若狭わかさこく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
若狭わかさこく

-若狭わかさこく
-北陸ほくりくどう
別称べっしょう 若州わかす(じゃくしゅう)
所属しょぞく 北陸ほくりくどう
相当そうとう領域りょういき 福井ふくいけん南部なんぶみねみなみ地域ちいき)から敦賀つるがのぞいた部分ぶぶん
しょもと
国力こくりょく 中国ちゅうごく
距離きょり 近国きんごく
ぐんさとかず 3ぐん20さと
国内こくない主要しゅよう施設しせつ
若狭わかさ国府こくふ 福井ふくいけん小浜おばま
若狭わかさ国分寺こくぶんじ 福井ふくいけん小浜おばま若狭わかさ国分寺こくぶんじあと
若狭わかさ国分こくぶ尼寺あまでらしょう
一宮いちのみや 若狭わかさ彦神しゃ福井ふくいけん小浜おばま
テンプレートを表示ひょうじ

若狭わかさこく(わかさのくに)は、かつて日本にっぽん地方ちほう行政ぎょうせい区分くぶんだったれいせいこくひとつ。北陸ほくりくどうぞくする。

若狭わかさ」の名称めいしょう[編集へんしゅう]

若狭わかさ」の名称めいしょうは、うみこうからこのわか男女だんじょが、そのとしをとらなかったという「わかさ」にちなんだとわれる伝承でんしょうがある[1]

設置せっち当初とうしょの7世紀せいき後半こうはんには、わかくに若佐わかさくにの2とおりの表記ひょうきがあったことが藤原ふじわらみやあとから出土しゅつどした複数ふくすう木簡もっかんからわかっている[2]若狭わかさこくかれるようになったのは、8世紀せいきはいってからでおそらくくにしるし鋳造ちゅうぞうされた大宝たいほう4ねん704ねん)からである[3]

沿革えんかく[編集へんしゅう]

古代こだい[編集へんしゅう]

律令制りつりょうせい律令りつりょう国家こっか成立せいりつするまえ若狭わかさ地方ちほうは、若狭わかさ国造くにのみやつこ領土りょうどだったとわれており、日本書紀にほんしょきには若狭わかさ国造くにのみやつこいかわがおもね斯等記述きじゅつがある。

ヤマト王権おうけん支配しはいはいった4世紀せいき以降いこう上記じょうき国造くにのみやつこ設置せっちされ、7世紀せいきには律令りつりょうこくとしての若狭わかさこく設置せっちされた。当初とうしょ遠敷おにゅうぐん三方みかたぐんからったが、 てんちょう2ねん825ねん7がつ10日とおか遠敷おにゅうぐん西部せいぶ大飯おおいぐんとして分立ぶんりつして、以後いごは3ぐんとなった。

奈良なら時代じだい、ヤマト王権おうけん日本海にほんかいがわ入口いりくちとして、海産物かいさんぶつ朝廷ちょうていおお献上けんじょうしたために、「しょくこく」に該当がいとうすると推定すいていされている。調しらべいさおしおおさめるようさだめられ、8世紀せいきには製塩せいえん非常ひじょうさかんであった。(しおきょうはこんだことをしめ木簡もっかんで1990年代ねんだいまでにつかった129てんのうち、若狭わかさこくだい1で49てん、38%をめる[4]。)

奈良なら東大寺とうだいじ実施じっしされるみずは、東大寺とうだいじ小浜おばまっていた荘園しょうえん由来ゆらいするまつりである。平安へいあん時代じだいから江戸えど時代じだいまで、若狭わかさ地方ちほう京都きょうと外港がいこうとして発展はってんした。

平安へいあん時代じだい平治へいじらん以降いこう伊勢いせたいら権力けんりょくにぎると、若狭わかさこく国守くにもりたいらいちもんにより独占どくせんされた[5]

中世ちゅうせい[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら時代ときよには執権しっけんである北条ほうじょう自身じしん守護しゅごしょくつとめていたが、元弘もとひろ3/せいけい2ねん1333ねん)の鎌倉かまくら幕府ばくふ北条ほうじょう滅亡めつぼうは、北条ほうじょうたお武家ぶけ棟梁とうりょうとなった足利あしかがさい有力ゆうりょく支族しぞくである斯波しばなど、その時代じだい時代じだい室町むろまち幕府ばくふ実力じつりょくしゃか、それにつらなる人物じんぶつきょうちか若狭わかさ守護しゅごしょくた。

室町むろまち時代ときよ初期しょき貞治さだはる5ねん/正平しょうへい21ねん1366ねん)の一色いっしょくはんこう補任ほにん以降いこう一色いっしき若狭わかさ守護しゅご世襲せしゅうするようになるも、えいとおる12ねん1440ねん)に丹後たんご若狭わかさ守護しゅご一色いっしきよしぬきを6だい将軍しょうぐん足利あしかが義教よしのりいのちにより誅殺ちゅうさつした安芸あき国分こくぶぐん守護しゅご安芸あき武田たけだ武田たけだ信栄のぶえいが、若狭わかさ守護しゅごしょく獲得かくとくして若狭わかさこく本拠ほんきょとし若狭わかさ武田たけだとなった。若狭わかさ武田たけだ武田たけだ惣領そうりょうとして幕府ばくふちかくにつか[6]応仁おうにん元年がんねん1467ねん)にはじまった応仁おうにんらんではひがしぐんとなり、丹後たんごこく拠点きょてんとした西にしぐん一色いっしょく丹後たんご守護しゅごしょくまわはげしく対立たいりつした。応仁おうにんらん以降いこうは、若狭わかさ武田たけだ将軍家しょうぐんけ管領かんりょう細川ほそかわ信任しんにん勢力せいりょくたも遠敷おにゅうぐん後瀬のちせ山城やましろなどを拠点きょてん日本海にほんかい交易こうえき展開てんかい積極せっきょくてき文化ぶんか活動かつどうおこなったが、えいただし4ねん1507ねん)のえいただし錯乱さくらん以降いこう畿内きない戦乱せんらんまれ、だいひさし7ねん1527ねん)に12だい将軍しょうぐん足利あしかが義晴よしはるほうじて上洛じょうらくしたが、かつら川原かわらたたか三好みよし波多野はたの敗北はいぼくした。その若狭わかさ武田たけだ徐々じょじょ衰退すいたいし、えいろく11ねん1568ねん)には家督かとくいだ直後ちょくご武田たけだ元明もとあき一族いちぞくあいだ内乱ないらんから越前えちぜんこく朝倉あさくら庇護ひごされてその傀儡かいらいとされ、その朝倉あさくら尾張おわりこく守護しゅごだいより台頭たいとう畿内きない席捲せっけんする勢力せいりょくとなった織田おだほろぼされた。

近世きんせい[編集へんしゅう]

織田おだ政権せいけんにおいては、若狭わかさこく織田おだ信長のぶなが配下はいか丹羽にわ長秀ながひで後瀬のちせ山城やましろはいって支配しはいし、きゅう武田たけだ被官ひかん吸収きゅうしゅうした。わずかな所領しょりょうしかゆるされなかった武田たけだ元明もとあきは、本能寺ほんのうじへん明智あけち光秀みつひで加担かたんして近江おうみ侵攻しんこうし、天正てんしょう10ねん1582ねん若狭わかさ武田たけだ滅亡めつぼうした。その豊臣とよとみ秀吉ひでよし政権せいけんにぎると(豊臣とよとみ政権せいけん)、木村きむら隼人はやと堀尾ほりおはれが、どう13ねん1585ねん)には丹羽にわ長重ながしげ山内やまうち一豊かずとよが、どう15ねん1587ねん)には浅野あさの長吉ちょうきち長政ながまさ)が、ぶんろく2ねん1593ねん)には木下きのした勝俊かつとしおもんみしゅん兄弟きょうだいりょうした[7]

江戸えど時代じだいになると、京極きょうごく高次こうじ若狭わかさりょうすることとなり、のち越前えちぜん敦賀つるがぐんふく若狭わかさ地方ちほう一帯いったい小浜おばまはんりょうとなった。また江戸えど時代じだいには北前きたまえせん若狭わかさ地方ちほう本拠地ほんきょちとしたために、敦賀つるが小浜おばま海運かいうん一大いちだい拠点きょてんとしてもりえた。また小浜おばま京都きょうとむすいま国道こくどう367ごうが「さば街道かいどう」とばれていたように、江戸えど時代じだいにはとくさば水揚みずあげがおおかった。のちに藩主はんしゅ京極きょうごくから酒井さかいへとわる。

幕末ばくまつになると、水戸みと本拠地ほんきょちとする天狗てんぐとう京都きょうと目指めざして蜂起ほうきしたが、敦賀つるがのがれた天狗てんぐ党員とういん皆殺みなごろしにされた。

きん現代げんだい[編集へんしゅう]

明治維新めいじいしんむかえると、1871ねん8がつ29にち廃藩置県はいはんちけん同年どうねん12月31にちには、きゅう若狭わかさこく敦賀つるがぐん今立いまだちぐん南条なんじょうぐんくわえて敦賀つるがけん形成けいせいした。1873ねん明治めいじ6ねん)1がつには、今立いまだて南条なんじょうのぞみねきた構成こうせいされた足羽あすわけん編入へんにゅうし、敦賀つるがけんは、現在げんざい福井ふくいけんおな県域けんいきとなった。

1876ねん明治めいじ9ねん8がつ21にちには敦賀つるがけん分割ぶんかつされ、敦賀つるがぐん若狭わかさ地方ちほう(みねみなみ)は滋賀しがけん編入へんにゅうされた。4ねんはん1881ねん明治めいじ14ねん2がつ7にちには、みねみなみ4ぐんみねきた福井ふくいけん形成けいせいされた。突然とつぜんこのことをらされた人々ひとびとなかから遠敷おにゅうぐん有志ゆうしと、福井ふくいおけけん同時どうじさかいけん大阪おおさか併合へいごう布告ふこくされるなかみねみなみ分割ぶんかつ滋賀しがけん京都きょうと併合へいごうへの危機ききかんかさわせていた滋賀しがけんれいが、なんみねみなみ4ぐん滋賀しがけんへの復帰ふっき政府せいふねがたが、却下きゃっかされてしまった。帰郷ききょう福井ふくいけん設置せっちはじめての臨時りんじけんかいへの抵抗ていこうから、運動うんどう中心ちゅうしん人物じんぶつ1めい遠敷おにゅうぐん2めい敦賀つるがぐん1めい当選とうせんしていたけん会議かいぎいん辞職じしょくするなど、滋賀しがけんへの復帰ふっきもとめる運動うんどうは、開始かいしからやく1ねんはんあいだ様々さまざまかたちつづいた。1881ねん明治めいじ14ねん)に、福井ふくいけんれいは、電信でんしん施設しせつ設置せっち突如とつじょ政府せいふ計画けいかくしたほか地域ちいき電信でんしん敷設ふせつ計画けいかくおくらせ、優先ゆうせんしてみねみなみ建設けんせつすることを決定けっていし、小浜おばま小学しょうがく師範しはん中学校ちゅうがっこう開設かいせつ原案げんあんどお可決かけつし、年内ねんないにその設置せっち布達ふたつするなどの配慮はいりょおこなった。みねきたみねみなみ地域ちいき対立たいりつ構図こうずは、1881ねんからのやく10年間ねんかん福井ふくい県政けんせいにおいて、克服こくふくすべきおおきな課題かだいとして存続そんぞくつづけた[8]

明治めいじ前期ぜんき舞鶴まいづる鎮守ちんじゅ設置せっちされると、小浜線おばません敷設ふせつすすめられた。

だい大戦たいせんには、若狭湾わかさわんきし原子力げんしりょく発電はつでんしょ次々つぎつぎ建設けんせつされ、これ以後いごは「原発げんぱつ銀座ぎんざ」とばれている。また、現在げんざい若狭わかさ地方ちほう沿岸えんがん観光かんこう地域ちいきになっている。

近世きんせい以降いこう沿革えんかく[編集へんしゅう]

地域ちいき[編集へんしゅう]

ぐん[編集へんしゅう]

現在げんざい領域りょういき[編集へんしゅう]

明治維新めいじいしん直前ちょくぜん領域りょういき現在げんざい以下いかのようになっている。太字ふとじ自治体じちたいおよぐん全域ぜんいき国土こくどにあたる。

国内こくない施設しせつ[編集へんしゅう]

国府こくふ[編集へんしゅう]

国府こくふは、さんかんほん黒川くろかわほんの『いろるいしょう』、およびじゅうかんほんの『伊呂波いろはるいしょう』によると遠敷おにゅうぐんにあったとされる。現在げんざい小浜おばまにあったとかんがえられているが、正確せいかく位置いち不明ふめいである。

国分寺こくぶんじ国分こくぶ尼寺あまでら[編集へんしゅう]

神社じんじゃ[編集へんしゅう]

延喜えんぎ式内しきないしゃ
延喜えんぎしきかみめいちょう』には、大社たいしゃ32しゃ小社しょうしゃ3939しゃけい4241しゃ記載きさいされている。大社たいしゃ2しゃ以下いかしめすもので、いずれも名神めいしん大社たいしゃである。若狭わかさこく式内しきないしゃ一覧いちらん参照さんしょう
総社そうじゃ一宮いちのみや以下いか
  • 総社そうじゃ そう神社じんじゃ福井ふくいけん小浜おばま府中ふちゅう
  • 一宮いちのみや 若狭わかさ彦神しゃ
  • 二宮にのみや 若狭わかさひめ神社じんじゃ

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

国司こくし[編集へんしゅう]

若狭わかさまもる[編集へんしゅう]

守護しゅご[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら幕府ばくふ[編集へんしゅう]

室町むろまち幕府ばくふ[編集へんしゅう]

戦国せんごく大名だいみょう[編集へんしゅう]

ゆたか時代じだい[編集へんしゅう]

以下いか、「図説ずせつ 福井ふくいけん」を参照さんしょうした[7]

江戸えど幕府ばくふ[編集へんしゅう]

関ヶ原せきがはらたたかいのこうにより京極きょうごく高次こうじ若狭わかさいちこく9まんせきあたえられた[14]

寛永かんえい11ねん1634ねん)、酒井さかい忠勝ただかつにゅうふうし、以後いご幕末ばくまつまで酒井さかいつづいた(小浜おばまはん[15]

武家ぶけ官位かんいとしての若狭わかさまもる[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい以前いぜん[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい[編集へんしゅう]

その[編集へんしゅう]

大浦おおうら半島はんとう位置いちするこころざしらくだに現在げんざい舞鶴まいづるこころざしらく)は、おそくともぶんこくまえ和銅わどう2ねん709ねん)には丹波たんばこくぞくしていたが、北東ほくとう田結たいどう田井だい)など半島はんとうだい部分ぶぶん奈良なら時代じだい(710ねん - 794ねん前期ぜんきまで若狭わかさこくぞくしていたことがかっている[よう出典しゅってん]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 一個人いっこじん 47都道府県とどうふけん 地名ちめいなぞ歴史れきし』(2021ねん3がつ16にち、KKベストセラーズ発行はっこう)9ページ。
  2. ^ 舘野たての和己かずみ「『古事記こじき』と木簡もっかんえる国名こくめい表記ひょうき対比たいひ」、『古代こだいがく』4ごう、2012ねん、21ぺーじ
  3. ^ 鎌田かまた元一げんいち律令制りつりょうせい国名こくめい表記ひょうき成立せいりつ」、『律令りつりょう公民こうみんせい研究けんきゅう』、はなわ書房しょぼう、2001ねん
  4. ^ 岸本きしもと雅敏まさとし古代こだいしお意義いぎ」112-116ぺーじ
  5. ^ a b c d e f g 小浜おばま編纂へんさん委員いいんかい 1992, p. 254.
  6. ^ 福井ふくい県立けんりつ若狭わかさ歴史れきし博物館はくぶつかん若狭わかさ武田たけだほこり」、2017ねん、8-10ぺーじ
  7. ^ a b 図説ずせつ 福井ふくいけん近世きんせい|1 近世きんせい幕開まくあ”. 福井ふくいけん文書ぶんしょかん. 2022ねん12月3にち閲覧えつらん
  8. ^ 福井ふくいけん文書ぶんしょかん福井ふくいけん みねみなみ4ぐん滋賀しがけん復帰ふっき運動うんどう」1994ねん[リンク]
  9. ^ a b 小浜おばま編纂へんさん委員いいんかい 1992, p. 276.
  10. ^ a b 小浜おばま編纂へんさん委員いいんかい 1992, p. 283.
  11. ^ 小浜おばま編纂へんさん委員いいんかい 1992, pp. 287–288.
  12. ^ a b 谷口たにぐち 2022, p. 140.
  13. ^ 谷口たにぐち 2022, p. 141.
  14. ^ 図説ずせつ 福井ふくいけん近世きんせい|3 越前えちぜん若狭わかさしょはん(1)”. 福井ふくいけん文書ぶんしょかん. 2022ねん12月3にち閲覧えつらん
  15. ^ "若狭わかさこく". 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ). コトバンクより2022ねん12月3にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]