(Translated by https://www.hiragana.jp/)
豊後国風土記 - Wikipedia コンテンツにスキップ

豊後ぶんごこく風土記ふどき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

豊後ぶんごこく風土記ふどき』(ぶんごのくにふどき)は、奈良なら時代じだい初期しょき編纂へんさんされた豊後ぶんごこく(ほぼ現在げんざい大分おおいたけん相当そうとう)の風土記ふどきである。現存げんそんする5つの風土記ふどきのうちのひとつ。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

豊後ぶんごこく風土記ふどき』の正確せいかく成立せいりつ年代ねんだいしょうであるが、『日本書紀にほんしょきちゅうけいぎょうとほぼ一致いっちする記事きじふくまれることとうから、720ねん以降いこうで、おそくとも740ねんごろまでのあいだであるとかんがえられる。近年きんねん研究けんきゅうでは、形態けいたい類似るいじする『出雲いずもこく風土記ふどき』が天平てんぺい5ねん733ねん)に完成かんせいしたとされることから、『豊後ぶんごこく風土記ふどき』もおなじく天平てんぴょう5ねんごろ成立せいりつしたとのせつ有力ゆうりょくである[1]

編者へんしゃしょうであるが、大宰府だざいふふかかかわっていたと推定すいていされる。一説いっせつでは、天平てんぴょう4ねん732ねん)に西海にしうみみち節度せつど使として大宰府だざいふ着任ちゃくにんした藤原ふじわら宇合が、九州きゅうしゅうほかくに風土記ふどきわせてわずか10かげつほどで完成かんせいさせたともいわれる。

文献ぶんけんとしての体裁ていさいたも数少かずすくない風土記ふどきの1つであり、その存在そんざいは『出雲いずもこく風土記ふどき』とともに近世きんせい以降いこう確認かくにんされていた。しかし、現存げんそんする写本しゃほんは、巻首かんしゅかくぐんくびはそろっているものの、欠落けつらくした部分ぶぶんおおい。そのため、おも抄本しょうほんかんがえられ、ぶんりょう現存げんそんする5つのうちではもっとすくない。また、抄本しょうほんであること、『日本書紀にほんしょき』の記述きじゅつ一致いっちする記事きじふくまれることとうから、後世こうせいにせせんとするせつがある。

豊後ぶんごこく風土記ふどき』には現在げんざいまでに100しゅ以上いじょう写本しゃほん確認かくにんされているが、そのほんは1980ねん存在そんざい確認かくにんされた冷泉れいせんつたわる書写しょしゃほんであるとされる。この書写しょしゃほんにはえいひとし5ねん1297ねん)の奥書おくがきがある。『豊後ぶんごこく風土記ふどき』がひろ流布るふされるようになったのは、寛政かんせい12ねん1800ねん)に刊行かんこうされた荒木田あらきだ久老ひさおゆによる板本はんぽんと、文化ぶんか元年がんねん1804ねん)に刊行かんこうされたおかはんで『豊後ぶんごこくこころざし』の編者へんしゃとしてられる唐橋からはしくんやま唐橋からはしずみ)による注釈ちゅうしゃくほん『箋釈豊後ぶんご風土記ふどき』にるところがおおきいとされる。

構成こうせい内容ないよう

[編集へんしゅう]

巻首かんしゅには国名こくめい由来ゆらい記載きさいされ、それにつづいて、日田ひた玖珠くす直入なおいり大野おおの海部かいふ大分おおいた速見はやみくに埼のかくぐん名前なまえ由来ゆらいおよ各地かくち伝承でんしょうとう記載きさいされている。地名ちめいはその由来ゆらいけいぎょう天皇てんのう九州きゅうしゅう巡幸じゅんこうもとめたものがおおい。また土蜘蛛つちぐも記述きじゅつおおふくむこともおおきな特徴とくちょうえる。

国名こくめい由来ゆらい

[編集へんしゅう]

けいぎょう天皇てんのういのちくにおさめていたうさぎ名手めいしゅ(うなで)が豊前ぶぜんこくなかぐん(なかつぐん)(現在げんざい福岡ふくおかけん行橋ゆくはしみやこまち一部いちぶ)をおとずれたところ、白鳥はくちょう飛来ひらいし、はじめはもちし、そのふゆにもかかわらずなんせんかぶものいもそう里芋さといも)にしてしげった。うさぎ名手めいしゅがこれを天皇てんのう報告ほうこくしたところ、天皇てんのうは「てんみずぶつゆたかくさなり」とよろこび、このを「豊国ほうこく」と名付なづけた。これがのちふたつのくにかれて豊後ぶんごとなった。

ぐんとその名前なまえ由来ゆらい

[編集へんしゅう]
  • 日田にったぐん(ひたのこおり) - けいぎょう天皇てんのう巡幸じゅんこうしたさいに、この久津ひさつひめ(ひさつひめ)というかみひとしてむかえたことから久津ひさつひめぐん名付なづけられたのがなまった。
  • たまたまぐん(くすのこおり) - むかしおおきなくすのきがあったことから名付なづけられた。
  • 直入なおいりぐん(なおりのこおり) - むかしぐにびたおおきなくわがあったことからちょくくわ(なほくは)といったのがなまった。
  • 大野おおのぐん(おおののこおり) - だい部分ぶぶん原野げんやであったことから名付なづけられた。
  • 海部かいふぐん (あまのこおり) - 海人あまおおんでいたことから名付なづけられた。
  • 大分おおいたぐん(おおいたのこおり) - けいぎょう天皇てんのう巡幸じゅんこうしたさいに、地形ちけいて、ひろおおきいので碩田せきでんこく(おほきたのくに)と名付なづけたのがなまった。
  • 速見はやみぐん(はやみのこおり) - けいぎょう天皇てんのう巡幸じゅんこうしたさいに、この女王じょおうはやひめ(はやつひめ)にむかえられたことから名付なづけられた。
  • くに埼郡(くにさきのこおり) - けいぎょう天皇てんのう海路かいろ巡幸じゅんこうしたさいに、「かれ(そ)のゆるは、わか(けだ)し、くにの埼(さき)ならむ」とったことにちなんで名付なづけられた。

なお、かくぐんみは、『和名わみょう類聚るいじゅうしょう』に記載きさいされたみを現代げんだい仮名遣かなづか表記ひょうきしたものである。

そのおも記事きじ

[編集へんしゅう]
  • 馬山まやまうまひめ(いつまひめ)、禰宜ねぎ猴(うちさる)・八田はった(やた)・くに侶、あみ磯野いその(あみしの)の小竹こだけ鹿しかおく(しのかおさ)・小竹こだけ鹿しかしん(しのかおみ)、ねずみいわくつ(いわや)のあおしろとう土蜘蛛つちぐも征伐せいばつ記事きじ多数たすうられる。
  • 現在げんざい別府べっぷ温泉おんせんの「赤湯あかゆいずみ赤湯あかゆいずみ)」(現在げんざいいけ地獄じごく)、「玖倍(くべり)」(現在げんざい鉄輪てつりん温泉おんせんあたりをすとかんがえられている。)をはじめとする温泉おんせんについての記載きさいおおられる。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 豊後ぶんごこく風土記ふどき研究けんきゅう序論じょろん (PDF) 西別府にしべっぷ元日がんじつ、「大分おおいたけん地方ちほうだい155ごう1-20ページ

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]