(Translated by https://www.hiragana.jp/)
在郷町 - Wikipedia コンテンツにスキップ

在郷ざいきょうまち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

在郷ざいきょうまち(ざいごうまち)は、日本にっぽん都市とし形態けいたいのひとつ。日本にっぽんにおいて中世ちゅうせいから近世きんせい時代じだいに、農村のうそんなどで、中心ちゅうしんとなる施設しせつがなく、商品しょうひん生産せいさん発展はってんともなって発生はっせいしたまち集落しゅうらくざいまち(ざいまち)、ごうまち(ごうまち)、在方ざいかたまち(ざいかたまち)などともばれる[1]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

在郷ざいきょう(ざいごう、ざいきょう)」とは、「田舎いなか」「農村のうそん」を意味いみする[2]。つまり在郷ざいきょうまちとは、農村のうそんなか形成けいせいされた町場ちょうば意味いみする。

主要しゅよう街道かいどう水運すいうん航路こうろとお農村のうそんにおいては、その街道かいどう沿いに形成けいせいされている場合ばあいもある。

城郭じょうかくはんちょうなどを中心ちゅうしんさかえた城下町じょうかまち陣屋じんやまち宿場しゅくば中心ちゅうしん形成けいせいされた宿場しゅくばまち寺社じしゃ中心ちゅうしん形成けいせいされた門前もんぜまちなどと決定的けっていてきちがうのは、まち中心ちゅうしんとなる施設しせつ城郭じょうかく陣屋じんやおおきな宿場しゅくばみなと有力ゆうりょく寺社じしゃなど)がないことで、前述ぜんじゅつまちなどまで距離きょりがある農村のうそんにおいて自然しぜん発生はっせいてきにできたものである。

ただし、陣屋じんや宿場しゅくばみなと寺社じしゃがあり、それを中心ちゅうしんにした町場ちょうばであっても、規模きぼきわめて小規模しょうきぼ場合ばあい在郷ざいきょうまちふくまれることもある。

城下町じょうかまちなどとちがい、商工しょうこう業者ぎょうしゃのほかに農民のうみんおお在住ざいじゅうしていることや、都市とし農村のうそん性格せいかくあわつことも特徴とくちょうである。 城下町じょうかまちなどのまちなどにたいし、「地方ちほう都市としてき位置いちづけである。

こうした在郷ざいきょうまち発達はったつには近世きんせい農村のうそん在方ざいかた)における生業せいぎょう変化へんかがあり、近世きんせい農村のうそんでは米麦べいばく栽培さいばいのほか養蚕ようさん煙草たばこなど商品しょうひん作物さくもつ生産せいさん農閑期のうかんき行商ぎょうしょうしょしょう職業しょくぎょう兼任けんにんなどのうあいだあまりぎょう発達はったつによる生業せいぎょう多様たようがあり、在郷ざいきょうまちはこうした生業せいぎょう変化へんか要因よういんのひとつとして成立せいりつしたとかんがえられている。

また下町したまちばれる範疇はんちゅうふくまれるものもあり、現代げんだいにおいて在郷ざいきょうまち起源きげんとする地区ちくなかには、現代げんだい下町したまちべるような庶民しょみんてきまちおおい。


脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ ニッポニカ』小学館しょうがくかん
  2. ^ 大辞泉だいじせん小学館しょうがくかん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]