小豆しょうず雑煮ぞうに

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

小豆しょうず雑煮ぞうに(あずきぞうに)は、鳥取とっとりけん島根しまねけんなどの郷土きょうど料理りょうり小豆あずきたものにもちれた雑煮ぞうにである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

ぜんざい汁粉しるこるが、比較ひかくすると小豆あずき雑煮ぞうにあまさはあっさりとしている[1]島根しまね鳥取とっとり比較ひかくした場合ばあい鳥取とっとり小豆あずき雑煮ぞうにのほうがよりぜんざいや汁粉しるこちか[2]

今日きょうでは小豆あずき雑煮ぞうにあまさもつよめになり、ぜんざいとの差異さいはほとんどなくなっている[3]。また、材料ざいりょうつくかたおなじである[3]

小豆あずき使用しようされるようになった経緯けいいさだかではないが、古来こらいより小豆あずき赤色あかいろ邪気じゃきはらちからがあるとされていたため、ハレの食材しょくざいとしてもちいられてきたことと関係かんけいがあるのではないかとかんがえられている[2]

出雲いずも地方ちほう旧暦きゅうれき10がつは、全国ぜんこくからかみ々があつまる神在かみありがつばれるが、この時期じきもよおされる神事しんじ神在かみありさい」では、「神在かみあり(じんざい)もち」として、小豆しょうず雑煮ぞうにわれた[1]。この神在かみありもちが「ぜんざい」の語源ごげんになったとするせつがある[1]

京都きょうと北部ほくぶ丹後たんご地方ちほう[4]岡山おかやまけん一部いちぶ[5]でも小豆あずき雑煮ぞうにしょくされている。

臼杵きゅうしょはんげん大分おおいたけん臼杵きゅうしょ藩士はんし國枝くにえだがいみぎのこした『国枝くにえだがいみぎ江戸詰えどづめ中日ちゅうにち』には正月しょうがつ7にちひる小豆あずき雑煮ぞうにとするようわれたむね記述きじゅつがある。今日きょう臼杵きゅうしょでは小豆あずきりの雑煮ぞうにしょくされておらず、ここで記述きじゅつされた「小豆あずき雑煮ぞうに」がいかなるものだったかは不明ふめいである[6]

鳥取とっとりけん[編集へんしゅう]

鳥取とっとりけんでは、小豆しょうず雑煮ぞうににはまるもち使用しようすることが主流しゅりゅうである[2]三朝みささまちではとちもちれる[5]

小豆あずき煮汁にじるおおいもの、煮汁にじるすくなく小豆あずきおおいものと様々さまざまであり、少数しょうすうではあるが砂糖さとうあまくするのではなく塩味しおあじにすることもある[2]

大山おおやま山麓さんろく地域ちいきでは正月しょうがつさんにち小豆あずき雑煮ぞうにしょくするが、小豆しょうず雑煮ぞうに元旦がんたんのみで2にち以降いこうべつ雑煮ぞうににする地域ちいきもある[5]

鳥取とっとりけんでも山間さんかんでは小豆あずき雑煮ぞうにではなく、醤油じょうゆ仕立したてや味噌みそ仕立したての雑煮ぞうにしょくするところもおお[2]

江戸えど時代じだい後期こうき鳥取とっとり地域ちいき統括とうかつしていただい庄屋しょうやのこした記録きろくに、正月しょうがつべたものとして「元旦がんたんあさ小豆しょうず雑煮ぞうに」としるされていたため、おそくともこのころには小豆あずき雑煮ぞうにべられていたことがかるが、いつごろはじまったのかはさだかではない[7]

島根しまねけん[編集へんしゅう]

島根しまねけんでは、小豆しょうず雑煮ぞうににはまるもち使用しようする[1]おも松江まつえ平田ひらたげん出雲いずも)でしょくされている雑煮ぞうにである[8]

元旦がんたんには、いわ海苔のりはいったすましじる雑煮ぞうにべ、2にちめから小豆あずき雑煮ぞうにべる地域ちいきもある[1]

上述じょうじゅつのように出雲いずも地方ちほうでは旧暦きゅうれき10がつにも神在かみありもちとしてしょくされる。

島根しまねけん東部とうぶ隠岐諸島おきしょとうではすましじる雑煮ぞうにはなかつお雑煮ぞうによう海苔のりいわ海苔のりもちよう加工かこうした海苔のり)をせる[8]けん西部せいぶではすましじる雑煮ぞうに黒豆くろまめせ、山間さんかんではすましじる雑煮ぞうに豆腐とうふコンニャクかぶらなどをれていた[8]もちはいずれもまるもちかずに使用しようする[8]

石川いしかわけん[編集へんしゅう]

石川いしかわけん能登のと地方ちほう小豆あずき雑煮ぞうにしょくされている[9]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e 小豆しょうず雑煮ぞうに 島根しまねけん”. うちの郷土きょうど料理りょうり. 農林水産省のうりんすいさんしょう. 2023ねん8がつ25にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e 小豆しょうず雑煮ぞうに 鳥取とっとりけん”. うちの郷土きょうど料理りょうり. 農林水産省のうりんすいさんしょう. 2023ねん8がつ25にち閲覧えつらん
  3. ^ a b 小豆あずき雑煮ぞうに】ってどんな料理りょうり?ぜんざいとのちがいやつくかた紹介しょうかい”. オリーブオイルをひとまわし (2020ねん7がつ9にち). 2023ねん8がつ25にち閲覧えつらん
  4. ^ 日本にっぽん調理ちょうり学会がっかい「〈京都きょうと雑煮ぞうに北部ほくぶ)」『年取としとりと正月しょうがつ料理りょうりのうやま漁村ぎょそん文化ぶんか協会きょうかいつた日本にっぽん家庭かてい料理りょうり〉、2021ねん、22ぺーじISBN 978-4540191954 
  5. ^ a b c 日本にっぽん調理ちょうり学会がっかい「〈鳥取とっとりけん小豆しょうず雑煮ぞうに」『年取としとりと正月しょうがつ料理りょうりのうやま漁村ぎょそん文化ぶんか協会きょうかいつた日本にっぽん家庭かてい料理りょうり〉、2021ねん、32ぺーじISBN 978-4540191954 
  6. ^ 酒井さかいひろし酒井さかい容子ようこそとみぎたちはなにべていたか」『勤番きんばん武士ぶししんらし参勤交代さんきんこうたいでの江戸詰えどづめ中日ちゅうにちから』文芸ぶんげいしゃ、2014ねんISBN 978-4286147482 
  7. ^ 山脇やまわき未菜みな (2023ねん1がつ2にち). “小豆しょうず雑煮ぞうにって、ぜんざいとはちがうの? 鳥取とっとり島根しまね一部いちぶ食卓しょくたくなら雑煮ぞうに塩味しおあじ雑煮ぞうにあまさが絶妙ぜつみょうう」”. まいどなニュース. 2023ねん8がつ25にち閲覧えつらん
  8. ^ a b c d 日本にっぽん調理ちょうり学会がっかい「〈島根しまねけん雑煮ぞうに」『年取としとりと正月しょうがつ料理りょうりのうやま漁村ぎょそん文化ぶんか協会きょうかいつた日本にっぽん家庭かてい料理りょうり〉、2021ねん、30ぺーじISBN 978-4540191954 
  9. ^ 石川いしかわけんにおける行事ぎょうじしょく調理ちょうり文化ぶんか(4) -正月しょうがつ料理りょうり”. 2023ねん8がつ25にち閲覧えつらん