しばむらはん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

しばむらはん(しばむらはん)は、大和やまとこくしき上郡かみごおりしばむら現在げんざい奈良ならけん桜井さくらいしば)に存在そんざいしたはん。もとは戒重かいじゅうむら現在げんざい奈良ならけん桜井さくらい戒重かいじゅう)に陣屋じんやかまえていたため、戒重かいじゅうはん(かいじゅうはん)ともばれるが、だい7だい藩主はんしゅ織田おだ輔宜だい移転いてんした。

はんふみ[編集へんしゅう]

織田おだ信長のぶながおとうと茶人ちゃじんとして有名ゆうめい織田おだゆうらくちょうえきは、関ヶ原せきがはらたたかではひがしぐんくみして戦功せんこうげたが、その豊臣とよとみ秀頼ひでより大叔父おおおじたるということから豊臣とよとみ家臣かしんとなっていた。ただし、これには徳川とくがわ間諜かんちょうとして豊臣とよとみもぐんでいたというせつもある。しかし大坂おおさかふゆじんでは豊臣とよとみくみしていたため、豊臣とよとみ滅亡めつぼう徳川とくがわ釈明しゃくめいする意思いしあらわすために、有楽うらくは3まんせき所領しょりょうのうち、1まんせき自分じぶん隠居いんきょりょうあじしたはん)に、のこりの1まんせきずつをそれぞれよんなん長政ながまさなんなおなが分与ぶんよして相続そうぞくさせた。このよんなん長政ながまさ系統けいとうしばむらはん五男いつおなおちょう系統けいとう柳本やなぎもとはんとしてそれぞれ存続そんぞくすることとなる。

藩政はんせい基礎きそ初代しょだい藩主はんしゅ長政ながまさころかためられた。同族どうぞく宇陀うだ松山まつやまはんから養子ようしりしただい4だい藩主はんしゅ織田おだちょうきよしは、信長のぶなが曾孫そうそんにあたる。ちょうきよしころにはちょうきよし自身じしんすぐれた文化ぶんかじんであったことも影響えいきょうして藩校はんこう遷喬かん設立せつりつされ、藩士はんし文武ぶんぶ奨励しょうれいされ、さらにちょうきよしによって織田おだ信長のぶなが記録きろくである『織田おだしん』15かん編纂へんさんされるなど、しばむらはん全盛期ぜんせいきむかえた。ちょうきよし陣屋じんや戒重かいじゅうから岩田いわたうつそうとねが宝永ほうえい元年がんねん1704ねん)4がつ11にちみとめられたが、しかしちょうきよし治世ちせい末期まっきごろから財政ざいせい悪化あっか表面ひょうめんし、実現じつげんしなかった。正徳まさのり3ねん1713ねん)9がつ27にち岩田いわたむらしばむらあらためたのち、しばむら陣屋じんや桜井さくらい織田おだ現在げんざい市立しりつ織田おだ小学校しょうがっこう)に移転いてんしたのは、だい7だい藩主はんしゅ織田おだ輔宜だいであるのべとおる2ねん1745ねんうるう12がつ12にちのことである。ちなみにちょうきよし以来いらい歴代れきだい藩主はんしゅ陣屋じんや移転いてんにこだわったのは、戒重かいじゅう年貢ねんぐ収納しゅうのう不便ふべん土地とちだったのにたいし、しばむら岩田いわたむら)がはんりょう中心ちゅうしんなにかと便利べんりだったためである。

ちなみにだい7だい藩主はんしゅ・輔宜のころから幕命ばくめいによって幕府ばくふりょうあずかりをまかされるようになった。のべとおる3ねん1746ねん)にはあずかりが9まんせきちかくにたっし、だい8だい藩主はんしゅ織田おだちょうきょうだいになると9まん3430せきまかされるようになった。つまり、大半たいはんあずかりであるがしばむらはんりょうは10まんせき以上いじょうになったのである。さらにあずかり統治とうちまかされていた杉浦すぎうら弥左衛門やざえもん吉田よしだせん左衛門さえもんらのあずかりにおける統治とうちもある程度ていど成功せいこうおさめたため、幕府ばくふからあつ賞賛しょうさんされるにいたった。しかしたかられき3ねん1753ねんまつ杉浦すぎうら吉田よしだらがおこなった年貢ねんぐ増徴ぞうちょう政策せいさくたいしてあずかりにおける百姓ひゃくしょう一揆いっき頻発ひんぱつし、ついには百姓ひゃくしょうたちがしばむらはん批判ひはんしてあずかりところえを要求ようきゅうするにいたった。これをしばむら騒動そうどうという。幕府ばくふはこの騒動そうどう鎮圧ちんあつしたが、寛政かんせい6ねん1794ねん)にあずかりにおけるしばむらはん役人やくにんによる不正ふせい発覚はっかくし、幕命ばくめいにより藩主はんしゅちょうきょうをはじめとする要人ようじん処罰しょばつされ、あずかりすべげられるにいたった。

はんないにおいてもちょうきょう時代じだいからはん財政ざいせい窮乏きゅうぼう深刻しんこくし、明和めいわ5ねん1768ねんまつには年貢ねんぐ減免げんめんもとめる強訴ごうそ発生はっせいする。これにたいしてはんでは藩札はんさつ発行はっこう家臣かしん知行ちぎょうげ、用金ようきん調達ちょうたつなどによる藩政はんせい改革かいかくこころみられたが、あまり効果こうかはなく、安政あんせい6ねん1859ねん)にははん借金しゃっきんぎん2693かんという莫大ばくだいなものになったとわれている。

幕末ばくまつ最後さいご藩主はんしゅである織田おだちょうえき天誅てんちゅうぐみつい功績こうせきげている。しかし明治維新めいじいしんころから幕府ばくふよりはなれてしん政府せいふがわくみし、維新いしん高取たかとりはんとも大和やまと国内こくないにおける御料ごりょう取締とりしまりをめいじられた。明治めいじ2ねん1869ねん)の版籍はんせき奉還ほうかんちょうえきはん知事ちじとなり、どう4ねん1871ねん)の廃藩置県はいはんちけんしばむらはんはいはんとなった。はんりょうのうち、摂津せっつこくしま下郡しもごおりにおける領地りょうち大阪おおさか大和やまと山辺やまべぐんしき上郡かみごおり奈良ならけんにそれぞれ編入へんにゅうされた。

代々だいだい墓所はかしょ桜井さくらい市内しないにある慶田よしだてらであり、有楽うらく分骨ぶんこつ墓標ぼひょうもある。なお、織田おだしょはんではに、織田おだ信雄のぶお系統けいとう天童てんどうはん柏原かしわばらはんが、有楽うらく系統けいとうでは上述じょうじゅつ柳本やなぎもとはんが、明治維新めいじいしんまで存続そんぞくした。有楽うらく系統けいとう野村のむらはん存在そんざいしたが、江戸えど時代じだい初期しょきじょふうじ断絶だんぜつしている。

歴代れきだい藩主はんしゅ[編集へんしゅう]

織田おだ

1まんせき 外様とざま

  1. 織田おだ長政ながまさ(ながまさ)【元和がんわ元年がんねん1615ねん)8がつ12にち藩主はんしゅ就任しゅうにん万治まんじ2ねん1659ねん)12月23にち隠居いんきょ
  2. 織田おだちょうじょう(ながさだ)【まん2ねん12月23にち藩主はんしゅ就任しゅうにん寛文ひろふみ12ねん1672ねんうるう6がつ4にち死去しきょ
  3. 織田おだ長明ちょうめい(ながあきら)【寛文ひろふみ12ねん8がつ6にち藩主はんしゅ就任しゅうにん天和てんわ3ねん1683ねん)5がつ2にち隠居いんきょ
  4. 織田おだちょうきよし(ながずみ)【天和てんわ3ねん5がつ2にち藩主はんしゅ就任しゅうにん正徳まさのり4ねん1714ねん)2がつ13にち隠居いんきょ
  5. 織田おだちょうひろし(ながひろ)【正徳しょうとく4ねん2がつ13にち藩主はんしゅ就任しゅうにん正徳しょうとく4ねん7がつ19にち死去しきょ
  6. 織田おだちょうあきら(ながあき)【正徳しょうとく4ねん9がつ23にち藩主はんしゅ就任しゅうにんとおる18ねん1733ねん)6がつ7にち死去しきょ
  7. 織田おだ輔宜(すけよし)【とおる18ねん8がつ2にち藩主はんしゅ就任しゅうにん安永やすなが7ねん1778ねん)2がつ25にち隠居いんきょ
  8. 織田おだちょうきょう(ながのり)【安永やすなが7ねん2がつ25にち藩主はんしゅ就任しゅうにん寛政かんせい7ねん1795ねん)4がつ26にち隠居いんきょ
  9. 織田おだちょう(ながのき)【寛政かんせい7ねん4がつ26にち藩主はんしゅ就任しゅうにん文政ぶんせい9ねん1826ねん)3がつ27にち隠居いんきょ
  10. 織田おだちょうきょう(ながやす)【文政ぶんせい9ねん3がつ27にち藩主はんしゅ就任しゅうにんよしみひさし5ねん1852ねん)3がつ13にち隠居いんきょ
  11. 織田おだちょうえき(ながやす)【よしみなが5ねん3がつ13にち藩主はんしゅ就任しゅうにん明治めいじ4ねん1871ねん)7がつ14にち免官めんかん

藩邸はんていおよび江戸えどでの菩提寺ぼだいじ[編集へんしゅう]

江戸えど藩邸はんてい飯倉いいくら片町かたまち上屋敷かみやしきしば白金台しろかねだい下屋敷しもやしきがあった。のち飯倉いいくら片町かたまちほう上屋敷かみやしき白金台しろかねだいほう下屋敷しもやしき変更へんこうされた。また、江戸えどにおける菩提寺ぼだいじしば高輪たかなわ泉岳寺せんがくじ使用しようしていた。

主要しゅよう家臣かしん[編集へんしゅう]

幕末ばくまつ領地りょうち[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

先代せんだい
大和やまとこく
行政ぎょうせい変遷へんせん
1615ねん - 1871ねん しばむらはんしばむらけん
次代じだい
奈良ならけんだい1