(Translated by https://www.hiragana.jp/)
慶寿寺 - Wikipedia コンテンツにスキップ

けい寿ことぶきてら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
けい寿ことぶきてら
所在地しょざいち 静岡しずおかけん島田しまだ大草おおくさ767
位置いち 北緯ほくい3451ふん59.2びょう 東経とうけい13810ふん52.3びょう / 北緯ほくい34.866444 東経とうけい138.181194 / 34.866444; 138.181194座標ざひょう: 北緯ほくい3451ふん59.2びょう 東経とうけい13810ふん52.3びょう / 北緯ほくい34.866444 東経とうけい138.181194 / 34.866444; 138.181194
山号さんごう さち雲山くもやま
宗派しゅうは 真言宗しんごんしゅう泉涌寺せんにゅうじ
創建そうけんねん 貞和さだかず元年がんねん1345ねん
開山かいさん 南江なみえ和尚おしょう
開基かいき 今川いまがわはん
中興ちゅうこうねん 江戸えど時代じだい後期こうき
中興ちゅうこう 高峰たかみね大和尚だいおしょう
札所ふだしょとう 駿河するがじゅうこくさんじゅうさん観音かんのん霊場れいじょう18ばん
文化財ぶんかざい けい寿ことぶきてらえだじゅうさくら静岡しずおかけん指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ)、けい寿ことぶきてら文書ぶんしょ島田しまだ指定してい文化財ぶんかざい
テンプレートを表示ひょうじ

けい寿ことぶきてら(けいじゅじ)は、静岡しずおかけん島田しまだにある真言宗しんごんしゅう泉涌寺せんにゅうじ寺院じいん

歴史れきし[編集へんしゅう]

1345ねん貞和さだかず元年がんねん)、今川いまがわはん開基かいきである。はん泉涌寺せんにゅうじから南江なみえ和尚おしょう招聘しょうへいしててら創建そうけんし、みずからの菩提寺ぼだいじとした。これがとうてら起源きげんである[1][2]

今川いまがわ滅亡めつぼうてらうん衰微すいびしたが、江戸えど時代じだい後期こうきになって高峰こうほう大和尚だいおしょうによっててらうんかえした。現在げんざい本堂ほんどうはこのときてられたものである[1]

またとうてらしだれさくらられており、静岡しずおかけん天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされている[1]

文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • けい寿ことぶきてらえだじゅうさくら静岡しずおかけん指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ 昭和しょうわ31ねん1がつ17にち指定してい[3]
  • けい寿ことぶきてら文書ぶんしょ島田しまだ指定してい文化財ぶんかざい 昭和しょうわ59ねん5がつ22にち指定してい[4]

交通こうつうアクセス[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c けい寿ことぶきてらのしだれさくら島田しまだ観光かんこう協会きょうかい
  2. ^ 静岡しずおかけん日本にっぽん教育きょういく研究けんきゅうかい へん静岡しずおかけん歴史れきし散歩さんぽ歴史れきし散歩さんぽ22)』山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ、2006ねん、203-204p
  3. ^ けい寿ことぶきてらえだじゅうさくら静岡しずおかけん
  4. ^ けい寿ことぶきてら文書ぶんしょ島田しまだ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 静岡しずおかけん日本にっぽん教育きょういく研究けんきゅうかい へん静岡しずおかけん歴史れきし散歩さんぽ歴史れきし散歩さんぽ22)』山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ、2006ねん