(Translated by https://www.hiragana.jp/)
山野辺義芸 - Wikipedia コンテンツにスキップ

山野辺やまのべよしげい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
山野辺やまのべよしげい
時代じだい 江戸えど時代じだい後期こうき - 明治めいじ時代じだい
生誕せいたん 天保てんぽう3ねん1832ねん
死没しぼつ 明治めいじ19ねん1886ねん12月6にち
改名かいめい 叔之かい幼名ようみょう)→げい
官位かんい したがえしたしゅみずただし
主君しゅくん 徳川とくがわ慶篤よしあつ昭武あきたけ
はん 常陸ひたち水戸みとはん家老がろう
氏族しぞく 山野辺やまのべ
父母ちちはは ちち山野辺やまのべよしかん
兄弟きょうだい 義正よしまさげい
つま 正室せいしつ美奈みな伊東いとうちょうひろしむすめ
れい
テンプレートを表示ひょうじ

山野辺やまのべ よしげい(やまのべ よしつね)は、幕末ばくまつ水戸みとはん家老がろう。3だい助川すけかわ海防かいぼう城主じょうしゅ

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

天保てんぽう3ねん(1832ねん)、山野辺やまのべよしかん次男じなんとしてまれる。

よしみひさし2ねん1849ねん)、あに義正よしまさにより家督かとく相続そうぞく、3代目だいめ助川すけかわ海防かいぼう城主じょうしゅとなった。よしみなが5ねん1852ねん)、したがえじょせられ、しゅみずせいしょうす。安政あんせい元年がんねん1854ねん)、家老がろうしょくいた。

幕末ばくまつにあたり、水戸みとはん党派とうは紛争ふんそうのめまぐるしい時代じだいであったが、万延まんえん元年がんねん1860ねん)、先代せんだい藩主はんしゅ斉昭なりあきぼっするとはんない党争とうそうがさらに激化げきかする。元治もとはる元年がんねん1864ねん)3がつ藤田ふじた小四郎こしろう筑波山つくばさんにて挙兵きょへいし、天狗てんぐとうらんこる。尊王そんのう攘夷じょういとみなされたげいは6がつ執政しっせいにんかれた。さらに幕府ばくふより天狗てんぐとう追討ついとうれいされ、げい仲介ちゅうかいこころみるも天狗てんぐとうがわとされた。9月6にち幕府ばくふ二本松にほんまつはんらの陣営じんえい包囲ほういされて投降とうこうし、9月9にち助川すけかわ海防かいぼうじょう落城らくじょうした。12月に家名かめい断絶だんぜつ知行ちぎょうかん没収ぼっしゅうされ、げい中山なかやまてい禁錮きんこされた。

明治めいじ元年がんねん1868ねん)、明治めいじ政府せいふから官位かんいふくされ、水戸みと屋敷やしきんだ。同年どうねん10がつ弘道こうどうかん戦争せんそう参戦さんせんしている。

明治めいじ19ねん(1886ねん死去しきょ享年きょうねん55。

墓所はかしょ[編集へんしゅう]

参考さんこう資料しりょう[編集へんしゅう]

  • 鈴木すずきあきら幕末ばくまつ日立ひたち助川すけかわ海防かいぼうじょう全貌ぜんぼう常陸ひたち書房しょぼう、1974ねん
  • 鈴木すずきあきら助川すけかわ海防かいぼうじょう幕末ばくまつ水戸みとはん海防かいぼうさく』崙書房しょぼう、1979ねん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 日立ひたちほう 2012ねん 8がつ 20にちごうNo.1497 日立ひたち