(Translated by https://www.hiragana.jp/)
図書館及び関連組織のための国際標準識別子 - Wikipedia コンテンツにスキップ

図書館としょかんおよ関連かんれん組織そしきのための国際こくさい標準ひょうじゅん識別子しきべつし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

図書館としょかんおよ関連かんれん組織そしきのための国際こくさい標準ひょうじゅん識別子しきべつし(としょかんおよび かんれんそしきのための こくさいひょうじゅんしきべつし、英語えいご: International Standard Identifier for Libraries and Related Organisations; ISIL(アイシル))は、図書館としょかんおよび関連かんれん組織そしき公文書こうぶんしょかん博物館はくぶつかんなど)にてられる国際こくさいてき識別子しきべつし (ID) である[1]ISO 15511 として規定きていされている。

この規格きかく登録とうろく情報じょうほう維持いじ管理かんり担当たんとうする国際こくさい登録とうろく機関きかんは、デンマーク文化ぶんかしょう図書館としょかん・メディアちょうである[2]

ISILは、16以内いない英数字えいすうじ記号きごうからなり、ラテン文字もじ大文字おおもじ小文字こもじとも使用しよう可能かのうだが、どう一文字ひともじとみなされる)、数字すうじ、そしてスラッシュハイフンマイナスコロンもちいられる[2]

ISILは、各国かっこく管理かんり機関きかんあらわ接頭せっとうと、各国かっこく管理かんり機関きかん付与ふよする識別子しきべつしからなり、その2つはハイフンマイナスで区切くぎられる。接頭せっとうは2文字もじで、ISO 3166-1 alpha-2くにコードに準拠じゅんきょし、それにつづ識別子しきべつしこくごとの国立こくりつ図書館としょかんによって付与ふよされる。OCLC接頭せっとうが「OCLC-」とされているように、特定とくていくにぞくしない、くにコードをたないグローバルレベルの接頭せっとう定義ていぎされている。こくごとの識別子しきべつし部分ぶぶんには、各国かっこくごとの既存きそん図書館としょかん識別子しきべつし活用かつようされるため、ISILは、いちから国際こくさい識別子しきべつし制定せいていしようとするものではなく、各国かっこく識別子しきべつしシステムを統合とうごうするものといえる。

ISILのれい
  • IT-RM0267 …… ローマ国立こくりつ中央ちゅうおう図書館としょかん(イタリア)
  • AUえーゆー-TS:RL …… CSIRO森林しんりんぎょうきょく(オーストラリア)
  • DE-Tue120 …… ドイツ-アメリカ協会きょうかい図書館としょかん(ドイツ)

日本にっぽん場合ばあい国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん管理かんり機関きかんとなっており、図書館としょかん識別子しきべつしは「JP-1xxxxxx」(xは数字すうじ)というかたちをとる。2022ねん10がつからは博物館はくぶつかんに「JP-2xxxxxx」、公文書こうぶんしょかんに「JP-3xxxxxx」が付与ふよされている。

日本にっぽんのISILのれい

「ISIL + 半角はんかくピリオド(FULL STOP) + ローカルの資料しりょう識別子しきべつし」という形式けいしきわせたものが、「国際こくさい図書館としょかん資料しりょう識別子しきべつし」 (ILII) として ISO 20247 で規定きていされている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ISO 15511:2011 - Information and documentation -- International standard identifier for libraries and related organizations (ISIL)”. ISO (2011ねん8がつ22にち). 2014ねん6がつ14にち閲覧えつらん
  2. ^ a b 兼松かねまつ芳之よしゆき、2011、「CA1757 - 日本にっぽんにおけるISIL(アイシル)の導入どうにゅう」、『カレントアウェアネス』310ごう国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん関西かんさいかん pp. 4-6

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]