たてひのとちょくひのと駆使くしひのと)の食事しょくじ雑務ざつむおこなった。

その

[編集へんしゅう]
  • 和訓わくんで「とね」と由来ゆらいは「トネリ(舎人とねり)」にあり、みずのえさるらんとき大海人皇子おおあまのおうじ(のちの天武天皇てんむてんのう)に当初とうしょからしたがっていた20めいがトネリであり、劣勢れっせいでも主君しゅくんいのちしたがったかれらに律令りつりょうかんじんのあるべき姿すがたしたためとされる[6]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ とら達哉たつや古代こだい日本にっぽん官僚かんりょう 天皇てんのうつかえた怠惰たいだ面々めんめん』(中公新書ちゅうこうしんしょ、2021ねん)p.19.
  2. ^ ただし、一部いちぶかんじんは「調しらべ」を負担ふたんした。とら達哉たつや(2021ねん)p.35.
  3. ^ 採用さいようされた。とら達哉たつや(2021ねん)p.131.
  4. ^ 春宮とうぐうぼうに「舎人とねりかん」という部署ぶしょがあり、皇太子こうたいし雑用ざつよう警衛けいえいのための春宮とうぐう舎人とねりは600めい後述こうじゅつp.121.)が所属しょぞくしたが、平安へいあん時代じだいはいり、式部しきぶしょういれしょく階級かいきゅうしゃ)だけでなく、白丁はくちょう一般いっぱん庶民しょみん)からも採用さいようし、600めいうち、100めい白丁はくちょうわくとなった(後述こうじゅつp.122.)。そのわく変更へんこうされていくこととなる。とら達哉たつや(2021ねん)pp.121-123.
  5. ^ とら達哉たつや(2021ねん)p.32.
  6. ^ とら達哉たつや(2021ねん)pp.18-19.