(Translated by https://www.hiragana.jp/)
結城藩 - Wikipedia コンテンツにスキップ

結城ゆうきはん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
結城ゆうきけんから転送てんそう

結城ゆうきはん(ゆうきはん)は、江戸えど時代じだいはんひとつで、下総しもうさこく結城ゆうき現在げんざい茨城いばらきけん結城ゆうき)にある結城ゆうきじょう本拠ほんきょとした。

沿革えんかく[編集へんしゅう]

結城ゆうき鎌倉かまくら時代ときよ以来いらい、「関東かんとうはち屋形やかた」のひとつにかぞえられた名門めいもん結城ゆうき本拠ほんきょとしてきた。近世きんせい大名だいみょうりょうしたのは、徳川とくがわ家康いえやす次男じなん秀康ひでやす結城ゆうき養子ようしはいり、天正てんしょう19ねん(1591ねん)に結城ゆうきじょう相続そうぞくして以降いこうである。しかし、慶長けいちょう5ねん1600ねん)の関ヶ原せきがはらたたか秀康ひでやす越前えちぜんきたしょうてんふうとなった。結城ゆうき秀康ひでやす支配しはい江戸えど幕府ばくふ成立せいりつ以前いぜんのことであり、これをはんとみなさない見方みかたもある。

結城ゆうき秀康ひでやすてんふう結城ゆうきじょうやぶ却され、以後いごしばらく大名だいみょうりょう当地とうちかれることはなかった。一説いっせつには、結城ゆうき一帯いったい当時とうじ全国ぜんこく屈指くっし養蚕ようさん地域ちいきであり、幕府ばくふがその利益りえき独占どくせんしようとはかったからだとわれている。しかし元禄げんろく年間ねんかんには幕府ばくふ直轄ちょっかつりょうにも結城ゆうき養蚕ようさん技術ぎじゅつひろめられて、幕府ばくふ直接ちょくせつ結城ゆうき保持ほじする必要ひつようせいうすれていった。

結城ゆうきふたた大名だいみょうはいされたのは、元禄げんろく13ねん(1700ねん)に水野みずの勝長かつなが能登のとこく西谷にしたにはんよりてんふうされたときである。勝長かつなが改易かいえきされた備後びんご福山ふくやまはんあるじ水野みずのまさるちちかつたねまた従弟じゅうていにあたる。福山ふくやまはん改易かいえきはんであり家康いえやす従弟じゅうていたる宗家そうけ当主とうしゅ日向ひゅうがまもる勝成かつなり功績こうせき考慮こうりょされ、勝長かつなが家督かとく相続そうぞくゆるされ、元禄げんろく11ねん(1698ねん)に能登のと国内こくないに1まんせきあたえられていた。そのすう加増かぞうのち元禄げんろく16ねん(1703ねん)に結城ゆうきじょう再建さいけんゆるされ、以降いこう城主じょうしゅ1まん8000せきみかどかんあいだ譜代ふだい大名だいみょうとして、幕末ばくまつまでつづくことになる。

幕末ばくまつには、藩主はんしゅかつとも隠居いんきょかつすすむ佐幕さばく勤王きんのうかれて対立たいりつし、たがいに結城ゆうきじょううば争奪そうだつせんこしている。そのしん政府せいふぐんらえられたかつとも隠居いんきょめいぜられ、1000せき没収ぼっしゅうされて廃藩置県はいはんちけんむかえた。

居城いじろ[編集へんしゅう]

結城ゆうきじょう現在げんざい遺構いこうとして空堀からぼりるいあとのこる。城跡じょうせき東側ひがしがわにははん勝成かつなりまつさとさとしゃがある。また福山ふくやま福山ふくやまじょうきた鎮座ちんざする福山ふくやま八幡宮はちまんぐう境内けいだいにもおなじくさとさと神社じんじゃとしてまつられている。

歴代れきだい藩主はんしゅ[編集へんしゅう]

結城ゆうき[編集へんしゅう]

親藩しんぱん 10まんせき

  1. 秀康ひでやす

水野みずの宗家そうけ[編集へんしゅう]

譜代ふだい 1まん8000せき→1まん7000せき

  1. 勝長かつなが
  2. 勝政かつまさ
  3. かついさお
  4. かちまえ
  5. かちおこり
  6. かつつよし
  7. かつあい
  8. かつすすむ
  9. かつつとむ
  10. かつとも
  11. かつひろし

幕末ばくまつ領地りょうち[編集へんしゅう]

明治維新めいじいしんのちに、真壁まかべぐん2むらきゅう幕府ばくふりょう1むらきゅうはた本領ほんりょう1むら)がくわわった。

関連かんれんリンク[編集へんしゅう]

先代せんだい
下総しもうさこく
行政ぎょうせい変遷へんせん
1703ねん - 1871ねん 結城ゆうきはん結城ゆうきけん
次代じだい
印旛いんばけん