(Translated by https://www.hiragana.jp/)
太極章 - Wikipedia コンテンツにスキップ

太極たいきょくあきら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
太極たいきょくあきら
勲一等くんいっとう太極たいきょくだい綬章じゅしょう
大韓たいかん帝国ていこくによるしょう
種別しゅべつ勲章くんしょう
受章じゅしょう資格しかく文武ぶんぶかん
受章じゅしょう条件じょうけん役職やくしょくにおけるすぐれた功績こうせき
状態じょうたい廃止はいし
歴史れきし統計とうけい
創設そうせつ1900ねん4がつ17にち
最新さいしん最後さいご
授与じゅよ
1910ねん8がつ29にち
そう授与じゅよすう不明ふめい
受章じゅしょうしゃ埈鎔
さとし
高橋たかはし是清これきよ[1]
若槻わかつき礼次郎れいじろう[2]
加藤かとう友三郎ともさぶろう[3]など
序列じょれつ
上位じょういだいくんはなだい綬章じゅしょう
下位かい八卦はっけあきら

太極たいきょくあきら(たいきょくしょう、朝鮮ちょうせん: 태극장)は、大韓たいかん帝国ていこく勲章くんしょう序列じょれつだいくんはなだい綬章じゅしょうぐ。

歴史れきし

[編集へんしゅう]
勲一等くんいっとう太極たいきょくだい綬章じゅしょうふくあきらかって左側ひだりがわ一番いちばん)を佩用はいようするベルリン公使こうし時代じだい珍田ちんだ捨巳すてみ[4]佩用はいようしているだい綬は勲一等くんいっとう旭日大綬章あさひだいじゅしょうである。(1910ねん

太極たいきょくあきらは、1900ねん4がつ17にち発布はっぷされた大韓たいかん帝国ていこくみことのりれいだい13ごう勲章くんしょう条例じょうれいによって、だいくんきんじゃくだい綬章じゅしょうだいくんはなだい綬章じゅしょうなどとともに制定せいていされた。名称めいしょう朝鮮ちょうせん国旗こっきである太極たいきょくはたからられている[5]大韓たいかん帝国ていこく文官ぶんかん武官ぶかん対象たいしょうとして、かれらの役職やくしょくにおける勲功くんこう評価ひょうかして授与じゅよされた[6]

運用うんよう

[編集へんしゅう]

太極たいきょくあきら勲一等くんいっとうからくんはちとうまで制定せいていされていた。最高さいこう勲一等くんいっとう太極たいきょくだい綬章じゅしょうは、すでくんとう太極たいきょくしょう受章じゅしょうしている一品いっぴん官吏かんり陸海りくかいぐん長官ちょうかんなかで、在職ざいしょく5ねん以上いじょうもの授与じゅよされた。勲一等くんいっとう太極たいきょくだい綬章じゅしょうくんとう太極たいきょくあきら同様どうように、くんさんとう太極たいきょくちゅう綬章じゅしょう受章じゅしょうしたもの在職ざいしょく5ねん以上いじょう場合ばあい授与じゅよされた。くんさんとう太極たいきょくちゅう綬章じゅしょうは、文武ぶんぶかんなかくんよんとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう受章じゅしょうし、在職ざいしょく4ねん以上いじょうもの授与じゅよされた。以下いかくんよんとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょうくんとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょうを、くんとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょうくんろくとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう受章じゅしょうした文武ぶんぶかん在職ざいしょく4ねん以上いじょうものおくられ、くんろくとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょうくんななとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょうを、くんななとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょうくんはちとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう受章じゅしょうした文武ぶんぶかん在職ざいしょく3ねん以上いじょうものおくられた。くんはちとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう在職ざいしょく3ねん以上いじょう受章じゅしょう条件じょうけんだった[6]

基本きほんてきには上記じょうきのようにくんはちとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょうからじゅん授与じゅよされるが、役務えきむおうじてはつ受章じゅしょう勲等くんとうことなっていた。大韓たいかん帝国ていこく皇帝こうていによる勅旨ちょくしもっにんじられるみことのり任官にんかん参考さんこうみことのり任官にんかん日本にっぽん)の場合ばあい一等いっとうかんを5ねん以上いじょうつとめたものとうかんを6ねん以上いじょうつとめたものさんとうかんを7ねん以上いじょうつとめたものかんしては、その勲功くんこうおうじてはつ受章じゅしょうくんさんとう太極たいきょくちゅう綬章じゅしょう授与じゅよされた。四等官しとうかんは、8ねん以上いじょう在職ざいしょくくんよんとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう授与じゅよされた。

みことのり任官にんかん下位かい位置いちするそう任官にんかん参考さんこうそう任官にんかん日本にっぽん)の場合ばあいさんとうかん以上いじょう陸海りくかいぐん佐官さかんのうち、9ねん以上いじょう在職ざいしょくくんとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう授与じゅよされた。ろくとうかん以上いじょう陸海りくかいぐん尉官いかんは、9ねん以上いじょう在職ざいしょくくんろくとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう授与じゅよされた。

みことのり任官にんかんそう任官にんかんといったみことのりそうかん下位かい位置いちする判任官はんにんかん参考さんこう判任官はんにんかん日本にっぽん)の場合ばあいは、12ねん以上いじょう在職ざいしょくくんななとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう授与じゅよされた。判任官はんにんかん待遇たいぐう官吏かんり陸海りくかいぐん軍曹ぐんそうのうちすぐれた功績こうせきげたものかんしては、その在任ざいにん期間きかん関係かんけいなくくんはちとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう授与じゅよされた。また、兵卒へいそつであってもとくすぐれた功績こうせきげた場合ばあいはこれを受章じゅしょうすることができた。なお、みことのりそうかん判任官はんにんかん非常ひじょうすぐれた功績こうせきがある場合ばあいには、その時点じてん在職ざいしょく年数ねんすうかかわることなく勲章くんしょう授与じゅよ勲等くんとう昇進しょうしんおこなわれた。外国がいこくじんたいする叙勲じょくん内規ないきによってさだめられている[6]

意匠いしょう

[編集へんしゅう]
くん二等太極章兼勲一等太極大綬章副章(うえ
くん三等太極中綬章兼勲二等太極章副章(みぎ
くんよんとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう左下ひだりした
くんとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう右上みぎうえ
くんろくとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう左上ひだりうえ
くんななとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょうみぎ
くんはちとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう左下ひだりした

最高さいこうである勲一等くんいっとう太極たいきょくだい綬章じゅしょうは、正章まさあきふくしょうから構成こうせいされる。正章まさあききむせいであり、直径ちょっけいやく7.6センチ(2すん5ふん)である。中央ちゅうおうにはかね縁取へりとりされたあおべに太極たいきょくはいされ、太極たいきょく中心ちゅうしんとして四方しほう白色はくしょく光線こうせんびる。だい綬と正章まさあきつなぼたん同様どうよう金製きんせいであり、上向うわむきにしろはなさんまい緑葉りょくようささえる姿すがたえがかれている。ぼたん裏面りめんにはみぎ横書よこがきの篆書てんしょたいで「勲功くんこう一等いっとう」ときざまれている。勲一等くんいっとう太極たいきょくだい綬章じゅしょう佩用はいようするさいには、赤地あかじほんあおせんはいった間道かんどうだい綬を右肩みぎかたからひだりわきしだれ、交差こうささせたところにぼたんけて正章まさあきげる。ふくしょうひだりむね佩用はいようする。略綬りゃくじゅ材質ざいしつだい綬と同様どうようであり、あおべに太極たいきょくがあしらわれた円形えんけいをしている[7]略綬りゃくじゅ通常つうじょうのスーツや礼服れいふく着用ちゃくようする場合ばあいに、ひだりむねのボタンホールに佩用はいようする[6]

くんとう太極たいきょくあきらは、勲一等くんいっとう太極たいきょくだい綬章じゅしょうふくしょうねている。直径ちょっけいやく9センチであり、勲一等くんいっとう太極たいきょくだい綬章じゅしょう正章まさあき同様どうよう金製きんせいである。中央ちゅうおうにはかね縁取へりとりされたあおべに太極たいきょくはいされ、太極たいきょく中心ちゅうしんとして四方しほう白色はくしょく銀色ぎんいろじゅう光線こうせんびる。裏面りめんには佩用はいよう金具かなぐ中央ちゅうおう左右さゆうけい3かしょ装着そうちゃくされており、佩用はいよう金具かなぐはさまれるようにしてたてきの篆書てんしょたいで「勲功くんこうとう」の陰刻いんこくがある。くんとう太極たいきょくしょう略綬りゃくじゅ勲一等くんいっとうのそれと材質ざいしつ同一どういつだが、デザインはややことなっている。あおべに太極たいきょくがあしらわれた円形えんけいであるが、くわえて太極たいきょく円周えんしゅう白色はくしょくえんられている[7]

くんさんとう太極たいきょくちゅう綬章じゅしょうは、くんとう太極たいきょくしょうふくしょうねている。直径ちょっけいやく5.5センチであり、材質ざいしつ勲等くんとう同様どうよう金製きんせいである。基本きほんてきあきらぼたんもデザインは勲一等くんいっとう正章まさあき同様どうようであり、ぼたん裏面りめんにはみぎ横書よこがきの篆書てんしょたいで「勲功くんこうさんとう」ときざまれている[7]ちゅう綬とあきらつなぼたん楕円だえんがたをしており、佩用はいようするさいちゅう綬をくびける[6]略綬りゃくじゅ材質ざいしつやデザインはくんとうのそれとほぼ同様どうようだが、やや太極たいきょくちいさく、白色はくしょく縁取へりとりはじゅうえがかれている[7]

くんよんとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう直径ちょっけいやく4.5センチの金製きんせいであり、ぼたん裏面りめんにはみぎ横書よこがきの篆書てんしょたいで「勲功くんこうよんとう」ときざまれている。デザインはくんさんとう同様どうようだが、ぼたんのみせい円形えんけいである。略綬りゃくじゅ材質ざいしつくんさんとうのそれと同様どうようだが、デザインはおおきくことなる。円形えんけい略綬りゃくじゅあおべにしろさんしょくからなるさん太極たいきょくえがかれている[7]。この勲等くんとうからしょう綬章じゅしょうとなるが、くんよんとうのみしょう綬にはな付属ふぞくする[7]

くんとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう直径ちょっけい材質ざいしつともにくんよんとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょう同一どういつだが、ぼたんのみぎんせいである。ぼたん裏面りめんにはみぎ横書よこがきの篆書てんしょたいで「勲功くんこうとう」ときざまれている。略綬りゃくじゅ材質ざいしつやデザインはくんよんとうのそれとほぼ同一どういつであり、唯一ゆいいつさん太極たいきょく円周えんしゅう白色はくしょくえんられているてんちがいがられる[7]

くんろくとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょうくんななとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょうくんはちとう太極たいきょくしょう綬章じゅしょうはいずれも直径ちょっけいやく3センチの銀製ぎんせいであり、ぼたん裏面りめんにはみぎ横書よこがきの篆書てんしょたいで「勲功くんこうろくとう」、「勲功くんこうななとう」、「勲功くんこうはちとう」ときざまれている。くんろくとう略綬りゃくじゅくんとうのそれとほぼ同一どういつであり、さん太極たいきょく白色はくしょく縁取へりとりがじゅうかこんでいるてんちがいがみられる。くんななとう略綬りゃくじゅちょうがたであり、中央ちゅうおうにはあおべに太極たいきょくえがかれている。くんはちとう略綬りゃくじゅちょうがたであり、中央ちゅうおうにはあおべにしろさんしょくからなるさん太極たいきょくえがかれている[7]しょう綬章じゅしょう場合ばあいぼたんしょうつなぎ、ひだりむね佩用はいようする[6]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 官報かんぽうだい7437ごう叙任じょにん及辞れい」1908ねん4がつ15にち
  2. ^ 官報かんぽうだい7813ごう叙任じょにん及辞れい」1909ねん7がつ12にち
  3. ^ 官報かんぽうだい8064ごう叙任じょにん及辞れい」1910ねん5がつ12にち
  4. ^ 珍田ちんだ捨巳すてみ」 アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.A06051176900 
  5. ^ 고종실록 (1900ねん4がつ17にち). “조서를 내려 각 훈장의 이름과 뜻을 밝히도록 하다”. 국사편찬위원회. 2012ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c d e f 고종실록 (1900ねん4がつ17にち). “훈장 조례를 반포하다”. 국사편찬위원회. 2012ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  7. ^ a b c d e f g h 이강칠 (1999). 대한제국시대 훈장제도. 백산출판사. p. 95 ~ 98 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 《고종실록》
  • 《순종실록》
  • 이강칠 (1999), 《대한제국시대 훈장제도》, 백산출판사. ISBN 9788977392595

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]