(Translated by https://www.hiragana.jp/)
役料 - Wikipedia コンテンツにスキップ

やくりょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

やくりょう(やくりょう)とは、江戸えど幕府ばくふ幕臣ばくしん支給しきゅうした役職やくしょく手当てあての1しゅ

解説かいせつ

[編集へんしゅう]

知行ちぎょう

[編集へんしゅう]

武士ぶし基本きほんてき主君しゅくんから知行ちぎょうあたえられて、それに対応たいおうした軍役ぐんえき義務ぎむとしてたすものであった。江戸えど幕府ばくふ知行ちぎょう制度せいどもこの方針ほうしんもとづいておこなわれており、初期しょきにおいては役職やくしょくについても知行ちぎょうとは別個べっこ給与きゅうよなどはあたえられていなかった。しかし、幕府ばくふ役職やくしょく人事じんじ知行ちぎょうだかのみならずその職務しょくむ能力のうりょくなども考慮こうりょしておこなわれるようになると、優秀ゆうしゅう人材じんざい抜擢ばってきして要職ようしょくけた場合ばあい、それにともな経費けいひ負担ふたんをその知行ちぎょうだか範囲はんいではまかないきれない場合ばあいもあり、かえってその幕臣ばくしん困窮こんきゅうする事態じたいしょうじた。

やくりょう制度せいど

[編集へんしゅう]

こうした事態じたい救済きゅうさいのために寛文ひろふみ5ねん3月18にち1665ねん)につがえかた中心ちゅうしんとしたやくりょう制度せいどさだめられた。『徳川とくがわ実紀みき』によれば、だい番頭ばんがしら2000ひょう書院しょいん番頭ばんがしら小姓こしょうぐみ番頭ばんがしら1000ひょうしん番頭ばんがしらひゃく人組にんぐみ番頭ばんがしら700ひょうもちゆみとうあたま先手せんてあたま歩行ほこうあたま書院しょいん番組頭ばんぐみがしら小姓こしょうぐみ組頭くみがしらしょうじゅう人頭じんとう目付めつけ使番つかいばん500ひょうさだめられた。つづいて翌年よくねん7がつには留守居るすい2000ひょう大目おおめづけ町奉行まちぶぎょう1000ひょうはた奉行ぶぎょう作事さくじ奉行ぶぎょう勘定かんじょうあたま700ひょうやり奉行ぶぎょう留守居るすいばん普請ふしん奉行ぶぎょう500ひょうなどとさだめられた。やくりょうはるなつふゆの3分割ぶんかつしてべいもしくはかねによって支給しきゅうされた。寛文ひろふみ年間ねんかんやくりょうとして支出ししゅつされた総額そうがくは18まんひょうであったとされている。だが、財政ざいせいてき事情じじょうなどから天和てんわ2ねん1682ねん)4がつにはやくりょう廃止はいしして在職ざいしょくしゃやくりょうをそのまま当人とうにん知行ちぎょうだかくわえた。

その元禄げんろく2ねん1689ねんごろより、特定とくてい役職やくしょくたいするやくりょう支給しきゅうおこなわれ、どう5ねん1692ねん)にはやくりょう制度せいど正式せいしき復活ふっかつされた。このとき制度せいど役職やくしょくごとに一定いってい石高こくだかさだめ、その水準すいじゅんたさない知行ちぎょう保持ほじしゃにのみ定額ていがくやくりょうあたえた。たとえば、留守居るすいだい番頭ばんがしらは5000せき基準きじゅんとしてそれ以下いかに1000ひょう書院しょいん番頭ばんがしら小姓こしょう番組頭ばんぐみがしらは3000せき以下いかに1000ひょう大目おおめづけ町奉行まちぶぎょう勘定かんじょう奉行ぶぎょうは3000せき以下いかに700ひょうひゃくにん組頭くみがしらは3000せき以下いかに500ひょう作事さくじ奉行ぶぎょう普請ふしん奉行ぶぎょうやり奉行ぶぎょうもちゆみとうあたまは2000せき以下いかに300ひょう先手せんてあたましん番頭ばんがしらは1500せき以下いかに300ひょう留守居るすいばん目付めつけ使番つかいばん書院しょいん番組頭ばんぐみがしら小姓こしょうぐみ組頭くみがしらあたましょうじゅう人頭じんとうは1000せき以下いかに300ひょう鉄砲てっぽうかたは1000せき以下いかに200ひょうなどのまりがあった。元禄げんろく5ねん(1692ねん)からとおる7ねん1722ねん)までの30年間ねんかん在任ざいにんした幕府ばくふ役職やくしょくしゃのうち、大目おおめづけ町奉行まちぶぎょう勘定かんじょう奉行ぶぎょう就任しゅうにんしゃの79%、だい番頭ばんがしら就任しゅうにんしゃの29%がやくりょう支給しきゅう対象たいしょうとなった。

あしだかせい

[編集へんしゅう]

かぎられた幕府ばくふ財政ざいせいやくりょう制度せいどとのバランスをはかるべく、とおる8ねん1723ねん)6がつ導入どうにゅうされたのが、あしだかせいである。役職やくしょくごとに基準きじゅんだかさだめ、それに不足ふそくするぶん石高こくだか在任ざいにんちゅう限定げんていして加増かぞうするものであった。どう制度せいどよくとおる9ねん1724ねん)7がつもとぶん4ねん1739ねん)3がつ一部いちぶ修正しゅうせいおこなわれて、やくりょう制度せいど基本きほんとされた。ただし、遠国おんごく奉行ぶぎょうなどにかんしてはその職務しょくむ重要じゅうようせい出費しゅっぴ機会きかいおおさからあしだかとは別個べっこやくりょう支給しきゅうされた。

やくきん

[編集へんしゅう]

慶応けいおう3ねん9月26にち1867ねん10月23にち)に幕府ばくふ財政ざいせい金銀きんぎん中心ちゅうしんへの移行いこうともない、布衣ふい以上いじょうあしだかやくりょうやく扶持ふちなどを廃止はいししてやくきん統一とういつするが、同年どうねん大政奉還たいせいほうかんによって実際じっさい機能きのうするまえ廃止はいしされることになった。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 益田ますだ朝子あさこやくりょう」(『国史こくしだい辞典じてん 14』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1993ねんISBN 978-4-642-00514-2
  • 松尾まつお美恵子みえこやくりょう」(『日本にっぽんだい事典じてん 6』(平凡社へいぼんしゃ、1994ねんISBN 978-4-582-13106-2

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]