(Translated by https://www.hiragana.jp/)
武田信豊 (若狭武田氏) - Wikipedia コンテンツにスキップ

武田たけだしんゆたか (若狭わかさ武田たけだ)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
武田たけだ しんゆたか
時代じだい 戦国せんごく時代じだい
生誕せいたん えいただし11ねん10月5にち1514ねん10月22にち
死没しぼつ 天正てんしょう8ねん(1580ねん)?
改名かいめい 彦二ひこじろう幼名ようみょう)→しんじゆたか→紹真(ごう
戒名かいみょう 霊雲寺れいうんじ殿どの大仙だいせん紹其
官位かんい 伊豆いずまもる治部じぶしょう
幕府ばくふ 室町むろまち幕府ばくふ 若狭わかさ守護しゅご
主君しゅくん 足利あしかが義晴よしはる
氏族しぞく 若狭わかさ武田たけだ
父母ちちはは ちち武田たけだもとひかり
兄弟きょうだい しんじゆたか信実しんじつ内藤ないとう政信まさのぶ山県やまがたもりしん
しんだか信重のぶしげ?)
つま 六角ろっかく定頼さだよりむすめ
義統よしむねしんじかた信景さだかげしんじゆかり義貞よしさだ
テンプレートを表示ひょうじ

武田たけだ しんゆたか(たけだ のぶとよ)は、戦国せんごく時代じだい武将ぶしょう大名だいみょう武田たけだもとひかり若狭わかさこく守護しゅご若狭わかさ武田たけだ7だい当主とうしゅ

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

えいただし11ねん1514ねん)、若狭わかさこく守護しゅご武田たけだもとひかりとして誕生たんじょう近江おうみこく守護しゅご六角ろっかく定頼さだよりむすめつまむかえた。

天文てんもん7ねん1538ねん)、従弟じゅうてい[1]武田たけだ信孝のぶたかようする粟屋あわやもとたかし勝利しょうり(『おやしゅん日記にっき』)した前後ぜんご、もしくは天文てんもん8ねん1539ねん)にちちから家督かとくゆずられたとかんがえられている。天文てんもん8ねん12月に伊豆いずまもるにんぜられたが、同族どうぞくである甲斐かい武田たけだ武田たけだ晴信はるのぶ信玄しんげん)が若狭わかさ武田たけだ代々だいだいにんぜられてきた大膳だいぜん大夫たいふ任官にんかんされたためにしんじゆたか最後さいごまで大膳だいぜん大夫たいふにんぜられることはなかった[1]

家督かとく継承けいしょう丹後たんごこく出兵しゅっぺいし、加佐かさぐん平定へいていしたうえで家臣かしん白井しらい郡代ぐんだいはいする。天文てんもん11ねん1542ねん)、義兄ぎけい細川ほそかわはるもと要請ようせいにより河内かわうちこく太平寺たいへいじ三好みよし長慶ちょうけいめたが、ぎゃくやぶれて有力ゆうりょく武将ぶしょうおおくをうしなった。天文てんもん21ねん1552ねん)、長慶ちょうけいわれたはれもと若狭わかさにて擁護ようごし、連歌れんが興行こうぎょうした。天文てんもん23ねん1554ねん)、はれもと要請ようせいけて逸見いつみあきらけい丹波たんばこく出兵しゅっぺいさせ、長慶ちょうけい家臣かしん松永まつながちょうよりゆきたたかったがやぶれた。

弘治こうじ2ねん1556ねんごろから、隠居いんきょ是非ぜひをめぐって嫡男ちゃくなん義統よしむねとのあらそいがこった。木下きのしたさとしはこの隠居いんきょ義統よしむねではなくそのおとうとしんじゆかり家督かとくゆずるためのものであったために義統よしむね反発はんぱつしたとする[1]。この渦中かちゅうしんゆたかかたくみしていたしんだか死去しきょしたこともあり、劣勢れっせいとなり近江おうみへと逃亡とうぼうした。えいろく4ねん1561ねん)、和議わぎ成立せいりつ帰国きこくした。このころしんゆたか出家しゅっけして紹真とごうした。しかし、その義統よしむねえいろく10ねん1567ねん)に病死びょうしし、よくえいろく11ねん1568ねん)に、内乱ないらんつづ若狭わかさこく越前えちぜんこく朝倉あさくら平定へいていし、義統よしむね元明もとあき朝倉あさくらによって連行れんこうされたため、若狭わかさ武田たけだ事実じじつじょう若狭わかさ支配しはいけんうしなった。えいろく12ねん1569ねん)、里村さとむら紹巴じょうは若狭わかさおとずれたさい連歌れんがかいや『源氏物語げんじものがたり』の講釈こうしゃくかいもよおした。また、もとかめ3ねん1572ねん)に朝倉あさくら義景よしかげ若狭わかさ寺院じいんした安堵あんどじょう[2]なか武田たけだ歴代れきだい当主とうしゅれた文言もんごんなかしんじゆたかだけをいみなしるしていることから、同年どうねん時点じてんでもしんじゆたか健在けんざいであった可能かのうせいたかい。ただし、政治せいじてき活動かつどうはみられないため、晩年ばんねん若狭わかさ国内こくないへの影響えいきょうりょくはほとんどない状態じょうたいであったとみられている[1]

没年ぼつねんしょう、ただし息子むすこである義統よしむね没年ぼつねん異説いせつとされる天正てんしょう8ねん1580ねん)4がつ8にちしんじゆたか死去しきょ記事きじあやまってすで死去しきょしている義統よしむね死去しきょ記事きじとしてしるされた可能かのうせい指摘してきするせつもある[1]法名ほうみょう霊雲寺れいうんじ殿どの大仙だいせん紹其。

系譜けいふ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e 木下きのした 2016.
  2. ^ もとかめ3ねん2がつ14にちづけ朝倉あさくら義景よしかげ安堵あんどじょう(「神宮寺じんぐうじ文書ぶんしょ」『福井ふくいけん 資料しりょうへん なか近世きんせいなな』59ごう

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • べいはら正義まさよし若狭わかさ武田たけだ文芸ぶんげい」『日本にっぽん歴史れきし』257ごう、1969ねん 
  • べいはら正義まさよし若狭わかさ武田たけだ禅僧ぜんそう」『小浜おばま紀要きようさん諿、1972ねん 
  • 木下きのしたさとし若狭わかさ武田たけだ研究けんきゅうとその系譜けいふ動向どうこう」『シリーズ・中世ちゅうせい西国さいこく武士ぶし研究けんきゅう だいよんかん 若狭わかさ武田たけだえびすひかりさち出版しゅっぱん、2016ねんISBN 978-4-86403-192-9 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]