(Translated by https://www.hiragana.jp/)
太郎太刀 - Wikipedia コンテンツにスキップ

太郎たろう太刀だち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
太郎たろう太刀だち
基本きほん情報じょうほう
種類しゅるい だい太刀たち
時代じだい 南北なんぼくあさ時代じだい
かたな 青江あおえ
全長ぜんちょう 303cm
ちょう 221.5cm
重量じゅうりょう やく4.5kg
所蔵しょぞう 熱田あつた神宮じんぐうけん宝庫ほうこ 草薙くさなぎかん」(愛知あいちけん名古屋なごや熱田あつた
所有しょゆう 熱田あつた神宮じんぐう

太郎たろう太刀だち(たろうたち)は、南北なんぼくあさ時代じだいつくられたとされる日本にっぽんがたなだい太刀たち)である。同名どうめいかたな複数ふくすう存在そんざいするが、ほんこうでは愛知あいちけん名古屋なごや熱田あつた熱田あつた神宮じんぐう所有しょゆう太郎たろう太刀だち中心ちゅうしんしるす。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

かたなついめいに「まつ青江あおえ」とあることから、備中びっちゅうこく活躍かつやくした刀工とうこう集団しゅうだんである青江あおえ刀工とうこうによってつくられたものとされており、とく青江あおえ時代じだい区分くぶんのうち南北なんぼくあさ時代じだい末期まっきから室町むろまち時代ときよにおけるすえ青江あおえ(すえあおえ)の作品さくひんであるとされている[1]青江あおえ作品さくひんには地金じがねきたえはにえ(にえ、かたな粒子りゅうしつぶ)が目立めだち、あおんだてつなかくろいろことなるまだら(じふ)という斑点はんてんられるきよしはだ(すみはだ)が特徴とくちょうであるが、すえ青江あおえにはきよしはだがあまりられなくなり、ぶんにえおおなかちょくおおみだられる[1]。また、この時代じだい背景はいけいとしてちょう3しゃくやく90センチメートル)をえる太刀たちだい太刀たち流行りゅうこうしたことから、だい太刀たちなどの作品さくひんおお[1]

元々もともと太郎たろう太刀だち」は特定とくていかたなごうではないが、武士ぶしが2りのかたなっているさいながほう太刀たち太郎たろう太刀だちび、みじかほう太刀たち次郎じろう太刀だち習慣しゅうかんがあった[2]越前えちぜん朝倉あさくら家臣かしんである真柄まがら直隆なおたかとそのおとうとちょくきよし(または直隆なおたか子供こどもであるりゅうはじめ)の所用しょようのものとわれているだい太刀たちが2存在そんざいし、真柄まがら太刀たちばれる2りのうち直隆なおたか所用しょようちょう221.5センチメートルであるほんさく太郎たろう太刀だちび、ちょくきよし所用しょようちょう166.6センチメートルであるだい太刀たち次郎じろう太刀だち[3][4]直隆なおたか身長しんちょう7しゃくやく210センチメートル)の偉丈夫いじょうふつたわっており、朝倉あさくら義景よしかげたよって越前えちぜんこく下向げこうした室町むろまち幕府ばくふだい15だい将軍しょうぐん足利あしかが義昭よしあき御前ごぜんで、9しゃく5すんだい太刀たちまわすのをせるほどの剛勇ごうゆうであったとつたわる[5]

明智あけち軍記ぐんき』には、千代ちよづる刀工とうこうゆうこくけんのりという刀工とうこう相槌あいづちにより2りのだい太刀たちつくったとしるされており、7しゃく8すん太刀たち太郎たろう太刀だちごうし、6しゃく5すん太刀たち次郎じろう太刀だちごうしたとされる[6]直隆なおたか従僕じゅうぼく4めいかついでくるほんさく軽々かるがるしくげており、りゅうはじめ次郎じろう太刀だち弓手ゆんでかたにかけてじん(2ばんそなえの軍勢ぐんぜい)につづいたとされている[6]

1570ねんもとかめ元年がんねん)、織田おだ信長のぶなが徳川とくがわ家康いえやす浅井あさい長政ながまさ朝倉あさくら義景よしかげ対立たいりつした姉川あねがわたたかにより、朝倉あさくらかた敗走はいそう余儀よぎなくされ、味方みかた退路たいろ確保かくほするため追手おってないよう殿どの(しんがり)として直隆なおたかちょくきよしほんさく次郎じろう太刀だちもちいて奮戦ふんせんするも、健闘けんとうかなわず青木あおき一重かずしげによってられる[5][注釈ちゅうしゃく 1]。そのわたった経緯けいいしょうであるが春日井かすがいぐん熊之庄くまのしょうげんきた名古屋なごや)の山田やまだ吉久よしひさによって、1576ねん天正てんしょう3ねん)に熱田あつた神宮じんぐう奉納ほうのうされたものとされている[7]熱田あつた神宮じんぐう宝物殿ほうもつでんくち展示てんじ[8]されていたが、境内けいだい奉納ほうのう刀剣とうけん展示てんじかんけん宝庫ほうこ 草薙くさなぎかん」が2021ねんれい3ねん)10がつ開館かいかんしたのにともない、同館どうかんにて展示てんじされている[9]

作風さくふう

[編集へんしゅう]

刀身とうしん

[編集へんしゅう]

刀身とうしん全体ぜんたいながさは303センチメートルであり、ちょうは221.5センチメートル。通常つうじょうかたなちょう比率ひりつが1たい4となっているのにたいして、太郎たろう太刀だちは1たい3、次郎じろう太刀だちは1たい2となっている[7]

刀身とうしんぼうといと添樋をれることで強度きょうどたもちつつ軽量けいりょうされており、次郎じろう太刀だち重量じゅうりょうやく5キログラムであるのとくらべると重量じゅうりょうやく4.5キログラムとけいめにつくられている。ただし、だい太刀たちにぎ部分ぶぶんながいほうがあつかいやすいとされており、つと次郎じろう太刀だちほうかるかんじるとされている[7]太郎たろう太刀だち次郎じろう太刀たちとも実戦じっせんようつくられたものであり、こまかいきずこぼれのあとのこっている[7]

外装がいそう

[編集へんしゅう]

こしらえは、しゅりのさや浅黄あさぎ木綿ゆういといたとなっており、次郎じろう太刀だち尾張おわりこく犬山いぬやま刀工とうこうである兼武かねたけ奉納ほうのうしたちょうやく145センチメートルのだい太刀たちおなこしらえとなっている[7][注釈ちゅうしゃく 2]みっつの下地したじには、共通きょうつうしてこしらえをつくった職人しょくにんおな名前なまえしるされており、次郎じろう太刀だちこしらえにもえん木地きじには「名古屋なごや上畠うえばたけまち もと左衛門さえもん」、「とおるさんねん いぬ極月ごくげつ吉日きちじつ」と墨書ぼくしょされている[7][4]。このことから1718ねんとおる3ねん)に神社じんじゃ依頼いらいによって祭礼さいれい威儀いぎぶつとしてつくられたこしらえとみられる[4]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 直隆なおたかちょくきよしは、青木あおき一重かずしげではなく向坂さきさか式部しきぶ兄弟きょうだいられたというせつもある[3]
  2. ^ 熱田あつた神宮じんぐうには1メートルえのだい太刀たちやく10ほん奉納ほうのうされているが、真柄まがら太刀たち2りと兼武かねたけ奉納ほうのうだい太刀たちのみがおなこしらえとなっている[7]。これは神社じんじゃより3だい太刀たちが、宝刀ほうとう代表だいひょうするだい太刀たちなしていたとかんがえられており、熱田あつた神宮じんぐう文化ぶんか研究けんきゅういん福井ふくい款彦によると兼武かねたけ奉納ほうのうだい太刀たちを「三郎さぶろう太刀だち」とされるとしている[7]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c 五箇ごかつたえ以外いがい名工めいこう青江あおえ」 - 刀剣とうけんワールド 2019ねん12月22にち閲覧えつらん
  2. ^ ひがし 2015, p. 226.
  3. ^ a b ひがし 2015, p. 227.
  4. ^ a b c 京都きょうと国立こくりつ博物館はくぶつかん 2018, p. 111.
  5. ^ a b 小和田こわだ 2015, p. 301.
  6. ^ a b 南条なんじょうぐん教育きょういくかい福井ふくいけん南條なんじょうぐん』1934ねん5がつ、548ぺーじNCID BN08685928 
  7. ^ a b c d e f g h 熱田あつた神宮じんぐうだい太刀たちに「三郎さぶろう」? - 朝日新聞あさひしんぶん 2019ねん12月22にち閲覧えつらん
  8. ^ 杉浦すぎうら 2015, p. 207.
  9. ^ けん宝庫ほうこ 草薙くさなぎかん - 熱田あつた神宮じんぐう 2021ねん11月28にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]