安芸津あきつフェリー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
安芸津あきつフェリー株式会社かぶしきがいしゃ
だいじゅうやえしま、安芸津あきつこうにて
種類しゅるい 株式会社かぶしきがいしゃ
本社ほんしゃ所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん
739-2402
広島ひろしまけん東広島ひがしひろしま安芸津あきつまち三津みつづ4215
業種ぎょうしゅ 海運かいうんぎょう
法人ほうじん番号ばんごう 8240001023241 ウィキデータを編集
事業じぎょう内容ないよう フェリーの運航うんこう
外部がいぶリンク 安芸津あきつフェリー
テンプレートを表示ひょうじ

安芸津あきつフェリー株式会社かぶしきがいしゃ(あきつフェリー)は、広島ひろしまけん東広島ひがしひろしま安芸津あきつまち本社ほんしゃ海運かいうん会社かいしゃ東広島ひがしひろしま唯一ゆいいつみなとである安芸津あきつこう大崎上島おおさきかみじままち大西おおにしこうむすフェリー航路こうろ運航うんこうしている。

概要がいよう[編集へんしゅう]

もと安芸津あきつ汽船きせん有限ゆうげん会社かいしゃとして、大芝おおしば - (安浦やすうら竹原たけはら大崎上島おおさきかみじま大崎下島おおさきしもじま豊島としま上蒲刈島かみかまがりしま) - 仁方にかた航路こうろ運航うんこうしていた[1]

1964ねん4しゃとともに、1961ねん設立せつりつされた山陽さんよう商船しょうせんによる航路こうろ集約しゅうやく統合とうごう参加さんか[2]従来じゅうらい航路こうろ廃止はいしし、山陽さんよう商船しょうせん継承けいしょうされたが、安芸津あきつ汽船きせん自体じたいはその大芝おおしば - 安芸津あきつ - 大串おおぐし - 大西おおにし航路こうろ運営うんえい継続けいぞくした。1966ねん3がつ1にちには安芸津あきつ - (大串おおぐし) - 大西おおにしにフェリーが就航しゅうこうしている[3]

その大芝おおしば航路こうろ廃止はいし、1974ねん増資ぞうしうえ安芸津あきつフェリー株式会社かぶしきがいしゃ社名しゃめい変更へんこう[4]、ほぼこの形態けいたいで2023ねん現在げんざい安芸津あきつ - 大西おおにし定期ていき航路こうろ運航うんこうしている。

航路こうろ[編集へんしゅう]

運航うんこうちゅう航路こうろ[編集へんしゅう]

距離きょり9.5km[5]所要しょよう時間じかん35ふん
だい12やえしま、だい15やえしまによる2せき体制たいせいで、いちにち16往復おうふく設定せっていされている。1月1にち~3にちは、始発しはつ便びん最終さいしゅう便びん運休うんきゅうする。
大崎上島おおさきかみじままち大串おおくしこう寄港きこう便びんは2008ねん7がつ15にち廃止はいしされた。

大崎上島おおさきかみじま本州ほんしゅうむす航路こうろでは、大崎おおさき汽船きせん山陽さんよう商船しょうせん構成こうせいする大崎おおさきフェリー同盟どうめいにより、 垂水たるみこう白水しらみこうはつ航路こうろ運航うんこうされている竹原たけはらこうのほうが、便数びんすうおお利便りべんせいたかいが、竹原たけはらこうはJR呉線くれせん竹原たけはらえきから1.5kmほどの距離きょりを、徒歩とほやく20ふん)またはバス(やく10ふん)で移動いどうしなければならない。

これにたいし、安芸津あきつこうはJR呉線くれせん安芸津あきつえきまで徒歩とほやく5ふんちかいため、徒歩とほ利用りよう場合ばあい選択肢せんたくしとなり航路こうろである。

過去かこ航路こうろ[編集へんしゅう]

いずれも安芸津あきつ汽船きせん時代じだい廃止はいしされている。

  • 大芝おおしば - 安浦やすうら - 小松こまつ - 風早かざはや - 安芸津あきつ - 吉名よしな - 竹原たけはら - ごり - 木江きのえ - 沖浦おきうら - 明石あかし - 御手洗みたらし - 大長おおちょう - 久比くび - 豊島としま - 大浦おおうら - 宮盛みやもり - 田戸たど - 仁方にかた
うち竹原たけはら仁方にかた山陽さんよう商船しょうせん継承けいしょう(書類しょるいじょう航路こうろ新設しんせつ)し、2023ねん現在げんざいしまなみ海運かいうん竹原たけはらだいちょう高速こうそくせん航路こうろとして運航うんこうしている。
  • 大芝おおしば - 安芸津あきつ
1968ねん8がつ時点じてんですでに廃止はいし[6]

船舶せんぱく[編集へんしゅう]

就航しゅうこうちゅう船舶せんぱく[編集へんしゅう]

  • だいじゅうやえしま
1997ねん11月進水しんすい、1998ねん1がつ竣工しゅんこう内海造船ないかいぞうせん田熊たぐま工場こうじょう建造けんぞう
336そうトン、全長ぜんちょう49.9m、全幅ぜんはば11.0m、出力しゅつりょく1,600PS、航海こうかい速力そくりょく11.5ノット、旅客りょかく定員ていいん280めい
  • だいじゅうやえしま
1990ねん6がつ進水しんすい、1990ねん6がつ竣工しゅんこう神原かみはら造船ぞうせん建造けんぞう。もと山陽さんよう商船しょうせんだいせと」。
375そうトン、全長ぜんちょう49.9m、全幅ぜんはば11.0m、出力しゅつりょく1,600PS、航海こうかい速力そくりょく11.5ノット、旅客りょかく定員ていいん250めい

過去かこ船舶せんぱく[編集へんしゅう]

旅客船りょかくせん[編集へんしゅう]

  • だい安芸あきまる[7]
建造けんぞうねんしょう木造もくぞう、28.12そうトン、焼玉やきだま機関きかん機関きかん出力しゅつりょく70ps、最大さいだい速力そくりょく8.0ノット、旅客りょかく定員ていいん64めい
  • だいさん八重島やえじままる[1]
1956ねん3がつ進水しんすいはがねせん、60.55そうトン、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく200ps、最大さいだい速力そくりょく10ノット、旅客りょかく定員ていいん92めい
  • だいやえしま[8]
1959ねん9がつ竣工しゅんこう木造もくぞう山陽さんよう商船しょうせん移籍いせき
41.74そうトン、登録とうろくちょう17.50m、かたはば4.00m、かたふかさ1.70m、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく75ps、最大さいだい速力そくりょく9ノット、旅客りょかく定員ていいん150めい
  • だいななやえしま[8]
1961ねん11月竣工しゅんこう村上むらかみ造船ぞうせんしょ建造けんぞう木造もくぞう山陽さんよう商船しょうせん用船ようせん[2]
66.01そうトン、登録とうろくちょう21.10m、かたはば4.75m、かたふかさ1.85m、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく160ps、最大さいだい速力そくりょく10.5ノット、旅客りょかく定員ていいん131めい
  • やえしままる[9]
1957ねん9がつ進水しんすい木造もくぞう、4.80そうトン、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく22ps、最大さいだい速力そくりょく8ノット、旅客りょかく定員ていいん20めい

フェリー[編集へんしゅう]

  • たけしま[9]
1961ねん4がつ進水しんすい山陽さんよう商船しょうせんより用船ようせん
28.35そうトン、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく45ps、最大さいだい速力そくりょく7ノット、旅客りょかく定員ていいん58めい乗用車じょうようしゃ1だい[10]
  • 大安たいあん[9]
1965ねん11月進水しんすい個人こじん船主せんしゅ所有しょゆう
76.30そうトン、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく180ps、最大さいだい速力そくりょく9ノット、旅客りょかく定員ていいん45めい
  • わかなみ[6]
1960ねん3がつ進水しんすい
35.14そうトン、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく60ps、最大さいだい速力そくりょく8ノット、旅客りょかく定員ていいん69めい
1970ねん4がつ竣工しゅんこう、備南船舶せんぱく工業こうぎょう建造けんぞう船舶せんぱく整備せいび公団こうだん共有きょうゆう
122.83そうトン、登録とうろくちょう24.75m、かたはば7.00m、かたふかさ2.60m、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく350ps、航海こうかい速力そくりょく10.00ノット
旅客りょかく定員ていいん150めい大型おおがたトラック2だい乗用車じょうようしゃ2だい
  • だいさんよう[12]
1968ねん11月進水しんすい山陽さんよう商船しょうせんより用船ようせん
135.51そうトン、ディーゼル、機関きかん出力しゅつりょく350ps、航海こうかい速力そくりょく9ノット、旅客りょかく定員ていいん96めい
  • だいおれんじ[13]
1968ねん6がつ進水しんすい、もと山陽さんよう商船しょうせん
135.67そうトン、ディーゼル、機関きかん出力しゅつりょく290ps、航海こうかい速力そくりょく9.3ノット、旅客りょかく定員ていいん95めい
  • だいじゅういちさんよう[14]
1968ねん8がつ進水しんすい山陽さんよう商船しょうせんより用船ようせん
183.74そうトン、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく500ps、航海こうかい速力そくりょく10ノット、旅客りょかく定員ていいん196めい
  • だいじゅうさんよう[15]
1969ねん5がつ進水しんすい山陽さんよう商船しょうせんより用船ようせん、のちかいせん
185.36そうトン、ディーゼル1機関きかん出力しゅつりょく500ps、航海こうかい速力そくりょく10.80ノット、旅客りょかく定員ていいん116めい
  • だいやえしま[16]
1970ねん12月竣工しゅんこう、備南船舶せんぱく工業こうぎょう建造けんぞう。もとげい備商せんだいなながんね」を用船ようせん改名かいめい引退いんたい三光さんこう汽船きせんうれせん
197.85そうトン、全長ぜんちょう32.00m、かたはば7.80m、かたふかさ2.80m、機関きかん出力しゅつりょく700ps、航海こうかい速力そくりょく11.0ノット、旅客りょかく定員ていいん350めい大型おおがたしゃ4だいまたは乗用車じょうようしゃ15だい
  • だいいくち[17]
1973ねん3がつ竣工しゅんこう、備南船舶せんぱく工業こうぎょう建造けんぞうげい備商せんから尾道おのみち瀬戸田せとだフェリーをて1983ねんかいせん[18]引退いんたい個人こじん船主せんしゅうれせん、「みかどまる」に改名かいめい[19]
196.81そうトン、全長ぜんちょう33.50m、かたはば7.80m、かたふかさ2.90m、機関きかん出力しゅつりょく700ps、航海こうかい速力そくりょく11.5ノット、旅客りょかく定員ていいん300めい、10tトラック4だいまたは乗用車じょうようしゃ20だい
  • だいはちやえしま[17]
1973ねん11月竣工しゅんこう神原かみはら造船ぞうせん建造けんぞう。もと山陽さんよう商船しょうせんだいたるみ」。
221.78そうトン、全長ぜんちょう33.80m、かたはば10.00m、かたふかさ2.90m、機関きかん出力しゅつりょく910ps、航海こうかい速力そくりょく7.50ノット、旅客りょかく定員ていいん210めい、トラック15だい
  • だいじゅうやえしま[19]
1987ねん8がつ竣工しゅんこう神原かみはら造船ぞうせん建造けんぞう。もと蒲刈かまがりフェリー「ななくにまる」。引退いんたいしまなみ海運かいうんうれせん
264そうトン、全長ぜんちょう43.20m、かたはば10.40m、かたふかさ3.20m、機関きかん出力しゅつりょく950ps、航海こうかい速力そくりょく10.00ノット、旅客りょかく定員ていいん250めい

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 旅客りょかく定期ていき不定期ふていき航路こうろ事業じぎょう現況げんきょうひょう』,日本にっぽん旅客船りょかくせん協会きょうかい,[1959]. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2493516 (参照さんしょう 2023-03-26)
  2. ^ a b 旅客船りょかくせん : 機関きかん』(58),日本にっぽん旅客船りょかくせん協会きょうかい,1964-07. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810941 (参照さんしょう 2023-03-26)
  3. ^ 阪田さかた泰正やすまさ ちょ賀茂かもぐん安芸津あきつまち記録きろく : づけ豊田とよだぐん安芸津あきつまち記録きろく』,安芸津あきつ記念きねん病院びょういん郷土きょうど史料しりょうしつ,1976. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9573187 (参照さんしょう 2023-03-26)
  4. ^ 旅客船りょかくせん : 機関きかん』(109),日本にっぽん旅客船りょかくせん協会きょうかい,1975-02. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810992 (参照さんしょう 2023-03-26)
  5. ^ フェリー・旅客船りょかくせんガイド 2006ねん春季しゅんきごう (日刊にっかん海事かいじ通信つうしんしゃ 2006)
  6. ^ a b 旅客りょかく定期ていき不定期ふていき自動車じどうしゃこうおく貨物かもつ定期ていき航路こうろ事業じぎょう現況げんきょうひょう昭和しょうわ43ねん8がつ1にち現在げんざい,運輸省うんゆしょう海運かいうんきょく定期ていきせん,[1968]. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2523860 (参照さんしょう 2023-03-26)
  7. ^ 国内こくない旅客船りょかくせんせんめいろく昭和しょうわ34年度ねんど,日本にっぽん旅客船りょかくせん協会きょうかい事務じむきょく,1959. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2490636 (参照さんしょう 2023-03-26)
  8. ^ a b 日本にっぽん旅客船りょかくせんせんめいろく昭和しょうわ39年版ねんばん,日本にっぽん旅客船りょかくせん協会きょうかい,1964. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2504820 (参照さんしょう 2023-03-26)
  9. ^ a b c 旅客りょかく定期ていき不定期ふていき自動車じどうしゃこうおく貨物かもつ定期ていき航路こうろ事業じぎょう現況げんきょうひょう昭和しょうわ42ねん8がつ1にち現在げんざい,運輸省うんゆしょう海運かいうんきょく定期ていきせん,[1968]. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2516678 (参照さんしょう 2023-03-26)
  10. ^ 事業じぎょう概要がいよう道路どうろ統計とうけい』[1966年版ねんばん],日本道路公団にほんどうろこうだん,1966. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2512892 (参照さんしょう 2023-03-26)
  11. ^ 旅客船りょかくせん : 機関きかん』(87),日本にっぽん旅客船りょかくせん協会きょうかい,1970-08. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810970 (参照さんしょう 2023-03-25)
  12. ^ 旅客りょかく定期ていき不定期ふていき自動車じどうしゃこうおく貨物かもつ定期ていき航路こうろ事業じぎょう現況げんきょうひょう昭和しょうわ51ねん4がつ1にち現在げんざい,運輸省うんゆしょう海運かいうんきょく定期ていきせん,[1976]. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12061801 (参照さんしょう 2024-02-23)
  13. ^ 運輸省うんゆしょう海運かいうんきょく へん旅客りょかく定期ていき不定期ふていき自動車じどうしゃこうおく貨物かもつ定期ていき航路こうろ事業じぎょう現況げんきょうひょう昭和しょうわ52ねん4がつ1にち現在げんざい,運輸省うんゆしょう海運かいうんきょく定期ていきせん,[1977]. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065822 (参照さんしょう 2024-02-23)
  14. ^ 旅客りょかく定期ていき不定期ふていき自動車じどうしゃこうおく貨物かもつ定期ていき航路こうろ事業じぎょう現況げんきょうひょう昭和しょうわ56ねん4がつ1にち現在げんざい,運輸省うんゆしょう海運かいうんきょく定期ていきせん,[1981]. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065733 (参照さんしょう 2024-02-23)
  15. ^ 旅客りょかく定期ていき不定期ふていき自動車じどうしゃこうおく貨物かもつ定期ていき航路こうろ事業じぎょう現況げんきょうひょう昭和しょうわ57ねん4がつ1にち現在げんざい,運輸省うんゆしょう海運かいうんきょく定期ていきせん,[1982]. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12121864 (参照さんしょう 2024-02-23)
  16. ^ 日本にっぽん船舶せんぱく明細めいさいしょ 1985 (日本にっぽん海運かいうん集会しゅうかいしょ 1984)
  17. ^ a b 日本にっぽん船舶せんぱく明細めいさいしょ 1993 (日本にっぽん海運かいうん集会しゅうかいしょ 1992)
  18. ^ 森田もりた裕一ひろいち 日本にっぽん客船きゃくせん総覧そうらん P.315 1989
  19. ^ a b 日本にっぽん船舶せんぱく明細めいさいしょ 1997 (日本にっぽん海運かいうん集会しゅうかいしょ 1996)

0