(Translated by https://www.hiragana.jp/)
延岡藩 - Wikipedia コンテンツにスキップ

延岡のべおかはん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

延岡のべおかはん(のべおかはん)は、日向ひなたこく北部ほくぶ現在げんざい宮崎みやざき北部ほくぶ領有りょうゆうしたはんで、牧野まきの以降いこう明治維新めいじいしんまでは豊後ぶんごこくひとし一部いちぶをも領有りょうゆうした。また、有馬ありままでの延岡のべおかけんけん)としょうしていたのでけんけんはん(あがたはん)ともばれる。はんちょうけんじょう延岡のべおかじょう)(宮崎みやざきけん延岡のべおか)。

りゃく

[編集へんしゅう]

とうはんはじまりは、豊臣とよとみ秀吉ひでよし九州きゅうしゅう征伐せいばつ天正てんしょう15ねん1587ねん)に豊前ぶぜんこく香春かわら福岡ふくおかけん田川たがわぐん香春かわらまち周辺しゅうへん領主りょうしゅ高橋たかはし元種もとだね延岡のべおか南部なんぶ松尾城まつおじょう5まんせきふうぜられたことにはじまる。慶長けいちょう5ねん1600ねん)の関ヶ原せきがはらたたかにおいて元種もとだねは、当初とうしょ西にしぐんかたであった。しかし、九州きゅうしゅう南部なんぶしょう領主りょうしゅである秋月あきづきたねちょう相良さがら頼房よりふさらと密謀みつぼうひがしぐんへと寝返ねがえった。これにより江戸えど幕府ばくふより旧領きゅうりょう安堵あんどされ、けんはん成立せいりつをみた。慶長けいちょう6ねん1601ねん)、元種もとだねけんじょう延岡のべおかじょう)を築城ちくじょうして松尾城まつおじょうよりうつり、以後いご明治維新めいじいしんまでこのしろ藩政はんせい中心ちゅうしんとなった。慶長けいちょう18ねん1613ねん)、幕府ばくふ罪人ざいにん水間みずま勘兵衛かんべえ高千穂たかちほかくまったとして改易かいえき処分しょぶんとなり、陸奥みちのく棚倉たなぐらはんおも立花たちばな宗茂むねしげあずかりとなった。

慶長けいちょう19ねん1614ねん)、肥前ひぜんこくにち野江のえはんより有馬ありま直純なおずみが5まん3000せきにゅうふうした。

だい2だい藩主はんしゅかんじゅんけん延岡のべおかしろ修築しゅうちくして城下町じょうかまち整備せいびかんじゅん統治とうち38年間ねんかん今日きょう城下町じょうかまち延岡のべおか原型げんけい完成かんせいした。1656ねんあかりれき2ねん)6がつ今山いまやま八幡宮はちまんぐう梵鐘ぼんしょう寄進きしん初代しょだい城山しろやまかね」、内藤ないとう記念きねんかんくら)。そこにしるされた「あかりれきねんへいさるろくがつ吉日きちじつにちしゅう延岡のべおか城主じょうしゅ有馬ありま左衛門さえもん藤原ふじわら朝臣あそんかんじゅん」が延岡のべおか地名ちめいはつである。寛永かんえい18ねん1641ねん)には、おとうとじゅんせいに3000せきぶん旗本はたもととしている。

だい3だい藩主はんしゅえいじゅん(てんふう清純せいじゅん改名かいめい)はおとうとじゅんいきに1800せきじゅんとみに1000せき新田しんでんをそれぞれあたえている。清純せいじゅん時代じだい元禄げんろく3ねん1690ねん)、郡代ぐんだい梶田かじた十郎左衛門じゅうろうざえもん圧政あっせい不満ふまんった山陰さんいんむら(やまげむら)・坪谷つぼたにむら領民りょうみんやく1500にん家財かざいち、武器ぶきたずさえてとなりはん高鍋たかなべはんに逃散する山陰さんいん坪谷つぼたにむら一揆いっきこった。この百姓ひゃくしょう一揆いっき翌年よくねん幕府ばくふ評定ひょうじょうしょ裁決さいけつにより領民りょうみん帰参きさんめいじられるまで11ヶ月かげつあいだわたってつづいた。一揆いっき首謀しゅぼうしゃ処刑しょけい同時どうじに、元禄げんろく4ねん1691ねん)、清純せいじゅん一旦いったん改易かいえきされ、あらためて陣屋じんや大名だいみょう格下かくさげのうえ越後えちごこく糸魚川いといがわはん5まんせきてんふうとなった。

元禄げんろく5ねん1692ねん)、譜代ふだい大名だいみょう三浦みうらあきらけい下野げやこく壬生みぶはんより2まん3000せきにゅうふうし、以後いご最南端さいなんたん譜代ふだい大名だいみょうはんとなった。延岡のべおかはん歴代れきだいちゅう最少さいしょう石高こくだかであったが、あかりけい山陰さんいん坪谷つぼたにむら一揆いっき後処理あとしょり有馬ありま時代じだいよりつづいていた高鍋たかなべはんとの境界きょうかい問題もんだい豊後ぶんごこくとの国境こっきょう紛争ふんそう解決かいけつ尽力じんりょくした。延岡のべおかはん石高こくだか表高おもてだかだかおおきいことが以前いぜんより問題もんだいされており、三浦みうらによってその問題もんだい解決かいけつされたとる。正徳まさのり2ねん1712ねん)、あかりけい三河みかわこく刈谷かりやはんてんふうとなった。

わって三河そうごこく吉田よしだはんより牧野まきのしげるひさし歴代れきだい最高さいこうの8まんせきにゅうふうした。日向ひなた国内こくないのみならず豊後ぶんごこく大分おおいたぐん国東くにさきぐん速見はやみぐん領有りょうゆうした。

だい2だい藩主はんしゅ貞通さだみちは、奏者そうしゃばん寺社じしゃ奉行ぶぎょう累進るいしんひろし2ねん1742ねん)に京都きょうと所司代しょしだいとなった。そのさい日向ひなた国内こくないの3まんせきぶん河内かわうち近江おうみ丹波たんば美濃みの領地りょうちうつされた。さだどう出世しゅっせ経費けいひかさはん財政ざいせい困窮こんきゅうするにいたった。のべとおる4ねん(1747ねん)、三方みかたりょうにより牧野まきの常陸ひたちこく笠間かさまはんてんふうとなる。

わって陸奥みちのくこく磐城いわきひらはんより内藤ないとう政樹まさきが7まんせきにゅうふうした。なお、磐城いわきひらはんにはかさあいだはんより井上いのうえただしけいにゅうふうしている。内藤ないとうぜん領地りょうちだった磐城いわきひらはんおこった「磐城いわき騒動そうどう」の責任せきにんらされ、懲罰ちょうばつてき延岡のべおかうつりふうされた。ひょう石高こくだかおなじ7まんせきではあるが、磐城いわきたいらだか13まんせきあり、実質じっしつ6まんせきげんふうであることからそれがかる。

内藤ないとうもっとながざいふうし124年間ねんかんこのおさめた。なお、内藤ないとう8だいすべ養子ようしによる相続そうぞくというめずらしい記録きろくっている。内藤ないとう統治とうち時代じだい財政難ざいせいなんとそれにともな百姓ひゃくしょう一揆いっきなやまされつづけた。歴代れきだい藩主はんしゅ藩政はんせい改革かいかく腐心ふしんし、とくだい6だい藩主はんしゅせいじゅん商人しょうにん営業えいぎょう特権とっけん強制きょうせい収奪しゅうだつ専売せんばいせい強化きょうかした。ろう和紙わし菜種なたねなどの生産せいさんちからそそいだ。

井伊いい直弼なおすけ異母弟いぼていであるだい7だい藩主はんしゅ政義まさよし彦根ひこねはんより養子ようしはいった。藩校はんこう学寮がくりょう広業こうぎょうかんあらた拡充かくじゅうつとめた。

だい8だい藩主はんしゅせいきょ時代じだい幕末ばくまつ明治維新めいじいしんむかえた。鳥羽とば伏見ふしみたたか延岡のべおかはんは「朝敵ちょうてき」とされるが、これは、藩主はんしゅ在国ざいこくちゅうおり大坂おおさか駐在ちゅうざい部隊ぶたい譜代ふだいはんとしての立場たちばじょう幕府ばくふ命令めいれいけて警備けいびにんいてしまったゆえの「不運ふうん」によるもので、はや時期じき熊本くまもとはん薩摩さつまはんによる周旋しゅうせんおこなわれて5がつ在京ざいきょうちゅう藩主はんしゅせいきょ部下ぶか不手際ふてぎわ理由りゆうとして謹慎きんしん100にち処分しょぶんくだされたのみではんおよ家臣かしんたいする処分しょぶんおこなわれなかった[1]明治めいじ4ねん1871ねん)、廃藩置県はいはんちけんにより延岡のべおかけんとなった。のち美々津みみつけん宮崎みやざきけん鹿児島かごしまけん宮崎みやざきけん編入へんにゅうされた。明治めいじ2ねん内藤ないとう華族かぞくれっ明治めいじ17ねん1884ねん)に子爵ししゃくとなった。

歴代れきだい藩主はんしゅ

[編集へんしゅう]

高橋たかはし

[編集へんしゅう]

外様とざま 5まんせき (1587ねん - 1613ねん

  1. 元種もとだね(もとたね)〔したがえ右近うこん大夫たいふ

有馬ありま

[編集へんしゅう]

外様とざま 5まん3せんせき→5まんせき (1614ねん - 1691ねん

  • 官位かんい官職かんしょく歴代れきだいしたがえ左衛門さえもん日向ひゅうがまもる
  1. 直純なおずみ(なおずみ)
  2. かんじゅん(やすずみ)ぶんにより5まんせき
  3. 清純せいじゅん(きよずみ)

三浦みうら

[編集へんしゅう]

譜代ふだい 2まん3せんせき (1692ねん - 1712ねん

  1. あかりけい(あきひろ)〔したがえ壱岐いきもり

牧野まきの

[編集へんしゅう]

譜代ふだい 8まんせき (1712ねん - 1747ねん

  1. なりひさし(なりなか)〔したがえ備後びんごもり
  2. 貞通さだみち(さだみち)〔したがえよん備後びんごもり侍従じじゅう 京都きょうと所司代しょしだい

内藤ないとう

[編集へんしゅう]

譜代ふだい 7まんせき (1747ねん - 1871ねん

  1. 政樹まさき(まさき)〔したがえ備後びんごもり
  2. せい(まさあき)〔したがえ能登のとまもる
  3. せいおさむ(まさのぶ)〔したがえ備後びんごもり
  4. せい(まさつぐ)〔したがえ能登のとまもる
  5. 政和まさかず(まさとも)〔したがえ備後びんごもり
  6. せいじゅん(まさより)〔したがえ備後びんごもり
  7. 政義まさよし(まさよし)〔したがえ能登のとまもる
  8. せいきょ(まさたか)〔したがえ備後びんごもり

幕末ばくまつ領地りょうち

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 水谷みずたに憲二けんじ戊辰戦争ぼしんせんそうと「朝敵ちょうてきはん-敗者はいしゃ維新いしん-』(八木はちぼく書店しょてん、2011ねん)P24・232-235

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
先代せんだい
日向ひなたこく
行政ぎょうせい変遷へんせん
1587ねん - 1871ねん 延岡のべおかはん延岡のべおかけん
次代じだい
美々津みみつけん