(Translated by https://www.hiragana.jp/)
教理 - Wikipedia コンテンツにスキップ

教理きょうり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

教理きょうり(きょうり、ラテン語らてんご: doctrina, 英語えいご: doctrine、ドクトリン)は、宗教しゅうきょうじょうおし[1]。ここではキリスト教きりすときょうにおける「教理きょうり」(英語えいご: doctrine)の語義ごぎとその内容ないようとを、おもに教派きょうはべつあつかう。「教義きょうぎ」(英語えいご: dogma)と同義どうぎ場合ばあいもあれば、ことなる意義いぎ場合ばあいもある。キリストきょうにおける「教理きょうり」の語義ごぎは、教派きょうは時代じだいによってことなっている。

近年きんねんキリスト教きりすときょう関連かんれん著作ちょさくぶつでは、英語えいご: dogmaに「教義きょうぎ」を、英語えいご: doctrineに「教理きょうり」をてているが[2][3]日本にっぽん和英かずひで辞典じてんではとく使つかけをしていないものもある[4][5]ほんこうでは、訳語やくご教理きょうり」「教義きょうぎ」が、"doctrine" "dogma" に対応たいおうして使つかけられている用例ようれい中心ちゅうしん概念がいねん整理せいりをしたうえで、かく教派きょうはにおける理解りかいにつき詳述しょうじゅつする。

多義たぎてき一定いっていしない語義ごぎ[編集へんしゅう]

ラテン語らてんご聖書せいしょにおけるdoctrinaの用例ようれい[編集へんしゅう]

ラテン語らてんご: doctrina(ドクトリーナ)の語義ごぎは、「おしえ」「教育きょういく」「学習がくしゅう」「科学かがく」である[6]ヴルガータばんラテン語らてんごやく聖書せいしょにおいては、テモテへの手紙てがみいち4:13[7], 5:17[8]においてギリシア: διδασκαλία(ディダスカリア[9])の訳語やくごとして、テモテへの手紙てがみ4:2[10]においてギリシア: διδαχή(ディダケー[11])の訳語やくごとしての用例ようれいがある[12][13]

日本にっぽん聖書せいしょ協会きょうかい口語こうごやく聖書せいしょでは、これらの部分ぶぶんは「おしえ」とうやくされており、「教理きょうり」とはやくされていない。

過去かこ事典じてんにおける用例ようれい[編集へんしゅう]

昭和しょうわ52ねん発行はっこうの『キリスト教きりすときょうだい事典じてん 改訂かいてい新版しんぱん』では英語えいご: dogma, ドイツ: dogmaに「教義きょうぎ」の訳語やくご[14][15]、2010ねん発行はっこうの『キリストきょう神学しんがく基本きほん用語ようごしゅう』では英語えいご: dogmaに「教義きょうぎ」を、英語えいご: doctrineに「教理きょうり」をてているが[2]他方たほう昭和しょうわ42ねん発行はっこうの『カトリックだい辞典じてん』ではラテン語らてんご: dogmaに「教理きょうり」の訳語やくごてているほか[16]、カトリック教会きょうかいでは英語えいご: doctrineカテキズムとほぼ同義どうぎとしてかたられることもある[12]

正教会せいきょうかいでは英語えいご: dogmaに「定理ていり」(ていり)との訳語やくごもちいられている一方いっぽう[17][18]教理きょうりとの訳語やくごふるくから使つかわれているが[19]使つかけは判然はんぜんとしない。

近年きんねん事典じてんにおける整理せいり用例ようれい[編集へんしゅう]

メソジスト神学しんがくしゃであるフスト・ゴンサレス整理せいりによれば、英語えいご: doctrine(ドクトリン、鈴木すずきひろしによって「教理きょうり」の訳語やくごてられている)という言葉ことば文脈ぶんみゃくによって以下いかのようにちがったレベルの意味いみをもつ[20]

  • 特徴とくちょうてきおしえ」(tenet)とほぼ同義どうぎ場合ばあい
  • 神学しんがくろんひとつの項目こうもく全体ぜんたい場合ばあい
  • 教会きょうかい内部ないぶ特定とくていのグループに特徴とくちょうてき観点かんてん信念しんねん場合ばあい
  • 教義きょうぎ(dogma)とほぼ同義どうぎ場合ばあい(その内容ないよう拒否きょひ正統せいとうせいからはずれることを意味いみする - この場合ばあいでも、ニュアンスのちがいがある)

ゴンサレスは、「教義きょうぎ」は教会きょうかい公式こうしきかつ権威けんいある機関きかんから教義きょうぎたるむね布告ふこくをされて成立せいりつするものであり、現代げんだいプロテスタントはこれを権威けんい主義しゅぎてきとらえて「教義きょうぎ」の語彙ごいけ、教会きょうかいの「公的こうてき教理きょうり」といういいかたこのんでいるとしている[20]

他方たほう正教会せいきょうかいにおいては、「"Dogma"(定理ていり)は、"doctrine"(教理きょうり)のうち、権威けんいづけられ、うたがわれたり議論ぎろんされてはならないものをす」と整理せいりされる[21]

まとめ[編集へんしゅう]

以上いじょう総合そうごうすると、以下いかのようになる。

  • ラテン語らてんごの"doctrina"は、一般いっぱんてき単語たんごであって宗教しゅうきょうじょうおしえに限定げんていされる単語たんごではなく、「おしえ」にかか幅広はばひろ概念がいねんふくんでいる。
  • キリスト教きりすときょうにおける日本語にほんご訳語やくご教理きょうり」は多義たぎてきであり、また時代じだい教派きょうはによって、用例ようれいおよび概念がいねん混乱こんらんがある。
  • 一応いちおう近年きんねんプロテスタントけい日本語にほんご著作ちょさくぶつでは英語えいご"dogma"に「教義きょうぎ」を、英語えいご"doctrine"に「教理きょうり」をてる訳語やくごじょう概念がいねん整理せいりおこなわれている。
    • プロテスタントの場合ばあい、"dogma"と"doctrine"を使つかけるケースがおおい。"dogma"(教義きょうぎ)は権威けんい主義しゅぎてきであるとしてける傾向けいこうにある。
  • 他方たほうカトリック教会きょうかい場合ばあい、"doctrine"はむしろカテキズムとほぼ同義どうぎかんがえる場合ばあいもある。
  • 正教会せいきょうかいでは、"Dogma"(定理ていり)は"doctrine"(教理きょうり)のなかとく権威けんいづけられたものであると整理せいりされることがある。

西方せいほう教会きょうかい[編集へんしゅう]

カトリック教会きょうかい[編集へんしゅう]

カトリック教会きょうかいにおいては、真理しんり教会きょうかい権威けんいによって教理きょうりとなる[22]かみからの啓示けいじとしてカトリック教会きょうかい提示ていじする教理きょうり教義きょうぎみとめられる[22]

教会きょうかい確認かくにんしてきた教義きょうぎ教理きょうりは、新約しんやく聖書せいしょ信仰しんこうをつきつめて考察こうさつ明確めいかくにしていったものであり、あと思弁しべんつくしたおしえではないとされる[23]

なお、英語えいご: doctrineは、カテキズムとほぼ同義どうぎとしてあつかわれるケースがある[12]

プロテスタント[編集へんしゅう]

福音ふくいん主義しゅぎにおけるとらかた[編集へんしゅう]

福音ふくいん主義しゅぎプロテスタントにおいては、教理きょうりあやまりないかみのことばである聖書せいしょ従属じゅうぞくする[24][25][26]

宗教しゅうきょう改革かいかくしゃとそれにつづプロテスタント正統せいとう主義しゅぎは、教父きょうふおおやけ会議かいぎ教皇きょうこう上回うわまわる、至高しこう聖書せいしょ権威けんいみと[27][25]聖書せいしょ至上しじょう権威けんい主張しゅちょうした[28]。ローマ・カトリックが主張しゅちょうする使徒しと継承けいしょう教義きょうぎ制度せいどてき物理ぶつりてき連続れんぞくせいたいして、プロテスタント初代しょだい教会きょうかいからの教理きょうりてき連続れんぞくせいしめした[25]

初代しょだい異端いたんたいして、聖書せいしょ教理きょうりあきらかにするために信条しんじょう作成さくせいし、異端いたん排除はいじょしたのであり、宗教しゅうきょう改革かいかく時代じだい同様どうよう信仰しんこう告白こくはく作成さくせいしてローマの教会きょうかいあやまりを排除はいじょした。

プロテスタントにおいては、キリストきょう教理きょうりは、確定かくていされた聖書せいしょ本文ほんぶんただしく解釈かいしゃくして、聖書せいしょなかから抽出ちゅうしゅつされ、歴史れきし試練しれんえてきたものであるとされ、根拠こんきょ聖書せいしょもとめられる[29]

福音ふくいんマーティン・ロイドジョンズは、エキュメニカル運動うんどう基盤きばんは、聖書せいしょ教理きょうり無視むししてまじわりを重視じゅうしすることだと指摘してきしている[30]

自由じゆう主義しゅぎ神学しんがくしん正統せいとう主義しゅぎにおけるしょ見解けんかい[編集へんしゅう]

プロテスタント正統せいとう主義しゅぎからはなれた、自由じゆう主義しゅぎ神学しんがくカール・バルトらのしん正統せいとう主義しゅぎ立場たちばでは、あやまりないかみのことばとしての聖書せいしょ客観きゃっかんてき権威けんいみとめないため、組織そしき神学しんがくかたりもちいずに、教義きょうぎがく[31]

日本にっぽんキリスト教きりすときょう協議きょうぎかい(NCC)の『キリスト教きりすときょうだい事典じてん』(1963ねん)の「教義きょうぎ」「教義きょうぎがく」はバルト主義しゅぎしゃ熊野くまの義孝よしたか執筆しっぴつしており、教理きょうりについては項目こうもく自体じたいい。

自由じゆう主義しゅぎ神学しんがく(リベラル神学しんがく)では教理きょうり批評ひひょうがなされる[32]。これをドイツからの訳語やくごとして「教義きょうぎ」「教理きょうり」(Dogmengeschichte)と[32]ヨハン・フリードリヒ・ヴィルヘルム・イェルザレムがその創始そうししゃであり、アドルフ・フォン・ハルナックによっても展開てんかいされた[33]。NCCの『キリストきょうだい辞典じてん』の「教理きょうり」の項目こうもくでは批判ひはんてき教義きょうぎ研究けんきゅうであるDogmengeschichteについて解説かいせつされている。[34]

自由じゆう主義しゅぎ神学しんがくしゃヴァルター・バウアーは、初期しょきキリスト教きりすときょう教理きょうりは、現代げんだい異端いたんだと主張しゅちょうしている[35][36]正統せいとう異端いたん区別くべつみとめない、まんにん救済きゅうさい主義しゅぎ立場たちば存在そんざいする[37]

H.シュトラットマンは、聖書せいしょ根拠こんきょとして教理きょうり立証りっしょうした従来じゅうらい方法ほうほう退しりぞけている[38][39][40]

東方とうほう教会きょうかい[編集へんしゅう]

正教会せいきょうかい[編集へんしゅう]

正教会せいきょうかいにおいては、「"Dogma"(定理ていり)は、"doctrine"(教理きょうり)のうち、権威けんいづけられ、うたがわれたり議論ぎろんされてはならないものをす」と整理せいりされる[21]正教会せいきょうかいにおいて、教理きょうり(doctrine)の源泉げんせんとなるものとして以下いかげられる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 大辞林だいじりん
  2. ^ a b ゴンサレス、鈴木すずきひろし、p306
  3. ^ A.リチャードソンへん、J.ボウデンへん古屋こや 安雄やすお監修かんしゅう佐柳さなぎ 文男ふみおやく 『キリストきょう神学しんがく事典じてん』(625ぺーじ、1995ねんきょうぶんかんISBN 4-7642-4029-7
  4. ^ プログレッシブ和英かずひでちゅう辞典じてん
  5. ^ ニューセンチュリー和英かずひで辞典じてん
  6. ^ "Collins Latin Dictionary Plus Grammar", reprint 1999, ISBN 000472092X
  7. ^ 1 Timothy 4:13 Greek Texts and Analysis
  8. ^ 1 Timothy 5:17 Greek Texts and Analysis
  9. ^ 現代げんだいギリシア転写てんしゃれい:ジザスカリーア
  10. ^ 2 Timothy 4:2 Greek Texts and Analysis
  11. ^ 現代げんだいギリシア転写てんしゃれい:ジザヒー
  12. ^ a b c Christian Doctrine (CATHOLIC ENCYCLOPEDIA) 英語えいご
  13. ^ Biblia Sacra Vulgata (Stuttgartensia)/ad Timotheum I
  14. ^ キリスト教きりすときょうだい事典じてん 改訂かいてい新版しんぱん』289ぺーじきょうぶんかん昭和しょうわ52ねん 改訂かいてい新版しんぱんだいよんはん
  15. ^ なお、キリスト教きりすときょうだい事典じてんにはそもそも「教理きょうり」の項目こうもくい。
  16. ^ 『カトリックだい辞典じてん I』(688ぺーじ上智大学じょうちだいがく編纂へんさん冨山とやまぼう昭和しょうわ42ねんだいななさつ
  17. ^ 本文ほんぶん - 基督きりすと正教せいきょう定理ていり神学しんがく近代きんだいデジタルライブラリー
  18. ^ 正教せいきょう定理ていり神学しんがく』…原題げんだいの"Православно-догматическое богословие"には語彙ごい「ドグマ」(догма)の派生はせいはいっている。
  19. ^ 本文ほんぶん - はつすすむしゃためめにハリストス正教せいきょう教理きょうり略解りゃっかい近代きんだいデジタルライブラリー
  20. ^ a b ゴンサレス、鈴木すずきひろし、p72 - p73
  21. ^ a b Dogma - OrthodoxWiki
  22. ^ a b ジョン A.ハードン『現代げんだいカトリック事典じてん』エンデルレ書店しょてん
  23. ^ カトリックの教理きょうり見直みなお岩島いわしま忠彦ただひこ
  24. ^ 岡田おかだみのる岡田おかだみのる著作ちょさくしゅういのちのことばしゃ
  25. ^ a b c アリスター・マクグラス宗教しゅうきょう改革かいかく思想しそうきょうぶんかん
  26. ^ 宇田うだすすむ現代げんだい福音ふくいん主義しゅぎ神学しんがくいのちのことばしゃ
  27. ^ 宇田うだすすむ福音ふくいん主義しゅぎキリスト教きりすときょう福音ふくいんいのちのことばしゃ
  28. ^ ケァンズ『基督教きりすときょうぜん』いのちのことばしゃ
  29. ^ 尾山おやまれいひとしちょ日本人にっぽんじんとキリストきょう』p.98 恩寵おんちょうしゃ
  30. ^ マーティン・ロイドジョンズ教会きょうかいとはなにか』いのちのことばしゃ
  31. ^ しんキリスト教きりすときょう辞典じてん』いのちのことばしゃ ISBN 4264012589
  32. ^ a b アリスター・マクグラス『キリストきょう神学しんがく入門にゅうもんきょうぶんかん
  33. ^ アリスター・マクグラス『キリストきょう神学しんがく入門にゅうもん』p.524
  34. ^ 日本にっぽんキリスト教きりすときょう協議きょうぎかい『キリストきょうだい辞典じてん1963ねん
  35. ^ アリスター・マクグラスかみ科学かがくきょうぶんかん p.277
  36. ^ アリスター・マクグラス『キリストきょう神学しんがく入門にゅうもん』 p.214
  37. ^ 尾山おやまれいひとし『クリスチャンの和解わかい一致いっち地引網じびきあみ出版しゅっぱん
  38. ^ H.シュトラットマン『教会きょうかいせいてん危機きき
  39. ^ ゲルハルト・マイヤー歴史れきしてき-批評ひひょうてき研究けんきゅう方法ほうほう終焉しゅうえん
  40. ^ 宇田うだすすむちょ現代げんだい福音ふくいん主義しゅぎ神学しんがく』p.258
  41. ^ a b おしえ-ひじりつたえ日本にっぽん正教会せいきょうかい The Orthodox Church in Japan
  42. ^ Sources of Christian Doctrine (アメリカ正教会せいきょうかい)

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]