(Translated by https://www.hiragana.jp/)
尺振八 - Wikipedia コンテンツにスキップ

せき振八しんぱち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
せき 振八しんぱち
誕生たんじょう (1839-09-16) 1839ねん9月16にち天保てんぽう10ねん8がつ9にち
武蔵むさしこく江戸えど佐久間さくままちげん東京とうきょう千代田ちよだ神田佐久間かんださくままち
死没しぼつ (1886-11-28) 1886ねん11月28にち(47さいぼつ
静岡しずおかけん賀茂かもぐん熱海あたみむらげん熱海あたみ
墓地ぼち 青山あおやま霊園れいえん東京とうきょうみなと
職業しょくぎょう 英学えいがくしゃ教育きょういくしゃ官吏かんり
国籍こくせき 日本の旗 日本にっぽん
代表だいひょうさく 『斯氏教育きょういくろん』(1880ねん
子供こども 秀三郎ひでさぶろう養子ようし
テンプレートを表示ひょうじ

せき 振八しんぱち(せき しんぱち、1839ねん9月16にち天保てんぽう10ねん8がつ9にち〉 - 1886ねん明治めいじ19ねん11月28にち)は江戸えど時代じだい末期まっきから明治めいじ時代じだい初期しょきにかけての日本にっぽん洋学ようがくしゃ教育きょういくしゃきゅう幕臣ばくしんえい学校がっこう共立きょうりつ学舎がくしゃ創設そうせつしゃ

来歴らいれき[編集へんしゅう]

江戸えど佐久間さくままちげん東京とうきょう千代田ちよだ神田佐久間かんださくままちまれ。ちち高岡たかおかはん鈴木すずき伯寿はくじゅ中浜なかはま万次郎まんじろう西にしよし十郎じゅうろう英語えいごまなぶ。文久ぶんきゅう元年がんねん1861ねん)、幕府ばくふ出仕しゅっしし、同年どうねん文久ぶんきゅうおう使節しせつ福澤ふくさわ諭吉ゆきちらと翻訳ほんやくかたとして同行どうこう[1]つづいて文久ぶんきゅう3ねん1863ねん)の横浜よこはまくさりみなと談判だんぱん使節しせつだん[1]にも同行どうこう明治めいじ元年がんねん1868ねん)、神戸こうべのアメリカ公使館こうしかん通詞つうじつとめ、江戸えど開城かいじょうこう横浜よこはまうつ英語えいごじゅくひらかたわら、アメリカ公使館こうしかん通詞つうじつとめた。このとしの9がつから11月の3ヶ月かげつあいだきゅう幕府ばくふぐん脱走だっそうへい伊庭いば八郎はちろう横浜よこはま自宅じたくかくまっている。

明治めいじ3ねん1870ねん)に共立きょうりつ学舎がくしゃ両国りょうこく創設そうせつした[2]。その共立きょうりつ学舎がくしゃは、自由じゆう民権みんけん運動うんどう闘士とうしまりしたため、閉鎖へいさされた[注釈ちゅうしゃく 1]明治めいじ5ねん1872ねん)に大蔵省おおくらしょう出仕しゅっしし、翻訳ほんやく局長きょくちょうとなる。明治めいじ8ねん1875ねん)に辞職じしょくし、英語えいご教育きょういく専念せんねんした。門下もんか島田しまだ三郎さぶろう田口たぐち卯吉うきちがいる。明治めいじ19ねん(1886ねん)、肺結核はいけっかく死亡しぼうした。さいして、結核けっかく蔓延まんえんさせないために遺品いひん一切いっさい焼却しょうきゃくするよう遺言ゆいごんし、Rまで編集へんしゅうすすんでいた英語えいご辞書じしょ原稿げんこうもそれにしたがって焼却しょうきゃくされた。

ハーバート・スペンサー著書ちょしょ翻訳ほんやくした『斯氏教育きょういくろん[3]なかで「sociology」の訳語やくごとして「社会しゃかいがく」という言葉ことばはじめて使用しようした。

著作ちょさく[編集へんしゅう]

著書ちょしょへんしょ
  • 傍訓ぼうくん 英語えいご韵礎須藤すとう時一ときいちろうきょうじゅつ共立きょうりつ学舎がくしゃ、1872ねん OCLC 241298568
  • 明治めいじ 英和えいわ字典じてんろくごうかん、1885 - 1889ねん(8さつ
    • 明治めいじ 英和えいわ字典じてんろくごうかん、1889ねん合冊がっさつ
    • 明治めいじ 英和えいわ字典じてんゆまに書房しょぼう近代きんだい日本にっぽんえいがく資料しりょう〉、1995ねん3がつISBN 4-89668-911-9
訳書やくしょ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 夏目なつめ漱石そうせき成立せいりつ学舎がくしゃ共立きょうりつ学舎がくしゃすすむ文学ぶんがくしゃを「落第らくだい」で予備よびもん大学だいがく予備よびもんのための予備よびもん)の代表だいひょうれいとして紹介しょうかいしている。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 横浜よこはまくさりみなと使節しせつ・パリ万博ばんぱく使節しせつ写真しゃしん杉浦すぎうらゆずる関係かんけい文書ぶんしょ〉」、doi:10.11501/8677899  国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん電子でんし展示てんじかい近代きんだい日本にっぽんとフランス―あこがれ、出会であい、交流こうりゅう」より写真しゃしん1てんせき振八しんぱち松浪まつなみけんすすむ田中たなか廉太郎れんたろうひかりただし益田ますだ徳之のりゆきしんこう
  2. ^ 神辺かんべやすしこう私学しがく性格せいかくについての研究けんきゅう」、私学しがく教育きょういく研究所けんきゅうじょ東京とうきょう、1966ねんdoi:10.11501/3032494全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:67001063 
  3. ^ 明治めいじ文化ぶんか研究けんきゅうかいへん)「斯氏敎育きょういくろん スペンサーちょ せき振八しんぱち やく明治めいじじゅうさんねん)」『明治めいじ文化ぶんか全集ぜんしゅう (教育きょういくへん)』だい18かん日本にっぽん評論ひょうろんしゃ東京とうきょう、1967ねん、415-455ぺーじdoi:10.11501/2940154全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:51000494 

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • うみむねしん 「斯氏教育きょういくろん解題かいだい」(前掲ぜんけい明治めいじ文化ぶんか全集ぜんしゅう だいじゅうかん 教育きょういくへん』 ほか)
    • うみむねしんちょうみむねしん著作ちょさくしゅう だいななかん 日本にっぽん教育きょういく研究けんきゅうI』 東京書籍とうきょうしょせき、1980ねん2がつ
  • 中根なかねかおりていせき振八しんぱちくん伊庭いば八郎はちろうすくえひたる始末しまつ」(『こうてい遺文いぶん』、金港きんこうどう書籍しょせき、1916ねん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]