高徳こうとくはん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

高徳こうとくはん(たかとくはん)は、江戸えど時代じだい幕末ばくまつから明治めいじ初年しょねんにかけて、下野げやこく塩谷しおやぐん高徳たかとくむら高徳こうとく陣屋じんや現在げんざい栃木とちぎけん日光にっこう高徳こうとく)を居所きょしょとして存在そんざいしたはん宇都宮うつのみやはん重臣じゅうしん藩主はんしゅ一門いちもん)であった戸田とだちゅういたりただゆきが、山陵さんりょう奉行ぶぎょうとしての功績こうせきなどにより、1866ねん本家ほんけから1まんせきぶんけ、独立どくりつ大名だいみょうとしてみとめられた。江戸えど幕府ばくふのもとで最後さいごまれたはんである[1]明治維新めいじいしん所領しょりょうえにより、1870ねん下総しもうさこく曽我そがはん移転いてんしてはいはんとなった。

歴史れきし[編集へんしゅう]

関連かんれん地図ちず栃木とちぎけん北西ほくせい[注釈ちゅうしゃく 1]

前史ぜんし[編集へんしゅう]

鬼怒川きぬがわ上流じょうりゅう左岸さがん位置いちする高徳こうとくは、会津あいづ宇都宮うつのみやむす交通こうつう[注釈ちゅうしゃく 2]にあたる[2]江戸えど時代じだい初頭しょとう会津あいづはん会津あいづ西にし街道かいどう整備せいびすると、その宿駅しゅくえき高徳こうとく宿やど)としてさかえた[3]江戸えど時代じだい後期こうき天保てんぽう年間ねんかん鬼怒川きぬがわ対岸たいがん会津あいづ日光にっこう短絡たんらくする小佐越こさごえ新道しんどう開通かいつうすると、会津あいづ西にし街道かいどう宿駅しゅくえきおおきな打撃だげきけたが[3]宇都宮うつのみやはん安政あんせい4ねん(1857ねん)、鬼怒川きぬがわ最上さいじょうりゅう河岸かわぎしとして高徳たかとくむらとの境界きょうかいちか船生ふにゅうふにゅうむら現在げんざい塩谷しおやまち船生ふにゅう地内じない西船にしふなせい河岸かわぎし開設かいせつし、陸運りくうん水運すいうん接続せつぞく便宜べんぎはかって会津あいづ西にし街道かいどうテコ入てこいれをおこなった[3][4]。これには、宇都宮うつのみやはん家老がろうであった戸田とだただしいたり指導しどうがあったとされる[4]

たてはんからはいはんまで[編集へんしゅう]

慶応けいおう2ねん1866ねん)3がつ宇都宮うつのみやはん一門いちもん重臣じゅうしんである戸田とだただしいたりは、天狗てんぐとうらん改易かいえき危機ききたされた宇都宮うつのみやはんすくい、山陵さんりょう奉行ぶぎょうとして功績こうせきげたことにより[1]本家ほんけである宇都宮うつのみやはん戸田とだから1まんせき分与ぶんよされ大名だいみょうとしてきくあいだつめとなり、高徳こうとくはんだてはんした[5]領地りょうち高徳こうとく藤原ふじわら塩原しおばらなど下野げやで1735せき河内かわうち若江わかえたんきたなど5265せき新田しんでん3000せきである[5]戊辰戦争ぼしんせんそう高徳こうとくしん政府せいふぐんきゅう幕府ばくふぐん戦場せんじょうにもなった[5]

ちゅういたり明治維新めいじいしんしん政府せいふまねかれて山陵さんりょう修補しゅうほ奉行ぶぎょう京都きょうと裁判所さいばんしょふく総督そうとく宮内みやうちだいすすむ医師いし支配しはいけんべんごと参与さんよ会計かいけい事務じむきょく判事はんじなどを歴任れきにんしたため[6]明治めいじ2ねん1869ねん)に家督かとく戸田とだ忠綱ただつなゆずった[6]忠綱ただつな明治めいじ3ねん1870ねん)に下野げや河内かわうち両国りょうこくにおける所領しょりょううえともされて下総しもうさ所領しょりょうあたえられたため、下総しもうさこく曽我そが現在げんざい千葉ちば中央ちゅうおう蘇我そが)にうつり、以後いご曽我そがはんとなった[6]

高徳こうとく陣屋じんや跡地あとちには戸田とだ大和やまと神社じんじゃてられている。

歴代れきだい藩主はんしゅ[編集へんしゅう]

戸田とだ

譜代ふだい。1まんせき

  1. ちゅういたり
  2. 忠綱ただつな

幕末ばくまつ領地りょうち[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 赤丸あかまる本文ほんぶんないはんりょうとして言及げんきゅうする土地とちあおまるはそれ以外いがい黒文字くろもじ本文ほんぶんない言及げんきゅうする土地とちはい文字もじはそれ以外いがい
  2. ^ 現代げんだい高徳こうとく地区ちく通過つうかする国道こくどう121ごうがこの交通こうつう継承けいしょうしており、「会津あいづ西にし街道かいどう」の愛称あいしょうばれる。現代げんだい国道こくどう121ごうはいくつものトンネルで山塊さんかいつらぬくが、江戸えど時代じだいにはおおくのとうげえる道筋みちすじであった。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 坂本さかもと 2011, p. 132.
  2. ^ 高徳こうとく”. 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん. 2022ねん10がつ2にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c 高徳たかとくむら(近世きんせい)”. 角川かどかわ地名ちめいだい辞典じてんきゅう地名ちめい. 2022ねん10がつ2にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 船生ふにゅうむら(近世きんせい)”. 角川かどかわ地名ちめいだい辞典じてんきゅう地名ちめい. 2022ねん10がつ2にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c 坂本さかもと 2011, p. 135.
  6. ^ a b c 坂本さかもと 2011, p. 139.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 坂本さかもと俊夫としお宇都宮うつのみやはん高徳こうとくはん現代書館げんだいしょかん〈シリーズはん物語ものがたり〉、2011ねんISBN 978-4768471289 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

先代せんだい
下野げやこく
行政ぎょうせい変遷へんせん
1866ねん - 1870ねん
次代じだい
日光にっこうけん
はんとしては曽我そがはん