実用じつよう音楽おんがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

実用じつよう音楽おんがく(じつようおんがく、ドイツ:Gebrauchsmusik)とは、音楽おんがくはそれ自身じしんのために存在そんざいするのみならず、特定とくてい目的もくてきのために存在そんざいするという、ドイツ発達はったつした思想しそうをいう。特定とくてい目的もくてきとは政治せいじ集会しゅうかいぐん式典しきてん、ダンスや無声むせい映画えいが伴奏ばんそう学生がくせい演奏えんそうなど教育きょういく目的もくてき演奏えんそうふくまれる。

実用じつよう音楽おんがくというかんがえがされた背景はいけいには音楽おんがくがく発達はったつがある。19世紀せいき後半こうはんから20世紀せいきにかけて音楽おんがくがくおもにドイツの学者がくしゃたちによって近代きんだいてき学問がくもんへと発達はったつし、伝記でんき研究けんきゅうだけではなく、歴史れきしじょう音楽おんがく社会しゃかいてき位置いちづけや音楽おんがく音楽家おんがくか社会しゃかいてき関係かんけいなど研究けんきゅうテーマがひろがったことがある。それによりだいいち世界せかい大戦たいせんのドイツでは音楽おんがくを、個人こじん主義しゅぎてきかつロマン主義しゅぎてき側面そくめんからとらえることよりも、現実げんじつてき社会しゃかい政治せいじとのかかわりからとらえることにおもきがかれるようになった。

最初さいしょに「実用じつよう音楽おんがく」というかたり使用しようしたのは音楽おんがく学者がくしゃパウル・ネットルであるが、さらにハインリヒ・ベッセラー聴衆ちょうしゅうになる絶対ぜったい音楽おんがくたいして、実用じつよう音楽おんがく参加さんかがた芸術げいじゅつであるとして肯定こうていてき意味合いみあいをあたえた。このようにだれもがアクセスしやすい音楽おんがくという実用じつよう音楽おんがく概念がいねん商業しょうぎょう音楽おんがく発展はってんにつながり、1920年代ねんだいベルリンでのジャズやキャバレーソングの隆盛りゅうせいおおきな影響えいきょうあたえた。

クラシック音楽おんがく分野ぶんや実用じつよう音楽おんがく提唱ていしょうした人物じんぶつとしてパウル・ヒンデミットクルト・ヴァイルエルンスト・クルシェネクらがいる。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Stephen Hinton, 'gebrauchsmusik,'New Grove Dictionary of Music and Musicians Online, ed. L. Macy, accessed 10 June, 2005. http://www.grovemusic.com
  • Guido Salvetti. Historia de la música, 10. El siglo XX, primera parte. Madrid, 1986 (Turner Música) ISBN 84-7506-166-4