(Translated by https://www.hiragana.jp/)
妙楽寺 (守口市) - Wikipedia コンテンツにスキップ

妙楽寺みょうらくじ (守口もりぐち)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
妙楽寺たえがくじ
所在地しょざいち 大阪おおさか守口もりぐち大久保おおくぼまち4-25-8
位置いち 北緯ほくい3445ふん16.7びょう 東経とうけい13535ふん53.7びょう / 北緯ほくい34.754639 東経とうけい135.598250 / 34.754639; 135.598250座標ざひょう: 北緯ほくい3445ふん16.7びょう 東経とうけい13535ふん53.7びょう / 北緯ほくい34.754639 東経とうけい135.598250 / 34.754639; 135.598250
山号さんごう きよし光山こうやま
宗派しゅうは 浄土宗じょうどしゅう
本尊ほんぞん 阿弥陀如来あみだにょらい
創建そうけんねん 1682ねん天和てんわ2ねん
正式せいしきめい きよし光山こうやま 妙楽寺みょうらくじ
法人ほうじん番号ばんごう 5120005013765 ウィキデータを編集
妙楽寺の位置(大阪府内)
妙楽寺
妙楽寺たえがくじ
妙楽寺みょうらくじ (大阪おおさか)
テンプレートを表示ひょうじ

妙楽寺たえがくじ(みょうらくじ)は、大阪おおさか守口もりぐち位置いちする浄土宗じょうどしゅう寺院じいんである。山号さんごうきよし光山こうやま本尊ほんぞん阿弥陀如来あみだにょらい[1]

歴史れきし[編集へんしゅう]

のべたから年間ねんかん1673ねん-1681ねん)に洪水こうずい本堂ほんどう庫裏くり流失りゅうしつしたものを、1682ねん天和てんわ2ねん)にいち空知そらちさん唱阿上人しょうにん建立こんりゅうしたのがはじまりである。元々もともと天台宗てんだいしゅうであったが、のち浄土宗じょうどしゅう改宗かいしゅう[2]

境内けいだいにあるツツジは樹齢じゅれいやく300ねんたかやく3.5m、みきまわりは根元ねもとから30cmじょうで20から40cm、根分ねわささえみきは16ほんえだちょう東西とうざいやく4.8m・南北なんぼくやく7mのヒラドツツジで、1983ねん昭和しょうわ58ねん)に大阪おおさか指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされた[3]

交通こうつう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 妙楽寺たえがくじ”. 八百万やおよろずかみ. 2023ねん4がつ8にち閲覧えつらん
  2. ^ 指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ妙楽寺みょうらくじつつじ”. 守口もりぐち. 2023ねん4がつ8にち閲覧えつらん
  3. ^ 守口もりぐち今年ことしはやめの最盛さいせい樹齢じゅれい300ねん!妙楽寺みょうらくじのオオムラサキツツジと大久保おおくぼ中央ちゅうおう公園こうえんのキリシマツツジが見頃みごろでした。”. d menuニュース. 2023ねん4がつ8にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]