(Translated by https://www.hiragana.jp/)
寺内ダム - Wikipedia コンテンツにスキップ

寺内てらうちダム

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
寺内てらうちダム
寺内ダム
所在地しょざいち 左岸さがん:福岡ふくおかけん朝倉あさくら荷原いないばる中組なかぐみ
右岸うがん:福岡ふくおかけん朝倉あさくら荷原いないばる寺内てらうち
位置いち 北緯ほくい3325ふん43びょう 東経とうけい13043ふん23びょう / 北緯ほくい33.42861 東経とうけい130.72306 / 33.42861; 130.72306
河川かせん 筑後川ちくごがわ水系すいけい佐田川さだがわ
ダムみずうみ 美奈みなむべみずうみ
ダムみずうみひゃくせん
ダムしょもと
ダム型式けいしき 中央ちゅうおう土質どしつさえぎみずかべがた
ロックフィルダム
つつみだか 83.0 m
つつみいただきちょう 420.0 m
つつみ体積たいせき 3,000,000
流域りゅういき面積めんせき 51.0 km²
たたえ水面すいめんせき 90.0 ha
そう貯水ちょすい容量ようりょう 18,000,000 m³
有効ゆうこう貯水ちょすい容量ようりょう 16,000,000 m³
利用りよう目的もくてき 洪水こうずい調節ちょうせつ特定とくてい利水りすい
上水道じょうすいどうかんがい
事業じぎょう主体しゅたい 独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじんみず資源しげん機構きこう
電気でんき事業じぎょうしゃ なし
発電はつでんしょめい
認可にんか出力しゅつりょく
なし
施工しこう業者ぎょうしゃ あいだぐみ日本にっぽん国土こくど開発かいはつ
着手ちゃくしゅねん/竣工しゅんこうねん 1970ねん/1978ねん
テンプレートを表示ひょうじ
放流ほうりゅうのようす

寺内てらうちダム(てらうちダム)は、福岡ふくおかけん朝倉あさくら一級いっきゅう河川かせん筑後川ちくごがわ水系すいけい佐田川さだがわ建設けんせつされたダムである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじんみず資源しげん機構きこう管理かんりするたかさ83.0メートルロックフィルダムで、筑後川ちくごがわ水系すいけいのダムのなかではしも筌ダム津江つえがわ)にいでたかいダムである。佐田川さだがわおよ筑後川ちくごがわ下流かりゅう治水ちすいと、福岡ふくおか久留米くるめをはじめとするりょう筑地ついじいきへの利水りすい目的もくてき建設けんせつされた多目的たもくてきダムで、松原まつばらしも筌ダム、江川えがわダム筑後ちくご大堰おおせぎおよごうしょダムなどと連携れんけいして北部ほくぶ九州きゅうしゅう治水ちすい利水りすい重要じゅうよう役割やくわりになう。

ダムによって形成けいせいされた人造湖じんぞうこ所在地しょざいち旧名きゅうめいって美奈みなむべみずうみ(みなぎこ)と命名めいめいされ、2005ねん平成へいせい17ねん)に当時とうじ甘木あまぎからの推薦すいせんけて一般いっぱん財団ざいだん法人ほうじん水源すいげん環境かんきょうセンター選定せんていするダムみずうみひゃくせんえらばれている。

経緯けいい[編集へんしゅう]

1964ねん昭和しょうわ39ねん)に筑後川ちくごがわ水系すいけいは「みず資源しげん開発かいはつ促進そくしんほう」にもとづく「みず資源しげん開発かいはつ水系すいけい」に指定していされ、「筑後川ちくごがわ水系すいけいすい資源しげん開発かいはつ基本きほん計画けいかく」(フルプラン)が策定さくていされた。このなか寺内てらうちダムは北部ほくぶ九州きゅうしゅうみず需要じゅようまかなうべく江川えがわダム小石原川こいしわらがわ)ととも計画けいかくされ、1970ねん昭和しょうわ45ねん)より着手ちゃくしゅされた。

ダムの型式けいしきロックフィルダムたかさは83mで1978ねん昭和しょうわ53ねん)に完成かんせいした。目的もくてき洪水こうずい調節ちょうせつ特定とくてい利水りすい灌漑かんがい上水道じょうすいどうであり、朝倉あさくらひとし上水道じょうすいどう農業のうぎょう用水ようすい供給きょうきゅうするりょう平野ひらの用水ようすい水源すいげんとなっているほか、ほんダムと江川えがわダムわせて、筑後ちくご大堰おおせぎにおいて福岡ふくおか導水どうすいかいした福岡ふくおか地方ちほうの99町村ちょうそん[1] への各種かくしゅ用水ようすい供給きょうきゅう筑後ちくご導水どうすいかいした筑後ちくご地方ちほうの68町村ちょうそん[2] への上水道じょうすいどう工業こうぎょう用水ようすい農業のうぎょう用水ようすい供給きょうきゅうさら佐賀さが東部とうぶ導水どうすいかいして佐賀さがけん東部とうぶ217町村ちょうそん[3] への上水道じょうすいどう工業こうぎょう用水ようすい農業のうぎょう用水ようすい水源すいげんひとつとしての役割やくわりたしている。福岡ふくおか導水どうすい筑後ちくご導水どうすい供給きょうきゅう割当わりあてりょうつぎひょうじょう重要じゅうようなダムである[4][5]

供給きょうきゅう割当わりあてりょう単位たんいまん立米りゅうべい/にち
取水しゅすいしゃ 小計しょうけい うち
筑後ちくご大堰おおせぎ 江川えがわダム寺内てらうちダム ごうしょダム 大山おおやまダム
福岡ふくおか地区ちく水道すいどう企業きぎょうだん
福岡ふくおか導水どうすい
23.1 0.7 14.4 2.8 5.2
福岡ふくおかけんみなみ広域こういき水道すいどう企業きぎょうだん
筑後ちくご導水どうすい
15.5 1.4 6.7 1.3 6.1
佐賀さが東部とうぶ水道すいどう企業きぎょうだん
佐賀さが東部とうぶ導水どうすい
水利すいりけん設定せっていあり※ - -

完成かんせいねん福岡大ふくおかだい渇水かっすいこり、江川えがわダムや那珂川なかがわ南畑みなみはたダム・脊振せふりダムが枯渇こかつしたが、寺内てらうちダムは普段ふだん使用しようしないデッドウォーター(死水しにみず)も利用りようして福岡ふくおかみず供給きょうきゅうした。

ダム建設けんせつともない147世帯せたい水没すいぼつしたが、補償ほしょう交渉こうしょうわずか1ねんはんというスピード妥結だけつとなった。これは情報じょうほう開示かいじ積極せっきょくてきおこない、補償ほしょう基準きじゅんを1けんごと木目もくめささやかに設定せってい交渉こうしょうしたことで地元じもと住民じゅうみん信頼しんらいたことによる。はちじょう紛争ふんそう教訓きょうくんかした補償ほしょう交渉こうしょうでもある。

2023ねんれい5ねん7がつ10日とおか梅雨つゆ前線ぜんせん豪雨ごううにより増水ぞうすい午前ごぜん950ふんごろから緊急きんきゅう放流ほうりゅう実施じっしした[6]

ダムは朝倉あさくら市内しないちか都市としがたダムであり、大分おおいた自動車じどうしゃどう甘木あまぎインターチェンジ日田ひた方面ほうめんはしると左側ひだりがわにダムの姿すがたえてくる。ダムみずうみは「美奈みなむべみずうみ」(みなぎこ)とばれ地域ちいき住民じゅうみんいこいのともなっている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 福岡ふくおか地区ちく水道すいどう企業きぎょうだん構成こうせい自治体じちたい組合くみあいは、福岡ふくおか大野城おおのじょう筑紫野ちくしの太宰府だざいふ春日かすが那珂川なかがわ水道すいどう企業きぎょうだん古賀こが宇美うみまち志免しめまち須恵すえまち粕屋かすやまち篠栗ささぐりまち久山くやままち新宮しんぐうまち宗像むなかた地区ちく事務じむ組合くみあい糸島いとしま
  2. ^ 福岡ふくおかけんみなみ広域こういき水道すいどう企業きぎょうだん構成こうせい自治体じちたい組合くみあい久留米くるめ大川おおかわ筑後ちくご柳川やないご大牟田おおむた八女やめ朝倉あさくらみやま大木おおきまち広川ひろかわまち筑前ちくぜんまち三井みつい水道すいどう企業きぎょうだん小郡おぐに久留米くるめ大刀洗たちあらいまち
  3. ^ 佐賀さが東部とうぶ水道すいどう企業きぎょうだん構成こうせい自治体じちたい組合くみあいは、佐賀さが神埼かんざき吉野よしのさとまち基山きやままち上峰かみみねまちみやきまち
  4. ^ 平成へいせい28年度ねんど 福岡ふくおかけん水道すいどう - 福岡ふくおか県庁けんちょうホームページ”. www.pref.fukuoka.lg.jp. 2018ねん10がつ14にち閲覧えつらん
  5. ^ http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/126267_50282781_misc.pdf
  6. ^ 九州きゅうしゅう複数ふくすう河川かせん氾濫はんらん発生はっせい情報じょうほう 寺内てらうちダムで緊急きんきゅう放流ほうりゅう”. 毎日新聞まいにちしんぶん (2023ねん7がつ10日とおか). 2023ねん7がつ10日とおか閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]