(Translated by https://www.hiragana.jp/)
市立函館博物館 - Wikipedia コンテンツにスキップ

市立しりつ函館はこだて博物館はくぶつかん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
市立しりつ函館はこだて博物館はくぶつかん
Hakodate City Museum
市立しりつ函館はこだて博物館はくぶつかん(2024ねん5がつ地図
施設しせつ情報じょうほう
前身ぜんしん 開拓かいたく使函館はこだて支庁しちょうかり博物はくぶつじょう
専門せんもん分野ぶんや 北海道ほっかいどう自然しぜん考古こうこ歴史れきし民俗みんぞく美術びじゅつ工芸こうげい関連かんれん
事業じぎょう主体しゅたい 函館はこだて
開館かいかん 1966ねん4がつ28にち
所在地しょざいち 040-0044
北海道ほっかいどう函館はこだて青柳あおやぎまち17-1
位置いち 北緯ほくい4145ふん21.4びょう 東経とうけい14042ふん52.7びょう / 北緯ほくい41.755944 東経とうけい140.714639 / 41.755944; 140.714639座標ざひょう: 北緯ほくい4145ふん21.4びょう 東経とうけい14042ふん52.7びょう / 北緯ほくい41.755944 東経とうけい140.714639 / 41.755944; 140.714639
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示ひょうじ

市立しりつ函館はこだて博物館はくぶつかん(しりつはこだてはくぶつかん)は、函館はこだて青柳あおやぎまち函館はこだて公園こうえんうち本館ほんかんがある公立こうりつ総合そうごう博物館はくぶつかん

概要がいよう[編集へんしゅう]

1879ねん5月25にち開場かいじょう開拓かいたく使函館はこだて支庁しちょうかり博物はくぶつじょう前身ぜんしんち、1966ねん4がつ28にち市立しりつ総合そうごう博物館はくぶつかんとして開館かいかんした。本館ほんかんほか郷土きょうど資料しりょうかんきゅう金森かなもりひろしぶつてん1969ねん11月開館かいかん)をつ。自然しぜん科学かがくから人文じんぶん科学かがくにいたる、やく62まんてん展示てんじぶつおよび収蔵しゅうぞう資料しりょうつ。初代しょだい館長かんちょう彫刻ちょうこくでもあった武内たけうちおさむふとし[1]

五稜郭ごりょうかく分館ぶんかん[編集へんしゅう]

五稜郭ごりょうかく公園こうえんないには1955ねん6がつ五稜郭ごりょうかく分館ぶんかん開館かいかん[2]し、おもはこかん戦争せんそうかかわる資料しりょう展示てんじしていたが、はこかん奉行ぶぎょうしょ復元ふくげん工事こうじともな2007ねん閉館へいかんした。建物たてもの1954ねん7がつ10日とおかから8がつ31にちまで函館はこだて公園こうえん五稜郭ごりょうかく公園こうえん会場かいじょうにしてひらかれた北洋ほくよう漁業ぎょぎょう再開さいかい記念きねん北海道大ほっかいどうだい博覧はくらんかいさいに「観光かんこうかん・お菓子かしデパート」としててられた建物たてもの転用てんようしたものであった。閉館へいかん館内かんない保存ほぞん展示てんじされていた資料しりょう本館ほんかんうつされた。

おも収蔵しゅうぞう資料しりょうとう[編集へんしゅう]

自然しぜん考古こうこ歴史れきし民俗みんぞく美術びじゅつ工芸こうげい資料しりょうなどやく62まんてん

こころざしこけかん出土しゅつどの「北海道ほっかいどう志海苔しのり中世ちゅうせい遺構いこう出土しゅつどぜに」(重要じゅうよう文化財ぶんかざい)、函館はこだて空港くうこう遺跡いせきサイベさわ遺跡いせきなど出土しゅつど考古学こうこがく資料しりょう、アイヌ風俗ふうぞく蠣崎かきざきひびきひとしさく美術びじゅつ工芸こうげい資料しりょう中世ちゅうせいから現代げんだいつづ歴史れきし民俗みんぞく資料しりょう動植物どうしょくぶつ地質ちしつ鉱物こうぶつ化石かせき資料しりょうおも収蔵しゅうぞうひん

おもなコレクション

  • 菅原すがわらコレクション」 - 植物しょくぶつ分類ぶんるい学者がくしゃ菅原すがわら繁蔵しげぞう樺太からふととうから収集しゅうしゅうした1まんてんあまりの植物しょくぶつ標本ひょうほん
  • 高川たかがわコレクション」 - 北方ほっぽう貝類かいるい研究けんきゅうしゃ高川たかがわ金次きんじ収集しゅうしゅうした貝類かいるい研究けんきゅう基礎きそ標本ひょうほん
  • はなこうコレクション」 - 教育きょういく文化ぶんかかい功労こうろうしゃはなこう春之助はるのすけ収集しゅうしゅうした美術びじゅつ工芸こうげいひん
  • 能登川のとがわコレクション」 - 在野ざいや考古学こうこがく研究けんきゅうしゃ能登川のとがわたかし収集しゅうしゅうしたぞく縄文じょうもん時代じだいの「恵山えさん貝塚かいづか出土しゅつど資料しりょう

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 武内たけうちおさむふとし”. 函館はこだて文化ぶんか・スポーツ振興しんこう財団ざいだん. 2024ねん1がつ8にち閲覧えつらん
  2. ^ 函館はこだて 通説つうせつへん4 7へん2しょうコラム18 Archived 2014ねん4がつ8にち, at Archive.is

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]