(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国会開設の詔 - Wikipedia コンテンツにスキップ

国会こっかい開設かいせつみことのり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
国会こっかい開設かいせつみことのりさとし
日本国政府国章(準)
日本にっぽん法令ほうれい
法令ほうれい番号ばんごう 明治めいじ14ねん10がつ12にち詔勅しょうちょく
種類しゅるい 憲法けんぽう
公布こうふ 1881ねん10がつ12にち
おも内容ないよう 国会こっかい開設かいせつ欽定きんてい憲法けんぽうさだめる
ウィキソース原文げんぶん
テンプレートを表示ひょうじ
国会こっかい開設かいせつみことのり

国会こっかい開設かいせつみことのり(こっかいかいせつのみことのり)または国会こっかい開設かいせつみことのりさとし(こっかいかいせつのちょくゆ)は、1881ねん明治めいじ14ねん10月12にちに、明治天皇めいじてんのうした詔勅しょうちょく1890ねん明治めいじ23ねん)をして、議員ぎいんして国会こっかい議会ぎかい)を開設かいせつすること、欽定きんてい憲法けんぽうさだめることなどを表明ひょうめいした。官僚かんりょう井上いのうえあつし起草きそうし、太政大臣だじょうだいじん三条さんじょう実美みみたてまつみことのり

経緯けいい[編集へんしゅう]

自由じゆう民権みんけん運動うんどう興隆こうりゅう状況じょうきょうにした参議さんぎ山縣やまがた有朋ありともが、1879ねん明治めいじ12ねん)、民心みんしん安定あんていのために国会こっかい開設かいせつ必要ひつようだとの建議けんぎ提出ていしゅつしたのをきっかけに、政府せいふ参議さんぎ全員ぜんいん意見いけんしょ提出ていしゅつもとめたが、それにたいし、伊藤いとう博文ひろぶみ条約じょうやく改正かいせい視野しやれ、そのためには将来しょうらいてき立憲政体りっけんせいたい導入どうにゅう必要ひつようだとの意見いけんしょ提出ていしゅつしている[1]

1881ねん明治めいじ14ねん)、開拓かいたく使官有かんゆうぶつ払下はらいさ事件じけんあかるみにたことにたいして、参議さんぎ大隈おおくま重信しげのぶ新聞しんぶんもちいて開拓かいたく長官ちょうかん黒田くろだ清隆きよたかするど批判ひはん早期そうき国会こっかい開設かいせつ主張しゅちょうした。イギリスながれ議院ぎいんないかくせいもとづく憲法けんぽう制定せいてい国会こっかい一刻いっこくはや開設かいせつ主張しゅちょうするだいくまドイツりゅう君主くんしゅ大権たいけんのこしたビスマルク憲法けんぽうはんとすべきと主張しゅちょうし、国会こっかい開設かいせつ時期じき尚早しょうそうであり立憲政体りっけんせいたい整備せいび漸進ぜんしんてきすすめるべきだとする伊藤いとう対立たいりつし、伊藤いとう大隈おおくま政府せいふから追放ついほうする事件じけん明治めいじじゅうよんねん政変せいへん)に発展はってんした。これは大久保おおくぼ利通としみち暗殺あんさつ政府せいふない主導しゅどうけんあらそいでもあったが、世論せろんがこの事件じけんたいして激化げきか民権みんけん運動うんどうはさらに高揚こうよう様相ようそうていしたため、政府せいふは、ちか将来しょうらい議会ぎかい制度せいど確立かくりつ約束やくそくして、運動うんどう尖鋭せんえいおさえようとしたものであった。

これによって激化げきかしていた民権みんけん運動うんどうおさえられたが、首相しゅしょう暗殺あんさつされるなど事件じけんのきっかけにもなった。[よう出典しゅってん]

本文ほんぶん[編集へんしゅう]

原文げんぶんでは句読点くとうてんがないため、適宜てきぎ句読点くとうてんおぎなう)

敕諭󠄀
ちん󠄂祖宗せんひゃく有餘ゆうよねんおおとりいとぐちヲ嗣キ、中古ちゅうこひもかいクノいぬいつなちょうシ、大政たいせい統一とういつ總攬そうらんシ、また夙ニ立憲りっけん󠄁ノ政體せいたいけん󠄁テ、後世こうせい子孫しそんつぎクヘキノぎょうためサンコトヲス。嚮ニ明治めいじはちねんニ、元老げんろういんしつらえケ、じゅういちねんニ、府縣ふけんかいひらけカシム。此レみな漸次ぜんじ󠄁もとそうメ、じょニ循テすすむ󠄁ムルノどう󠄁ニよしルニサルハ莫シ。なんじゆうしゅまたちん󠄂カしんりょうトセン。

顧󠄁ミルニ、立國りっこくからだこくかくよろしキヲことニス。非常ひじょう事業じぎょうじつ輕擧けいきょ便びん󠄁ナラス。わが祖我むねあきら臨シテじょうざいリ、のこ󠄁れつあげケ、ひろしひろメ、古今ここん變通へんつう󠄁シ、だんシテぎょうフ、せめちん󠄂カ躬ニざいリ。はた明治めいじじゅうさんねんシ、議員ぎいんヲ召シ、國會こっかいひらけキ、以テちん󠄂カ初志しょしなりサントス。こん在廷ざいてい󠄁しん僚ニいのちシ、かりスニ時日じじつヲ以テシ、けいせめとうラシム。其組織そしき權限けんげんいたりテハ、ちん󠄂おやラ衷ヲたっシ、ときニ及󠄁テこう󠄁ぬのスルしょ󠄁アラントス。

ちん󠄂おもんみフニ、人心じんしんすすむ󠄁ムニへん󠄁シテ、どきかいそく󠄁ナルヲきおいフ。浮󠄁げんしょうどうカシ、竟ニ大計たいけいのこ󠄁ル。むべシクこんニ及󠄁テ、謨訓ヲ明徵めいちょうシ、以テ朝野ちょうや臣民しんみんこう󠄁しめせスヘシ。わかシ仍ホサラニ躁急そうきゅう󠄁ヲそうヒ、事變じへんあふシ、國安くにやすがい󠄂スル者アラハ、しょスルニ國典こくてんヲ以テスヘシ。とくニ茲ニ言明げんめいなんじゆうしゅさとし󠄀ス。

 たてまつ
   太政大臣だじょうだいじん三條さんじょう實美みみ

明治めいじじゅうよんねんじゅうがつじゅうにち

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 坂本さかもとゆう日本にっぽん近代きんだい2 明治めいじ国家こっか建設けんせつ中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ、1998ねん12月。ISBN 4-12-490102-X 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]