(Translated by https://www.hiragana.jp/)
山名時氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

山名やまな

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
山名やまな
本朝ほんちょうひゃくしょうでん』より
時代じだい 鎌倉かまくら時代ときよ末期まっき - 南北なんぼくあさ時代じだい
生誕せいたん よしみもと元年がんねん1303ねんべつせつではえいひとし6ねん1298ねん
死没しぼつ 建徳けんとく2ねん/おうやす4ねん3月28にち1371ねん4がつ14にち[1]
別名べつめい 小次郎こじろう
戒名かいみょう 光孝みつたかてら殿どの鎮国どうしずかだい禅定ぜんじょうもん[1]
墓所はかしょ 鳥取とっとりけん倉吉くらよし山名やまなてら
官位かんい せい伊豆いずまもる弾正だんじょうしょう左京さきょう大夫たいふ[1]
幕府ばくふ 室町むろまち幕府ばくふ さむらいしょあたまじん引付ひきつけあたまじん伯耆ほうき出雲いずも隠岐おき因幡いなば若狭わかさ丹波たんば丹後たんご美作みさく紀伊きい和泉いずみ備後びんご守護しゅご[1]
主君しゅくん 足利尊氏あしかがたかうじ直義ただよし直冬ただふゆ義詮よしあきら義満よしみつ
氏族しぞく 山名やまな
父母ちちはは ちち山名やまな政氏まさうじはは上杉うえすぎ重房しげふさむすめ
兄弟きょうだい どき兼義かねよし
よし義理ぎりふゆ氏清うじきよ義継よしつぎどきよし時治ときじ氏頼うじよりおもすうこうよし[1]
テンプレートを表示ひょうじ

山名やまな (やまな ときうじ)は、鎌倉かまくら時代ときよ末期まっきから南北なんぼくあさ時代じだいにかけての武将ぶしょう守護しゅご大名だいみょう室町むろまち幕府ばくふさむらいしょあたまじん引付ひきつけあたまじん伯耆ほうきこく出雲いずもこく隠岐おきこく因幡いなばこく若狭わかさこく丹波たんばこく丹後たんごこく守護しゅご足利尊氏あしかがたかうじ直義ただよし兄弟きょうだいははである上杉うえすぎ清子きよこ母方ははかた従姉妹いとこたる。

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

よしみもと元年がんねん1303ねん)あるいはえいひとし6ねん1298ねん)、上野うえのこく新田にった一族いちぞくである山名やまな政氏まさうじとして誕生たんじょう

今川いまがわ貞世さだよあらわした『なん太平たいへい』によればみん百姓ひゃくしょうらしをしていたとされるが、山名やまな鎌倉かまくら幕府ばくふ成立せいりつからの御家人ごけにんであり、かつ上杉うえすぎ姻戚いんせき関係かんけいむすんでいることからひく身分みぶんとはかんがえがたく、この記述きじゅつ貞世さだよがライバル関係かんけいにある山名やまなおとしめたものとかんがえられる。その一方いっぽうで、鎌倉かまくら幕府ばくふにおいて活躍かつやくしていた山名やまなは庶流である山名やまなしげる山名やまな義範よしのり)や山名やまな朝家ちょうか山名やまなしげるこく)の子孫しそんであり、朝家ちょうかあに山名やまな重村しげむら子孫しそんである嫡流ちゃくりゅう活動かつどう確認かくにんできない(重村しげむらどき高祖父こうそふにあたる)とする指摘してきもあり[2]、この指摘してきただしければ貞世さだよ記述きじゅつかならずしも山名やまな嫡流ちゃくりゅう)をおとしめたものとはえない、ということになる。なお、じゅう朝家ちょうか子孫しそん鎌倉かまくら時代じだい末期まっき政争せいそう幕府ばくふ滅亡めつぼうともなって没落ぼつらくしており、どきこそが山名やまな嫡流ちゃくりゅう地位ちい回復かいふくさせた人物じんぶつうことになる。

足利あしかが姻族いんぞくである上杉うえすぎとの縁戚えんせき関係かんけいなどから、新田にった一族いちぞく惣領そうりょうである新田にった義貞よしさだにはしたがわずに、足利尊氏あしかがたかうじ後醍醐天皇ごだいごてんのうからの離反りはん湊川みなとがわたたかなどに参加さんか、そのこうのべもと2ねん/たてたけし4ねん1337ねん)には名和なわ本拠ほんきょである伯耆ほうき守護しゅごにんぜられる。その南朝なんちょうとのたたかいで楠木くすのき正行まさゆき名和なわ掃討そうとうなどをおこない、興国こうこく2ねん/こよみおう4ねん1341ねん)の塩冶えんや高貞たかさだ討伐とうばつ功績こうせきげ、そのこう丹後たんご出雲いずも隠岐おき守護しゅごとなり、正平しょうへい2ねん/貞和さだかず3ねん1347ねん)に楠木くすのき正行まさゆきたたか敗北はいぼくしたが、翌年よくねん若狭わかさ守護しゅごとなる。

正平しょうへい5ねん/かんおう元年がんねん1350ねん)、室町むろまち幕府ばくふ初代しょだい将軍しょうぐん足利尊氏あしかがたかうじおとうとである直義ただよしと、足利あしかが執事しつじ高師直こうのもろなお対立たいりつ発展はってんしてかんおう擾乱じょうらんこると、どきはじじきして直義ただよし排斥はいせきクーデターにも参加さんかするが、その京都きょうと脱出だっしゅつして南朝なんちょうぞくした直義ただよししたがう(ただし、出雲いずもにいた嫡男ちゃくなんよし離反りはんしてたかししたがっている)。正平しょうへい7ねん1352ねん)に直義ただよし死去しきょすると一時いちじ将軍しょうぐん転身てんしんするが、出雲いずも若狭わかさ守護しゅごしょくなどをめぐ佐々木ささきみちほまれとの対立たいりつもあり、正平しょうへい8ねん/文和ふみかず2ねん1353ねん)にはとも室町むろまち幕府ばくふたいして挙兵きょへいして出雲いずも進攻しんこう、6がつには南朝なんちょう楠木くすのき正儀まさよしらととも足利あしかが義詮よしあきら京都きょうと占領せんりょうするが、7がつには奪還だっかんされる。

どき領国りょうごく撤退てったいしたのちたかし庶子しょし一時いちじ九州きゅうしゅう影響えいきょうりょくっていた足利あしかが直冬ただふゆほうじ、よく正平しょうへい9ねん/文和ふみかず3ねん1354ねん)12月には斯波しば高経たかつね桃井ももいただしつねらとふたた京都きょうと占領せんりょうするが、撤退てったい。その山陰さんいんにおいて、幕政ばくせい混乱こんらんにもじょうじて影響えいきょうりょく拡大かくだいして播磨はりまこく赤松あかまつ則祐のりすけともたたかう。

幕府ばくふでは細川ほそかわよりゆきこれ管領かんりょうにんじられ、南朝なんちょうとのたたかいも小康しょうこう状態じょうたいになると、大内おおうち山名やまなたいして帰順きじゅん工作こうさくおこなわれ、どき領国りょうごく安堵あんど条件じょうけんちょくふゆから離反りはん正平しょうへい18ねん/貞治さだはる2ねん1363ねん)8がつにはふゆどきよし上洛じょうらくさせ、大内おおうちつづいて室町むろまち幕府ばくふ帰順きじゅんどき伯耆ほうき丹波たんば守護しゅごに、丹後たんごふゆ因幡いなばこくとき美作みさくこく守護しゅご任命にんめいされ(のち次男じなん義理ぎり交代こうたい)、山名やまなは5かこく守護しゅごとなった。また、引付ひきつけあたまじんにもにんじられ幕政ばくせい参加さんかした。よく正平しょうへい19ねん/貞治さだはる3ねん1364ねん)3がつには若狭わかさ今富いまとみめいあたえられて若狭わかさ守護しゅごではないとき小浜おばまなどの同国どうこく主要しゅよう地点ちてん掌握しょうあくした[注釈ちゅうしゃく 1]幕府ばくふでは義詮よしあきら正室せいしつ渋川しぶかわ幸子さちこや、おなじく幕府ばくふ帰順きじゅんした斯波しばよししょう大内おおうち弘世ひろよどもはんよりゆきこれ武将ぶしょうであった。

山名やまな鳥取とっとりけん倉吉くらよし

建徳けんとく2ねん/おうやす4ねん1371ねん)、死去しきょ享年きょうねん69。伯耆ほうき大雄山だいゆうざん光孝みつたかてら(げん山名やまなてら倉吉くらよしいむしろ)にほうむられ、嫡男ちゃくなんこういだ。

どき南北なんぼく両朝りょうちょう守護しゅご大名だいみょう同士どうしこうそうんで勢力せいりょく拡大かくだい注力ちゅうりょくし、因幡いなば二上ふたかみ山城やましろ伯耆ほうきには田内たうちしろ打吹うつぶきじょうきずき、やがて山名やまな山陰さんいん地方ちほう随一ずいいち勢力せいりょくとなった。5にん息子むすこどき死後しご所領しょりょうやしていったが、それが将軍家しょうぐんけ危険きけんされ、同族どうぞくあらそいにつながっていくのである。

人物じんぶつ逸話いつわ

[編集へんしゅう]

幕府ばくふ敵対てきたいしながら5かこく領国りょうごく安堵あんどされたため、『太平たいへい』では「おお所領しょりょうたんとおもはば、ただてきにこそなりべかりけれ」と人々ひとびとうわさったという。かつててきであったときだい勢力せいりょく保持ほじしたまま帰順きじゅんしたことが皮肉ひにくられたとおもわれる。

なん太平たいへい』ではどき自分じぶん体験たいけん子供こどもたちかたり、道理どうりわきまえた自分じぶんでさえ上意じょういをおろそかにするときがあるため、子孫しそんぎてうえ警戒けいかいされるのではないかと心配しんぱいしたという逸話いつわもある。真偽しんぎ不明ふめいながら、どきから20ねん山名やまな明徳めいとくらんにおいて将軍家しょうぐんけから追討ついとうされることになり、勢力せいりょく削減さくげんされてしまった。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 今富いまとみめい若狭わかさ守護しゅごりょうなか最大さいだいかつそのだい部分ぶぶん(9わりちかく)をめていた。反対はんたい貞治さだはる5ねん/正平しょうへい21ねん(1366ねん)に若狭わかさ守護しゅごにんじられた一色いっしょくはんこう今富いまとみどきうばわれたために領国りょうごく経営けいえい支障ししょうたし、明徳めいとくらんにおいて一色いっしき山名やまな討伐とうばつ強硬きょうこうになる原因げんいんつくった[3]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e 瀬野せの 2005, p. 202.
  2. ^ 市川いちかわ裕士ひろし山陰さんいん山名やまな動向どうこう研究けんきゅう成果せいか」『山陰さんいん山名やまなえびすひかりさち出版しゅっぱん〈シリーズ・中世ちゅうせい西国さいこく武士ぶし研究けんきゅう だいかん〉、2018ねん、8-9ぺーじISBN 978-4-86403-293-3 
  3. ^ 河村かわむら昭一しょういち南北なんぼくあさ室町むろまち一色いっしょく権力けんりょく構造こうぞうえびすひかりさち出版しゅっぱん、363-364ぺーじ、424-435ぺーじ、457-459ぺーじぺーじ 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
先代せんだい
山名やまな政氏まさうじ
山名やまな当主とうしゅ
? - 1371ねん
次代じだい
山名やまなよし