(Translated by https://www.hiragana.jp/)
天王社 (小松島市) - Wikipedia コンテンツにスキップ

天王てんのうしゃ (小松島こまつしま)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
天王てんのうしゃ
所在地しょざいち 徳島とくしまけん小松島こまつしま田野たのまち鳥居本とりいもと12
位置いち 北緯ほくい3358ふん37びょう 東経とうけい13435ふん14びょう / 北緯ほくい33.97694 東経とうけい134.58722 / 33.97694; 134.58722 (天王てんのうしゃ (小松島こまつしま))座標ざひょう: 北緯ほくい3358ふん37びょう 東経とうけい13435ふん14びょう / 北緯ほくい33.97694 東経とうけい134.58722 / 33.97694; 134.58722 (天王てんのうしゃ (小松島こまつしま))
主祭しゅさいしん 須佐すさおとこいのち
だいおのれ貴命きめい
稲田いなだひめいのち
社格しゃかくひとし きゅう村社そんしゃ
創建そうけん しょう
例祭れいさい 10月23にち
テンプレートを表示ひょうじ

天王てんのうしゃ(てんのうしゃ)は、徳島とくしまけん小松島こまつしま田野たのまち鎮座ちんざする神社じんじゃである[1]徳島とくしまけん指定してい無形むけい文化財ぶんかざい天王てんのうしゃ稚児ちご三番叟さんばそう」がおこなわれることで有名ゆうめいである。

歴史れきし[編集へんしゅう]

創建そうけんねんしょう724ねん養老ようろう8ねんごろ悪疫あくえき全国ぜんこく蔓延まんえんし、それをおさめるため聖武天皇しょうむてんのう諸国しょこくいちこくいちしゃ建立こんりゅうみん平癒へいゆ祈願きがんしたさいいちしゃであるとつたえられている[2]

阿波あわこころざし』によると「牛頭ごずほこら 田野たのむら天王てんのうだににあり」としるされており、さいいちせきむらない大乗だいじょういん管轄かんかつしていた。『おもねあわ年表ねんぴょう秘録ひろく』によれば1618ねん元和がんわ4ねん)に大乗だいじょういん天王てんのうしゃ周囲しゅういたけ伐採ばっさい禁止きんしするじょうしょくだしている。また1641ねん寛永かんえい18ねん)の『忠英ただひでさま御代みよりょう国内こくない寺領じりょう社領しゃりょうとう支配しはいちょう』では「天王てんのうりょういちさんせきあまりとあり、1730ねんとおる15ねん)の『寺社じしゃりょうしょう記帳きちょう』では「牛頭ごず天王てんのう」としてこういちさんせきあまりしるされる[3]

天王てんのうしゃ白色はくしょくじょう黒色こくしょくじょう鬼神きじんめん小松島こまつしま文化財ぶんかざい天王てんのうしゃ稚児ちご三番叟さんばそう徳島とくしまけん無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい指定していされている[4]

祭神さいじん[編集へんしゅう]

交通こうつう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 天王てんのうしゃ”. 八百万やおよろずかみ. 2023ねん7がつ26にち閲覧えつらん
  2. ^ 天王てんのうしゃのクスノキ”. 巨樹きょじゅはなのページ. 2023ねん7がつ26にち閲覧えつらん
  3. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 36 徳島とくしまけん』(1986ねん ISBN 4040013603
  4. ^ 天王てんのうしゃ稚児ちご三番叟さんばそう”. 小松島こまつしまナビ. 2023ねん7がつ26にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]