(Translated by https://www.hiragana.jp/)
松江藩 - Wikipedia コンテンツにスキップ

松江まつえはん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
はんちょう松江城まつえじょう

松江まつえはん(まつえはん)は、出雲いずもまたは隠岐おきくわえた2かこく領有りょうゆうしたはんはんちょう松江城まつえじょう島根しまねけん松江まつえ殿町とのまち)。藩主はんしゅ外様とざま大名だいみょう堀尾ほりお京極きょうごくつづき、親藩しんぱんくもしゅう松平まつだいら廃藩置県はいはんちけんまで支配しはいした。

はんふみ[編集へんしゅう]

前史ぜんし[編集へんしゅう]

月山がっさん富田とみたしろ

豊臣とよとみ政権せいけん時代じだい出雲いずも山陰さんいんどう山陽さんようどう9かこくりょうしていたもう利家としいえ支配しはいで、一族いちぞく吉川よしかわひろがかつて尼子あまこ居城きょじょうだった月山がっさん富田とみたしろげん島根しまねけん安来やすぎ)を政庁せいちょうとして出雲いずもおよび隠岐おきの2かこく経営けいえいしていた。

堀尾ほりお家時いえときだい[編集へんしゅう]

慶長けいちょう5ねん(1600ねん関ヶ原せきがはらたたかのち毛利もうり周防すおう長門ながと2かこくげんふうとなり、吉川よしかわひろ岩国いわくにうつされた。これにより遠江とおとうみこく浜松はままつで12まんせきりょうしていた堀尾ほりおただしが、この前年ぜんねん隠居いんきょして越前えちぜんこく府中ふちゅうに5まんせき隠居いんきょりょうていたちち吉晴よしはるとともに、あらためて出雲いずも隠岐おき2こく24まんせき入部にゅうぶ出雲いずも富田とみたはん(いずもとだはん)がたてはんした。

ただしもなく慶長けいちょう9ねん(1604ねん)に27さいぼっし、あといだ忠晴ただはるはまだ5さい幼児ようじだったことから、祖父そふ吉晴よしはるがその後見こうけんとして事実じじつじょう藩主はんしゅとなった。吉晴よしはる月山がっさん富田とみたしろやまじょう不便ふべんかんじたため、慶長けいちょう12ねん(1607ねん)からあしかけ5ねんをかけて松江城まつえじょう築城ちくじょうするとともに、その城下町じょうかまち建設けんせつおこなった。慶長けいちょう16ねん(1611ねん)に吉晴よしはる松江城まつえじょううつり、松江まつえはん成立せいりつしたが、吉晴よしはるはこれを見届みとどけるともなく死去しきょした。忠晴ただはる成人せいじんしたものの男子だんしめぐまれず、寛永かんえい10ねん(1633ねん)に33さい死去しきょすると堀尾ほりお改易かいえきとなったが、堀尾ほりおきずいた松江まつえ以後いご政治せいじ経済けいざい中心ちゅうしんとしてさかえ、今日きょういたっている。ちなみに、忠晴ただはる死亡しぼう堀尾ほりお改易かいえき明確めいかくしたとき、その後釜あとがまとして美作みさく津山つやまはんおももり忠政ただまさもと出雲いずも石見いわみ隠岐おきの3かこくへの加増かぞうてんふうはなし浮上ふじょうする[1]津山つやまはんでは藩士はんし巡検じゅんけんさせて検討けんとうするも、肥沃ひよくでない土地とちおおふくまれていたことから、忠政ただまさ当初とうしょではなかったが、老中ろうじゅう酒井さかい忠勝ただかつより内証ないしょうとどけられたことによりこのはなしけた。しかしよく寛永かんえい11ねん(1634ねん)7がつ7にち忠政ただまさ京都きょうと急死きゅうししたため、将軍家しょうぐんけとの正式せいしき会談かいだんたれるまえでもあったことから3かこく加増かぞうはなしえとなった[1]

京極きょうごく家時いえときだい[編集へんしゅう]

結局けっきょく堀尾ほりおわって寛永かんえい11ねん(1634ねん)、若狭わかさ小浜おばまはんより京極きょうごくただしだか入部にゅうぶした。京極きょうごく戦国せんごく時代じだい守護しゅごだい尼子あまご支配しはいけんうばわれる以前いぜん出雲いずも守護しゅごであり、復帰ふっきしたことになる。24まんせき領地りょうちくわえ、公儀こうぎ御料ごりょう石見いわみ銀山ぎんざん石見いわみこく邇摩ぐん邑智おうちぐんけい4まんせきあずかることとなった。しかし3ねん寛永かんえい14ねん(1637ねん)、ちゅうだか死去しきょした。のぞ末期まっき養子ようしとしておい高和こうわてたがみとめられず、改易かいえきとなった。しかし高和こうわ同年どうねん祖先そせん勲功くんこう理由りゆう播磨はりま龍野たつのはん6まんせきふうじられた。この時点じてん隠岐おき公儀こうぎ御料ごりょうとなった。

松平まつだいら家時いえときだい[編集へんしゅう]

寛永かんえい15ねん(1638ねん)、結城ゆうき秀康ひでやす三男さんなん松平まつだいら直政なおまさが18まん6000せき信濃しなの松本まつもとはんよりてんふうした。以後いご出雲いずもこくくもしゅう松平まつだいらりょうするところとなった。また松平まつだいら公儀こうぎ御料ごりょうとなった隠岐おき1まん4000せきあずかることになった。

はん財政ざいせい年貢ねんぐまいによる収入しゅうにゅうのみではかず、にゅうふう当初とうしょよりくるしかった。このためはやくから専売せんばいせいき、木蝋もくろう朝鮮人参ちょうせんにんじん木綿こわた、そしててつ生産せいさん統制とうせいした。とくにこのふるくから、たたら製鉄せいてつたたらによって砂鉄さてつからてつ生産せいさんすることがさかんだった。とおる11ねん(1726ねん)5だいせん田部たなべ桜井さくらい絲原いとはら大山おおやまりん地主じぬし3いえ中心ちゅうしん組合くみあいによる独占どくせん制度せいどでの製鉄せいてつをおこなった。

(ふまい)ごうした7だい松平まつだいら治郷はるさととく有名ゆうめい藩主はんしゅである。先代せんだいそうだいより藩政はんせい改革かいかく着手ちゃくしゅしていた家老がろう朝日あさひ丹波たんばつづ起用きようして財政ざいせい再建さいけん推進すいしんした結果けっか寛政かんせい年間ねんかん(1789ねん - 1801ねん)には8まんりょうもの蓄財ちくざい出来できるまでになった。治郷はるさとはん財政ざいせい好転こうてんに、かねてからの趣味しゅみであった茶道さどう傾倒けいとうして昧流創設そうせつした。名器めいき蒐集しゅうしゅうおこなっているが、その目録もくろくである『くもしゅうぞうちょう』や、著書ちょしょ古今ここん名物めいぶつ類聚るいじゅう』、そして『瀬戸せと陶器とうき濫觴らんしょう上中かみなか下巻げかん茶道さどう研究けんきゅう重要じゅうよう資料しりょうひとつとなっている。また茶道さどうとのがらみで、松江まつえまちはこのころより京都きょうと奈良なら金沢かなざわなら和菓子わがし一大いちだい名所めいしょとなった。ちゃ和菓子わがしのみにまらず、松江まつえおよび出雲いずも地方ちほうでは今日きょうでも、治郷はるさとこのんだ庭園ていえん工芸こうげいひんなどが「昧公このみ」とばれるひとつの銘柄めいがらしているほどである。しかしその反面はんめん晩年ばんねんいたっては膨大ぼうだい散財さんざいからふたたはん財政ざいせいかたむけることとなった。

幕末ばくまつ松江まつえはん政治せいじ姿勢しせい曖昧あいまいで、大政奉還たいせいほうかん王政おうせい復古ふっここう幕府ばくふかたしん政府せいふかたどっちつかずだったために、しん政府せいふ不信ふしんった。結局けっきょくしん政府せいふ恭順きょうじゅんすることとなり、慶応けいおう4ねん(1868ねん)にはじまった戊辰戦争ぼしんせんそうでは京都きょうと守備しゅびについた。同年どうねん隠岐おきおさめていた松江まつえはん代官だいかん島民とうみん蜂起ほうきにより放逐ほうちくされるという隠岐おき騒動そうどうこった。江戸えど時代じだい中期ちゅうきから頻繁ひんぱんこっていた隠岐おきでの飢饉ききんへの対処たいしょ不足ふそく外国がいこくせん来航らいこう上陸じょうりくたいする無為むい無策むさくぶりなどにたいする島民とうみん不満ふまん爆発ばくはつしたのである。代官だいかん放逐ほうちく隠岐おきでは自治じち政府せいふ成立せいりつ一旦いったん松江まつえはんうばかえされたものの、鳥取とっとりはんしん政府せいふ介入かいにゅうによりふたた自治じち政府せいふひらかれ、以後いご鳥取とっとりはんあずかりとなった。明治めいじ2ねん2がつ25にち(1869ねん4がつ6にち)には廃藩置県はいはんちけんよりも2ねんはや隠岐おきけん誕生たんじょうしている。

松江まつえはん明治めいじ4ねん(1871ねん)の廃藩置県はいはんちけんにより松江まつえけんとなり、その島根しまねけん編入へんにゅうされた。松平まつだいら明治めいじ2ねん版籍はんせき奉還ほうかんとともに華族かぞくれっし、明治めいじ17ねん(1884ねん)の華族かぞくれい伯爵はくしゃく叙爵じょしゃくされている。

ささえはんとしては、広瀬ひろせはん母里もりはん、また一時いちじ存在そんざいした松江まつえ新田にったはんがある。

歴代れきだい藩主はんしゅ[編集へんしゅう]

堀尾ほりお[編集へんしゅう]

はん堀尾ほりお吉晴よしはる墓所はかしょ
つて堀尾ほりおただし墓所はかしょ

外様とざま 24まんせき (1600ねん - 1633ねん

  1. ただし
  2. 忠晴ただはる

京極きょうごく[編集へんしゅう]

外様とざま 24まんせき (1634ねん - 1637ねん

  1. ちゅうだか

くもしゅう松平まつだいら[編集へんしゅう]

親藩しんぱん 18まん6せんせき (1638ねん - 1871ねん

  1. 直政なおまさ
  2. つなたかし
  3. つなちか
  4. よしとおる
  5. せん
  6. そう
  7. 治郷はるさと
  8. ひとしつね
  9. ひとしとうと
  10. じょうやす

重臣じゅうしん[編集へんしゅう]

ささえはん[編集へんしゅう]

松江まつえ新田にったはん[編集へんしゅう]

松江まつえ新田にったはん(まつえしんでんはん)は、江戸えど時代じだい中期ちゅうき一時いちじあった、松江まつえはん新田にったぶんによるささえはん元禄げんろく14ねん(1701ねん)、松江まつえはん2だいつなたかし五男いつおきんけんが1まんせき分与ぶんよされたてはんした。きんけん宝永ほうえい元年がんねん1704ねんあにで3だい松江まつえ藩主はんしゅつなちか養子ようしとなり、本家ほんけ相続そうぞくして4だいよしとおるとなったため、所領しょりょう松江まつえはん還付かんぷされはいはんとなった。

幕末ばくまつ領地りょうち[編集へんしゅう]

松江まつえはんりょう[編集へんしゅう]

広瀬ひろせはんりょう[編集へんしゅう]

  • 出雲いずもこく
    • 神門ごうどぐんのうち - 8むら
    • 飯石いいしぐんのうち - 13むら
    • 能義のぎぐんのうち - 32むら
    • 意宇いうぐんのうち - 3むら

母里もりはんりょう[編集へんしゅう]

  • 出雲いずもこく
    • 能義のぎぐんのうち - 18むら

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b もり先代せんだい実録じつろく

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれんリンク[編集へんしゅう]

先代せんだい
出雲いずもこく
行政ぎょうせい変遷へんせん
1600ねん - 1871ねん 松江まつえはん松江まつえけん
次代じだい
島根しまねけん