(Translated by https://www.hiragana.jp/)
磐城平藩 - Wikipedia コンテンツにスキップ

磐城いわきひらはん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
維新いしん設置せっちされたかりはんちょう

磐城いわきひらはん(いわきたいらはん)は、江戸えど時代じだいきゅう陸奥みちのくこくきくおおぐんから楢葉ならはぐんまで(現在げんざい福島ふくしまけんはまどお南部なんぶ)をおさめたはんである。はんちょう磐城いわき平城ひらじろいわきひらた)。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

前史ぜんし

[編集へんしゅう]

はまどお南部なんぶは、平安へいあん時代じだい末期まっきから岩城いわき支配しはいしていたが、関ヶ原せきがはらたたか西にしぐんいたため領地りょうち没収ぼっしゅうされた。岩城いわきは、のち信濃しなの中村なかむらはん川中島かわなかじまはん)を出羽でわ亀田かめだ現在げんざい秋田あきたけん由利ゆり本荘ほんじょう郊外こうがい)に移転いてんした。

磐城いわきひらはんは、鳥居とりい内藤ないとう井上いのうえ安藤あんどう各氏かくしおさめたが、いずれも徳川とくがわ将軍家しょうぐんけ側近そっきんであった。また、磐城いわきひらはんは、幕末ばくまつ公武こうぶ合体がったいすすめた老中ろうじゅう安藤あんどう信正のぶまさ所領しょりょうとしてられている。

鳥居とりい時代ときよ

[編集へんしゅう]

岩城いわきったのちはまどお南部なんぶおさめたもの鳥居とりい忠政ただまさである。忠政ただまさ飯野いいのたいらはいると、岩城いわきの「いわ」の変更へんこうして「磐城いわきたいら」に都市としめい変更へんこうし、陸奥みちのくこく南東なんとう4ぐんのうち10まんせきあたえられた。忠政ただまさが「いわ」の変更へんこうしたのは、関ヶ原せきがはら岩城いわき徳川とくがわ敵対てきたいしたため、「岩城いわき」の忌避きひしてのことである。

岩城いわき居城きょじょう大館おおだてじょう飯野いいの平城ひらじろであったが、そのひがしあらたに磐城いわき平城ひらじろきずき、それにともな城下町じょうかまち再編さいへんおこなった。今日きょう八幡小路はちまんこうじ付近ふきんにあった紺屋こんやまちとううつして家臣かしん屋敷やしきにし、高台たかだい数多かずおおくあった寺社じしゃうつし、そこを城郭じょうかくにした。磐城いわき平城ひらじろ建設けんせつするさいに、治水ちすいのためというおきな人柱ひとばしらとしたはなしがあり、今日きょうでも「丹後たんごさわ」の名前なまえのこっている。

鳥居とりい元和がんわ8ねん1622ねん)、出羽いずはこく山形やまがた加増かぞうてんふうとなった。

内藤ないとう時代ときよ

[編集へんしゅう]

鳥居とりい山形やまがたてんふう磐城いわきたいらはいった藩主はんしゅ上総かずさ佐貫さぬき内藤ないとう政長まさながである。嫡子ちゃくし忠長ただなが忠興ただおき)に2まんせき政長まさなが女婿じょせい土方ひじかたつよしじゅうに1まんせきあたえられ、磐城いわきひらはんは7まんせきとなった。

政長まさながぼっし、そのあとまましいだしゃ内藤ないとう忠興ただおきである。いだ翌年よくねんからやく10ねんにわたって領内りょうないそう検地けんちおこない、これによって2まんせき増収ぞうしゅうをもたらした。寛永かんえい15ねん1638ねん)のとらとし集中しゅうちゅうしておこなわれたので、「寛永かんえいとらなわ」といわれる。慶安けいあん2ねん1649ねん)には、磐城いわきひらはんにとって最初さいしょ成文法せいぶんほうである「家中かちゅう法度はっと」「しょ代官だいかん郷中ごうなか取扱とりあつかいじょう」「郷中ごうなか壁書へきしょ」を制定せいていした。また、新田にった開発かいはつさかんで、用水路ようすいろ普請ふしんおこなった。その代表だいひょうてきなものが小川おがわこうあい谷江たにえである。小川おがわこうは、ぐん奉行ぶぎょう澤村さわむら勘兵衛かんべえかちためにより開削かいさくされ、小川おがわから四倉よつくらまで30km、31ヶ村かそんにおよぶ。あい谷江たにえあい谷村たにむらからぬま内村ないむらまで23ヶ村かそんうるおした。

忠興ただこう隠居いんきょして藩主はんしゅ就任しゅうにんしたもの内藤ないとうよしがいである。わかころから和歌わか俳諧はいかい傾倒けいとうしていたため、藩政はんせい小姓こしょうまつぞくすけ委譲いじょうしてしまった。このことが、いわ城平じょうひらはん小姓こしょう騒動そうどうのもとになってくる。

がいのあと、義孝よしたか政樹まさきだいまで天災てんさい普請ふしんのため財政ざいせい圧迫あっぱくしていた。そんななかもとぶん3ねん1738ねん)9がつ百姓ひゃくしょう一揆いっきこった(もとぶん百姓ひゃくしょう一揆いっき)。それが理由りゆう処罰しょばつてき意味いみもあり、のべとおる4ねん1747ねん)、内藤ないとう日向ひなた延岡のべおかてんふうとなった。

井上いのうえ時代ときよ

[編集へんしゅう]

内藤ないとうのちたのが井上いのうえただしけいである。いわ城平じょうひらはん支配しはいしたのはのべとおる4ねん(1747ねん)からたかられき8ねん1758ねん)のやく10年間ねんかんのみで、史料しりょうすくない。

安藤あんどう時代ときよ

[編集へんしゅう]

井上いのうえのちには美濃みの加納かのうはんおも安藤あんどう信成のぶなりにゅうふうした。にゅうふう藩校はんこう施政しせいどう八幡小路はちまんこうじ創設そうせつして藩士はんし子弟してい教育きょういくした。漢学かんがくおもとし、撃剣げっけんしたがえとした。四書ししょ五経ごきょう国語こくご小学しょうがくつうかん習字しゅうじ中心ちゅうしんおしえ、のちに、兵法ひょうほう洋学ようがくれた。春秋しゅんじゅう2かい試験しけん成績せいせき優秀ゆうしゅうしゃには褒賞ほうしょうあたえた。明治めいじ4ねん1871ねん)に廃止はいしされるまで、磐城いわきひらはん最高さいこう学府がくふてき存在そんざいであった。

歴代れきだい藩主はんしゅなかもっと有名ゆうめい人物じんぶつは、だい5だい藩主はんしゅ安藤あんどう信正のぶまさである。信正のぶまさ桜田さくらだ門外もんがいへんのち老中ろうじゅうとして幕政ばくせい主導しゅどうしたが、文久ぶんきゅう2ねん1862ねん)の坂下さかした門外もんがいへん失脚しっきゃく強制きょうせい隠居いんきょ処分しょぶんしょされ、所領しょりょうも4まんせき削減さくげんされた。

1868ねん戊辰戦争ぼしんせんそうでは信正のぶまさ佐幕さばくとしての地位ちいつらぬき、磐城いわきひらはん奥羽おううえつ列藩れっぱん同盟どうめい加入かにゅうして明治めいじ政府せいふぐん敵対てきたいした。しかしはんちょうである磐城いわき平城ひらじろでの攻防こうぼうせん敗北はいぼくし、磐城いわき平城ひらじろ焼失しょうしつして藩士はんし敗走はいそうした。

歴代れきだい藩主はんしゅ

[編集へんしゅう]

鳥居とりい

[編集へんしゅう]

譜代ふだい 12まんせき

  1. 忠政ただまさ

内藤ないとう

[編集へんしゅう]

譜代ふだい 7まんせき

  1. 政長まさなが
  2. 忠興ただおき
  3. がい
  4. 義孝よしたか
  5. 政樹まさき

井上いのうえ

[編集へんしゅう]

譜代ふだい 3まん7せんせき

  1. せいけい

安藤あんどう

[編集へんしゅう]

譜代ふだい 6まん7せんせき→4まんせき

  1. 信成のぶなり
  2. しんじかおる
  3. 信義しんぎ
  4. しんじゆかり
  5. 信正のぶまさ
  6. しんみん
  7. しんじいさむ

幕末ばくまつ領地りょうち

[編集へんしゅう]

明治維新めいじいしんのちいわぜんぐん5むらきゅう幕府ばくふりょう4むらきゅう棚倉たなぐらはんりょう1むら)、磐城いわきぐん1むらきゅう幕府ばくふりょう)がくわわった。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
先代せんだい
陸奥みちのくこく
行政ぎょうせい変遷へんせん
1602ねん - 1871ねん 磐城いわきひらはんいわ城平じょうひらけん
次代じだい
いわぜんけん