出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
この項目では、山口県にある地区について説明しています。一月の日数の長さが短い小月については「月の大小」をご覧ください。 |
小月(おづき)とは、山口県下関市の小月地区(下関市役所支所設置条例で示された下関市役所小月支所の所管する区域)を指す地域名称。なお、旧下関市域のうち、JR小月駅を最寄り駅とする地域全体(小月に、清末、王喜、吉田を加えた地域。)を指す言葉として「小月」という語が使用されることがあるが、必ずしも正確ではない。
本項ではその前身の豊浦郡小月村(おづきむら)→小月町(おづきまち)についても述べる。
下関中心市街地から北東へ約16km、下関市の東方に位置し、木屋川最下流域の西岸に位置する地域である。
登録人口は7,027人。(2009年2月28日現在、下関市役所ホームページによる。)
地区面積は8.09km2(2007年10月1日現在、下関市役所ホームページによる。)で、旧下関市内では一番面積が小さい。
土地利用は住宅と農地を主とする。ただし、小月駅北側と国道491号(旧国道2号)沿線に若干の商店があり、小月小島町に日清食品などの工場が立地する。
北は菊川地区、西は内日地区、東は王喜地区および吉田地区、南は清末地区と隣接する。
域内には、JR山陽本線、国道2号(小月バイパス)、国道491号(旧国道2号)、中国自動車道が通る。また、JR山陽本線小月駅と中国自動車道小月ICがある。
小月の地名は『武久氏文書』に「小津木」、『忌宮神社文書』に「小月」とある[1]。由来は山の尾(裾野)の最後にあったために「尾付」と称したのが「小月」と転じた説、高尾山まで船が着いたことから「高尾着」と呼ばれていたのが省略されて「尾着」→「小月」となった説、小槻から転じた説[2]などがある。古くから山陽道の宿場町として栄え、明治期に入って国道が整備されると、山口県中部・北部の菊川・豊田・萩へつながる道の分岐点として位置づくことになった。もとは旧豊浦郡に属する村(小月村)であったが、町制施行ののち1939年(昭和14年)に下関市へ編入した。
- ※小月航空基地(海上自衛隊)は、小月地区ではなく隣の王喜地区(松屋本町)にある。
|
---|
本庁地区 | |
---|
彦島地区 | |
---|
長府地区 |
- 前田
- 大字高畑
- 高場
- 向田
- 浜浦
- 野久留米
- 外浦
- 黒門
- 羽衣
- 松原
- 宮崎
- 侍
- 川端
- 南之
- 惣社
- 古江小路
- 中浜
- 土居の内
- 中之
- 金屋
- 金屋浜
- 宮の内
- 逢坂
- 亀の甲
- 紺屋
- 安養寺
- 三島
- 珠の浦
- 中土居本町
- 中土居北町
- 印内
- 八幡
- 古城
- 中六波
- 日の出
- 豊浦
- 中尾
- 豊城
- 満珠
- 四王司
- 港
- 江下
- 大字松小田
- 本
- 中
- 東
- 西
- 南
- 北
- 扇町
- 大字才川
- 千鳥ケ丘町
- 大字豊浦村
|
---|
王司地区 | |
---|
清末地区 |
- 大字清末
- 大門
- 千房
- 陣屋
- 東
- 西
- 五毛
- 本町
- 中町
- 鞍馬
- 赤池町
- 阿内
|
---|
小月地区 |
- 小月町
- 駅前
- 茶屋
- 杉迫
- 公園町
- 本町
- 市原
- 幸町
- 宮の町
- 高雄
- 京泊
- 西の台
- 小島
- 南
|
---|
王喜地区 | |
---|
勝山地区 | |
---|
内日地区 | |
---|
川中地区 | |
---|
安岡地区 | |
---|
吉見地区 |
- 吉見上
- 吉見下
- 吉見古宿町
- 吉見本町
- 吉見新町
- 吉見里町
- 吉見竜王町
- 永田郷
- 永田本町
- 蓋井島
|
---|
豊浦地区 | |
---|
菊川地区 | |
---|
豊田地区 | |
---|
豊北地区 | |
---|