(Translated by https://www.hiragana.jp/)
七日市藩 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ななにちはん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ななにちはん(なのかいちはん)は、上野うえのこく甘楽かんらぐん七日なのか現在げんざい群馬ぐんまけん富岡とみおか七日なのか)を居所きょしょとしたはんはんちょうななにち陣屋じんやかれた。1616ねん前田まえだ利家としいえ五男いつお前田まえだ利孝としたかが1まんせきあまりにゅうふうし、以来いらい前田まえだが12だい250ねんあまりつづいて廃藩置県はいはんちけんむかえた[1]加賀かがはん前田まえだ一族いちぞく外様とざま大名だいみょうではあるが、徳川とくがわ秀忠ひでただ小姓こしょうつとめていた利孝としたか大坂おおさかじん武功ぶこうにより新知しんちけるという譜代ふだい大名だいみょうてきちを[2]江戸えど時代じだい中期ちゅうき以降いこう[注釈ちゅうしゃく 1]上野うえのこく唯一ゆいいつ外様とざま大名だいみょうであった。

歴史れきし

[編集へんしゅう]
七日市藩の位置(群馬県内)
前橋
前橋まえばし
高崎
高崎たかさき
安中
安中あんなか
小幡
小幡おばた
↑ 下仁田

下仁田しもにた
藤岡
藤岡ふじおか
七日市
ななにち
関連かんれん地図ちず群馬ぐんまけん[注釈ちゅうしゃく 2]

ななにちはん初代しょだい藩主はんしゅは、加賀かがはん前田まえだ利家としいえなん利孝としたかである。

利孝としたか慶長けいちょう9ねん(1604ねん)より江戸えど芳春よしはるいん前田まえだ利家としいえ正室せいしつ・まつ)に養育よういくされた[2][注釈ちゅうしゃく 3]徳川とくがわ秀忠ひでただ小姓こしょうとしてつかえ、大坂おおさかじん利孝としたか徳川とくがわ旗本はたもととして参戦さんせんして武功ぶこうげたことから、元和がんわ2ねん1616ねん)12月26にちななにちに1まんせきあまり[注釈ちゅうしゃく 4]所領しょりょうあたえた[2]。これがななにちはんたてはんである。あにたちがてた富山とやまはん前田まえだ利次としつぐ)や大聖寺だいしょうじはん前田まえだ利治としはる)とはことなり、加賀かがはん前田まえだからのぶんではなく幕府ばくふからのしんである。

しょうはんであったため、また天保てんぽうだい飢饉ききんなどの天災てんさい相次あいついだため、本家ほんけである加賀かがはん財政ざいせいてき援助えんじょけてようやく存続そんぞくするというような状況じょうきょうであった[2]歴代れきだい藩主はんしゅおおくは駿府すんぷじょうだい坂城さかき守備しゅびやくつとめている。

だい11だい藩主はんしゅだいである天保てんぽう13ねん1842ねん)、藩校はんこうなりかん創設そうせつされた。しかしこのころにはななにち藩邸はんてい焼失しょうしつするなど、治世ちせい多難たなんきわめた。

慶応けいおう4ねん1868ねん)の戊辰戦争ぼしんせんそうではしん政府せいふがわくみし、会津あいづはん討伐とうばつ参加さんかした。翌年よくねん版籍はんせき奉還ほうかん最後さいご藩主はんしゅ利昭としあきはんごととなる。利昭としあきなりかん文武ぶんぶ学校がっこう改称かいしょうし、さらに軍務ぐんむきょくをはじめとする藩政はんせい改革かいかくおこなった。明治めいじ4ねん1871ねん)の廃藩置県はいはんちけんななにちはんはいはんとなる。その七日市なぬかいちけんて、群馬ぐんまけん編入へんにゅうされた。

歴代れきだい藩主はんしゅ

[編集へんしゅう]
前田まえだ

外様とざま 1まんせき

だい 氏名しめい 官位かんい 在職ざいしょく期間きかん 享年きょうねん 備考びこう
1 前田まえだ利孝としたか
まえだ としたか
したがえ
大和やまとまもる
元和がんわ2ねん - 寛永かんえい14ねん
1616ねん - 1637ねん
44 ちち前田まえだ利家としいえ
2 前田まえだとし
まえだ としもと
したがえ
右近うこん大夫たいふ
寛永かんえい14ねん - 貞享ていきょう2ねん
1637ねん - 1685ねん
61
3 前田まえだ利広としひろ
まえだ としひろ
貞享ていきょう2ねん - 元禄げんろく6ねん
1685ねん - 1693ねん
49
4 前田まえだとしけい
まえだ としよし
元禄げんろく6ねん - 元禄げんろく8ねん
1693ねん - 1695ねん
26
5 前田まえだ利英としひで
まえだ としふさ
元禄げんろく8ねん - 宝永ほうえい5ねん
1695ねん - 1708ねん
18 ぜん藩主はんしゅけい同母どうぼおとうと
6 前田まえだとし
まえだ としただ
したがえ
丹後たんごもり
宝永ほうえい5ねん - たかられき6ねん
1708ねん - 1756ねん
58 実父じっぷ旗本はたもと前田まえだたかしはじめ初代しょだい藩主はんしゅ利孝としたかまご)、
実母じつぼ前田まえだとしさんじょ
7 前田まえだとしなお
まえだ としひさ
したがえ
大和やまとまもる
たかられき6ねん - 天明てんめい2ねん
1756ねん - 1782ねん
61
8 前田まえだとし
まえだ としあきら
したがえ
右近うこん将監しょうげん
天明てんめい2ねん - 天明てんめい6ねん
1782ねん - 1786ねん
23
9 前田まえだとし
まえだ としもち
したがえ
大和やまとまもる
天明てんめい6ねん - 文化ぶんか5ねん
1786ねん - 1808ねん
61 実父じっぷ加賀かが大聖寺だいしょうじはん5だい藩主はんしゅ前田まえだ利道としみち
10 前田まえだ利和としかず
まえだ としよし
したがえ
大和やまとまもる
文化ぶんか5ねん - 天保てんぽう10ねん
1808ねん - 1839ねん
49 実父じっぷ旗本はたもと前田まえだたけしせん(7だい藩主はんしゅひさしおとうと)。
11 前田まえだとし
まえだ としあきら
したがえ
丹後たんごもり
天保てんぽう11ねん - 明治めいじ2ねん
1840ねん - 1869ねん
55 実父じっぷ越中えっちゅう富山とやまはん9だい藩主はんしゅ前田まえだとしみき
12 前田まえだ利昭としあき
まえだ としあき
明治めいじ2ねん - 明治めいじ4ねん
1869ねん - 1871ねん
47

陣屋じんや陣屋じんやまち

[編集へんしゅう]

ななにち陣屋じんやまちは、前田まえだ入部にゅうぶあいだもない時期じき整備せいびされたとされる[5]東西とうざいはし中山道なかせんどうわき往還おうかん下仁田しもにた街道かいどう)を中心ちゅうしん[6]西にしから陣屋じんや武家ぶけ屋敷やしき町屋まちや計画けいかくてき配置はいちされた[7]武家ぶけ屋敷やしき町屋まちやあいだには石垣いしがきもうけられて両者りょうしゃ明確めいかく区別くべつされた[6]土地とち計測けいそくでも町屋まちやでは曲尺かねじゃくを、武家ぶけ屋敷やしきでは鯨尺くじらじゃく使つかっていたという[6]ひがしとなり富岡とみおかまちはた本領ほんりょう[8])で、境界きょうかいには「一ノ木いちのき」がもうけられた[6][9]

町場ちょうばは5つのまちからなり、街路がいろひろくとられ[6]、「七日なのか」のにふさわしい市場いちばまちとしての繁栄はんえい企図きととされたとされる[10]。しかし、ひがしとなり富岡とみおかまち下仁田しもにた街道かいどう富岡とみおか宿やど)が商業しょうぎょう中心ちゅうしんであったためにななにち商家しょうか少数しょうすうにとどまり[6]農家のうかならぶ「都市としてき集落しゅうらく[8]」になった[5]。1874ねん明治めいじ7ねん時点じてんななにちには260があり、職業しょくぎょう記載きさいがあるなかでは商業しょうぎょう2工業こうぎょう7たい農業のうぎょう175であった(なお、士族しぞくが61あった)[11]。1889ねん明治めいじ22ねん)にななにち市村いちむら富岡とみおかまちなどと合併がっぺいし、町村ちょうそんせいもとづく富岡とみおかまち発足ほっそくさせている。

政治せいじ

[編集へんしゅう]

家臣かしんだん

[編集へんしゅう]

ひろし5ねん(1848ねん)の分限ぶげんちょうによれば士分しぶんは54いえである[12]知行ちぎょうはそのうち8いえで、200せきりの1いえ筆頭ひっとうに、150せきり3いえ、80せきり1いえ、70せきり3いえつづ[12]。ほかの46いえ扶持ふちであり[12]、そのした足軽あしがるなどがいた[12]家老がろうしょく保坂ほさかつとめ、きた保坂ほさか南保なんぼさかばれた[9]

幕末ばくまつ領地りょうち

[編集へんしゅう]

備考びこう

[編集へんしゅう]
  • ななにち藩主はんしゅから加賀かがはん上級じょうきゅう藩士はんしひとぐみ)となる事例じれいもあった。前田まえだ利孝としたか三男さんなん前田まえだよせこうは「前田まえだ大膳だいぜん」、前田まえだとし前田まえだまことあきら(のぶあきら)は「前田まえだ兵部ひょうぶ」、おなじく前田まえだたかしこう(たかのり)は「前田まえだ式部しきぶ」をおこした[2]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 明和めいわ4ねん(1767ねん)に小幡おばたはん織田おだ転出てんしゅつし、譜代ふだい奥平おくだいら交替こうたい
  2. ^ 赤丸あかまる本文ほんぶんないはんりょうとして言及げんきゅうする土地とちあおまるはそれ以外いがい
  3. ^ 利孝としたか生母せいぼ側室そくしつあかりうんあまあきらうんいんちち加賀かが一向いっこう一揆いっき指導しどうしゃ一人ひとり石浦いしうらった山本やまもとげい[3])で、慶安けいあん元年がんねん(1648ねん)にななにちぼっしている[4]
  4. ^ 寛文ひろふみ4ねん調査ちょうさでは12036せき貞享ていきょう元年がんねん調査ちょうさでは13135せき[よう出典しゅってん]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ ななにちはん”. 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ). 2022ねん10がつ10日とおか閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e 金沢かなざわ市立しりつ玉川たまがわ図書館としょかん 2019, p. 1.
  3. ^ あかりうんあま”. デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus. 2022ねん10がつ閲覧えつらん
  4. ^ ふるさと歴史れきしウォーク 富岡とみおか七日市なぬかいちコース 2017, p. 9.
  5. ^ a b 中島なかじま義一ぎいち 1962, p. 13.
  6. ^ a b c d e f 中島なかじま義一ぎいち 1962, p. 12.
  7. ^ 中島なかじま義一ぎいち 1962, p. 11.
  8. ^ a b 中島なかじま義一ぎいち 1962, p. 7.
  9. ^ a b ふるさと歴史れきしウォーク 富岡とみおか七日市なぬかいちコース 2017, p. 3.
  10. ^ 中島なかじま義一ぎいち 1962, pp. 12–13.
  11. ^ 中島なかじま義一ぎいち 1962, pp. 6–7.
  12. ^ a b c d 中島なかじま義一ぎいち 1962, p. 6.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん書籍しょせき

[編集へんしゅう]
  • 『七日市藩和蘭薬記』(たなか踏基 ちょ幻冬舎げんとうしゃルネッサンス発行はっこう

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
先代せんだい
上野うえのこく
行政ぎょうせい変遷へんせん
1616ねん - 1871ねん ななにちはん七日市なぬかいちけん
次代じだい
群馬ぐんまけんだい1