(Translated by https://www.hiragana.jp/)
挙母藩 - Wikipedia コンテンツにスキップ

挙母ころもはん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ななしゅうじょう復興ふっこうすみ

挙母ころもはん(ころもはん)は、三河みかわこく北西ほくせい現在げんざい愛知あいちけん豊田とよだ中心ちゅうしんおさめた2まんせき譜代ふだい大名だいみょうしょうはんはんちょう挙母ころもじょう別名べつめいななしゅうじょう)。挙母ころもはん歴史れきし領主りょうしゅによりおおきく4つにかれる。

はんふみ

[編集へんしゅう]

三宅みやけ家時いえときだい(1604ねん - 1619ねん、1636ねん - 1664ねん

[編集へんしゅう]

慶長けいちょう9ねん(1604ねん)、武蔵むさしこくから三宅みやけかんさだ祖先そせんゆかりのである三河みかわこく加茂かもぐんころも入部にゅうぶし、ころもはん1まんせきがはじまった。三宅みやけはそれまでのころもじょうはいし、現在げんざい豊田とよだ元城もとしろまち付近ふきん陣屋じんやかまえる。これは矢作川やはぎかわ水運すいうん岡崎おかざきはん尾張おわりこく信濃しなのこくへの交通こうつう要所ようしょをおさえる意味いみもあり、陣屋じんや中心ちゅうしんに7かまち形成けいせいした。

元和がんわ5ねん(1619ねん)、2だい康信やすのぶは2,000せき加増かぞううえ伊勢いせ亀山かめやまはん領地りょうちえされる。寛永かんえい13ねん(1636ねん)、3だいかんもりふたたび1まん2,000せきころも城主じょうしゅとなる。さらに寛文ひろふみ4ねん(1664ねん)、4だいかんまさる時代じだい三河みかわ田原たはらはんふたた領地りょうちえになり、以後いごころもおさめることはなかった。

幕府ばくふりょう時代じだい(1664ねん - 1681ねん

[編集へんしゅう]

寛文ひろふみ4ねん(1664ねん)の三宅みやけうたてふうころも幕府ばくふりょうとなり、三河みかわ代官だいかん鳥山とりやま支配しはいはいる。鳥山とりやま三宅みやけきずいた陣屋じんやはいし、そこのまち郷倉ごうくらて、さらにほりてそこを田地でんちとした。道路どうろ拡張かくちょう養蚕ようさん奨励しょうれい灌漑かんがいなどの事業じぎょうおこなった。

本多ほんだ家時いえときだい(1681ねん - 1749ねん

[編集へんしゅう]

天和てんわ元年がんねん(1681ねん)、陸奥みちのく石川いしかわはんより本多ほんだ忠利ただとし挙母ころもに1まんせきはいってふたただてはんした。本多ほんだ忠利ただとし徳川とくがわ家康いえやす家臣かしん本多ほんだ忠勝ただかつ曾孫そうそんにあたり、幕府ばくふでも寺社じしゃ奉行ぶぎょうつとめている。また近隣きんりん伊保いほはん足助あすけはん忠利ただとし兄弟きょうだいおさめており、西にしさんかわにおける本多ほんだ一族いちぞく一体いったいてき支配しはいうごきのなかたてはんともえる。本多ほんだは「ころも」を「挙母ころも」と表記ひょうきすることをさだめ、城下町じょうかまち整備せいびつとめる。本多ほんだ忠利ただとし忠次ただつぐちゅうひさしの3だいにわたり支配しはいする。

内藤ないとう家時いえときだい(1749ねん - 1871ねん

[編集へんしゅう]

寛延かんえい2ねん(1749ねん)、上野うえの安中あんなかはんより内藤ないとうまさしなえ挙母ころも領地りょうちえとなる。以後いご明治維新めいじいしんまでのやく120年間ねんかんにわたり内藤ないとう挙母ころも支配しはいすることになる。内藤ないとう本多ほんだからいだ挙母ころも1まんせきほかにも、遠江とおとうみこく美作みさくこくに1まんせきりょうし、都合つごう2まんせき大名だいみょうとなった。入部にゅうぶ幕府ばくふより4,000りょうあたえられ、それまでの陣屋じんやから挙母ころもじょう築城ちくじょう計画けいかくすすめられた。しかし築城ちくじょう計画けいかく一揆いっき洪水こうずい政争せいそうなどの要因よういん遅々ちちすすまなかった。この移転いてんまえしろ現在げんざいさくらじょうばれている。

結局けっきょくだい2だい藩主はんしゅ内藤ないとうまなぶぶん安永やすなが8ねん(1779ねん)に挙母ころもじょう移転いてん決意けつい挙母ころもじょうより西方せいほう樹木じゅもくだいあたらしいしろ築城ちくじょうすすめることになる。そして天明てんめい5ねん(1785ねん)に築城ちくじょう工事こうじわり、江戸えどからもどったがくぶん新城しんじょう見分けんぶんをしている。それが現在げんざいななしゅうじょうばれるしろにあたる。がくぶんはまた藩校はんこうたかしかん」を創立そうりつしている。以後いご挙母ころも城下町じょうかまちきゅうしろ中心ちゅうしんとした下町したまち新城しんじょう中心ちゅうしんとした樹木じゅもくりょう地域ちいき発展はってんし、明治維新めいじいしんむかえる。

幕末ばくまつ挙母ころもはん

[編集へんしゅう]

だい4だい藩主はんしゅ政成まさなり近江おうみ彦根ひこねはんおも井伊いい直中ただなかなんで、養子ようしとしてむかえられた。質素しっそ倹約けんやくはげむなどはん財政ざいせい好転こうてんくしたが、天候てんこう不順ふじゅん矢作川やはぎかわ氾濫はんらんなどでかんばしい実績じっせきまれなかった。政成まさなり文政ぶんせい13ねん(1830ねん)9がつ実弟じってい直中ただなかはちなんせいゆう養子ようしとしてむかえ、これに藩政はんせいゆだねて隠居いんきょしたが、この縁組えんぐみ実家じっか井伊いいからの持参じさんきん目当めあてであり、挙母ころもはん借財しゃくざい整理せいりてられたとつたわる。ちなみに大老たいろう井伊いい直弼なおすけ政成まさなりせいゆうおとうとにあたる(直中ただなかじゅうよんなん)。

天保てんぽう7ねん(1836ねん)9がつ現在げんざい松平まつだいら地区ちくだい規模きぼ百姓ひゃくしょう一揆いっき加茂かも一揆いっき」が発生はっせい飢饉ききんくるしむ農民のうみん年貢ねんぐ減免げんめん市場いちば価格かかく抑制よくせいもとめてこした一大いちだい農民のうみん一揆いっきで、1まんにん以上いじょう農民のうみん参加さんかするだい騒動そうどう発展はってんした。藩主はんしゅせいゆう鉄砲てっぽうたい組織そしきして矢作川やはぎかわ堤防ていぼう農民のうみん撃退げきたいし、一揆いっき武力ぶりょく鎮圧ちんあつした。「かも騒立さわぎたて(かものさわだち)」という別名べつめいでもられるこの一揆いっき東海とうかい地方ちほう有数ゆうすう規模きぼで、天保てんぽう8ねん(1837ねん)の大塩おおしお平八郎へいはちろうらんにも影響えいきょうあたえることとなった。

よしみひさし4ねん(1851ねん)、せいゆう嗣子ししなく死去しきょすると、やはり井伊いいから政文まさふみ政成まさなりせいゆうおい)が養子ようしとしてむかえられだい6だい藩主はんしゅとなった。安政あんせい元年がんねん(1854ねん)、挙母ころも地方ちほうだい地震じしんおそったと記録きろくされている。安政あんせい5ねん(1858ねん)、政文まさふみ死去しきょし、嫡男ちゃくなん文成ふみなりが4さいだい7だい藩主はんしゅとなった。これは内藤ないとう歴代れきだい藩主はんしゅなかで、家督かとく父子ふし相続そうぞくされた唯一ゆいいつれいである。安政あんせい6ねん(1859ねん)、洋式ようしき軍政ぐんせいえいしきじゅうじんほう)がれられ習練しゅうれんおこなわれた。慶応けいおう3ねん(1867ねん)には全国ぜんこくてき流行りゅうこうしていた「ええじゃないか」が挙母ころもでもきている。

慶応けいおう4ねん(1868ねん)2がつ戊辰戦争ぼしんせんそうがはじまると、挙母ころもはん藩主はんしゅ領国りょうごく不在ふざいのまましん政府せいふたいして恭順きょうじゅんした。3月には藩主はんしゅ文成ふみなりはんし、4がつ官軍かんぐん東海道とうかいどうぐん人馬じんばへいしょくまかないかたとして、駿府すんぷ警衛けいえいのためいち小隊しょうたい派遣はけんする。6月に再度さいど警衛けいえいたった。

同年どうねん7がつ藩主はんしゅ文成ふみなりきょう御所ごしょ参内さんだいし、勤王きんのうをあらためてあらわした。明治めいじ2ねん(1869ねん)、文成ふみなり挙母ころもはん知事ちじ就任しゅうにんした。明治めいじ3ねん(1870ねん)、挙母ころもはん廃止はいしされ挙母ころもけんになった。幕末ばくまつ士族しぞくは100そつぞくは200かぞえた。

内藤ないとう文成ふみなりは、のち隠居いんきょして明治めいじ34ねん(1901ねん)まで存命ぞんめいした。文成ふみなり養子ようしとして家督かとくいだ内藤ないとうまさしども政成まさなり)は華族かぞくれいによって子爵ししゃくじょされた。

歴代れきだい藩主はんしゅ

[編集へんしゅう]

三宅みやけ

[編集へんしゅう]

譜代ふだい 1まんせき

  1. かんさだ
  2. 康信やすのぶ
このあいだ1619ねんから1636ねんあいだ伊勢亀いせがめやまてんふう
  1. かんもり 伊勢いせ亀山かめやまより入部にゅうぶ
  2. かんまさる 三河みかわ田原たはらてんふう

幕府ばくふりょう

[編集へんしゅう]

鳥山とりやま さんかわ代官だいかん

  1. せいしゅん
  2. せいあきら
  3. せいもと
  4. せいひさし

本多ほんだ

[編集へんしゅう]

譜代ふだい 1まんせき

  1. 忠利ただとし 陸奥みちのく石川いしかわより入部にゅうぶ
  2. 忠次ただつぐ
  3. ちゅうひさし 遠江とおとうみ相良さがらてんふう

内藤ないとう

[編集へんしゅう]

譜代ふだい 2まんせき

  1. せいなえ 上野うえのやすちゅうより入部にゅうぶ
  2. がくぶん
  3. せいたかし
  4. 政成まさなり
  5. せいゆう
  6. 政文まさふみ
  7. 文成ふみなり

幕末ばくまつ領地りょうち

[編集へんしゅう]

明治維新めいじいしんのちに、美作みさくこく勝北しょうほくぐん21むらきゅう幕府ばくふりょう内訳うちわけ生野いくの奉行ぶぎょうしょ管轄かんかつ19むら倉敷くらしき代官だいかんしょ管轄かんかつ2むら)がくわわった。

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
先代せんだい
三河みかわこく
行政ぎょうせい変遷へんせん
1636ねん - 1871ねん 挙母ころもはん挙母ころもけん
次代じだい
額田ぬかたけん